トーエーランドナーで行く 湯河原-伊東
さて、今日は湯河原から走ります。
本日、湯河原から熱川迄走ると、東伊豆と西伊豆を制覇した事
になります。そして更に、房総半島と三浦半島とこの伊豆半島
の関東三大半島を制覇した事にもなります。
と、いう事で、雨がようやく上がった午前10時過ぎに準備を
して出発します。

一昨日からの雨で有料道路は閉鎖中、まあ、亀の自転車は有料
道路走れませんけど・・・
本来は多くの自動車が有料道路に向かうところを、今日は走る
事が出来ないので皆旧道に向かい、普段は空いている筈の旧道
が混雑して、狭い旧道で渋滞している自動車の脇をすり抜けて
自転車で走るのは、少々辛いものがあります。
長い坂道を上がります。
眺めは抜群。雨上がりの海は穏やかです。
そして、緩やかな下りが続きます。
雨上がりなので、転倒しないようスピードを抑えて慎重に下り
ます。
熱海に着きました。

貫一お宮の像の前で記念写真。
この像、考えてみたらDVだよなと思います。像の説明文には、
ちゃんと言い訳が書いてありました。


で、坂道を上がってトンネルを抜けて曽我浦。

今は上り専用の道路ですが、昔はこの狭い道が国道135号線
の上り下りの自動車が走る道でした。そして、かつては、この
狭いトンネルを上り下りの自動車がすれ違っていました。


伊豆多賀と網代迄の間は、海沿いの平坦な道を走ります。
この湾は噴火湾。案外と深いので色々な魚が釣れます。
昔、手漕ぎボートで甘鯛と鱧を釣ったのを思い出しました。


さて、此処からはまた坂道が続きます。
昔は細くてクネクネした道でしたが、道幅も広くなり、新しい
トンネルが幾つか出来たので、湯河原や熱海の坂道よりも走り
易い道に変わっていました。
その昔の道を思い出します。
伊東に住んでいた今は他界した叔父が友人と「新月の夜がいい」
とか「火葬場下がいい」とか話していたのを思い出します。
子供心に、よからぬ話をしているのだろうなぁとは思いましたが、
何の話をしているのか、当時は分かりませんでした。大人になり
その話の意味が分ったのは、その数十年後の事。アメリカで言う
ところのムーンシャイナー。日本とアメリカとの違いは、彼方が
月の光を浴びながらで此方が漆黒の闇。彼方が酒で此方が栄螺。
この道を走りながら、そんな事を思い出してしまいました。

坂道を下ると宇佐美の海岸線に出ます。

此処から伊東迄は平坦な道です。


そして、伊東駅に到着です。
熱海から伊東迄の海岸線の景色です。
此処のお目当ては、まずはラーメン。
そして、祇園の稲荷寿司。亀はこの伊東生まれなので、伊東駅
で売っている稲荷寿司は、正にソールフードといえるもの。
毎回頂く度に懐かしさが込み上げてきます。そして、稲荷寿司
を包むのも、ラップでは無くビニールシートというのも昔から
変わっていません。
そして、そして、無添加のイカの塩辛。
本来であれば、本日は熱川迄走り、東伊豆と西伊豆制覇の予定
でありましたが、もしも、今朝迄降った雨で土砂崩れが起って、
帰れなくなると困るので、大事を取って今日は此処迄とします。
楽しみは、後に取って置いた方がより大きく膨らみます。
その膨らんだ楽しみを大切に取っておこうと思います。





にほんブログ村

本日、湯河原から熱川迄走ると、東伊豆と西伊豆を制覇した事
になります。そして更に、房総半島と三浦半島とこの伊豆半島
の関東三大半島を制覇した事にもなります。
と、いう事で、雨がようやく上がった午前10時過ぎに準備を
して出発します。

一昨日からの雨で有料道路は閉鎖中、まあ、亀の自転車は有料
道路走れませんけど・・・
本来は多くの自動車が有料道路に向かうところを、今日は走る
事が出来ないので皆旧道に向かい、普段は空いている筈の旧道
が混雑して、狭い旧道で渋滞している自動車の脇をすり抜けて
自転車で走るのは、少々辛いものがあります。
長い坂道を上がります。
眺めは抜群。雨上がりの海は穏やかです。
そして、緩やかな下りが続きます。
雨上がりなので、転倒しないようスピードを抑えて慎重に下り
ます。
熱海に着きました。

貫一お宮の像の前で記念写真。
この像、考えてみたらDVだよなと思います。像の説明文には、
ちゃんと言い訳が書いてありました。


で、坂道を上がってトンネルを抜けて曽我浦。

今は上り専用の道路ですが、昔はこの狭い道が国道135号線
の上り下りの自動車が走る道でした。そして、かつては、この
狭いトンネルを上り下りの自動車がすれ違っていました。


伊豆多賀と網代迄の間は、海沿いの平坦な道を走ります。
この湾は噴火湾。案外と深いので色々な魚が釣れます。
昔、手漕ぎボートで甘鯛と鱧を釣ったのを思い出しました。


さて、此処からはまた坂道が続きます。
昔は細くてクネクネした道でしたが、道幅も広くなり、新しい
トンネルが幾つか出来たので、湯河原や熱海の坂道よりも走り
易い道に変わっていました。
その昔の道を思い出します。
伊東に住んでいた今は他界した叔父が友人と「新月の夜がいい」
とか「火葬場下がいい」とか話していたのを思い出します。
子供心に、よからぬ話をしているのだろうなぁとは思いましたが、
何の話をしているのか、当時は分かりませんでした。大人になり
その話の意味が分ったのは、その数十年後の事。アメリカで言う
ところのムーンシャイナー。日本とアメリカとの違いは、彼方が
月の光を浴びながらで此方が漆黒の闇。彼方が酒で此方が栄螺。
この道を走りながら、そんな事を思い出してしまいました。

坂道を下ると宇佐美の海岸線に出ます。

此処から伊東迄は平坦な道です。


そして、伊東駅に到着です。
熱海から伊東迄の海岸線の景色です。
此処のお目当ては、まずはラーメン。
そして、祇園の稲荷寿司。亀はこの伊東生まれなので、伊東駅
で売っている稲荷寿司は、正にソールフードといえるもの。
毎回頂く度に懐かしさが込み上げてきます。そして、稲荷寿司
を包むのも、ラップでは無くビニールシートというのも昔から
変わっていません。
そして、そして、無添加のイカの塩辛。
本来であれば、本日は熱川迄走り、東伊豆と西伊豆制覇の予定
でありましたが、もしも、今朝迄降った雨で土砂崩れが起って、
帰れなくなると困るので、大事を取って今日は此処迄とします。
楽しみは、後に取って置いた方がより大きく膨らみます。
その膨らんだ楽しみを大切に取っておこうと思います。





にほんブログ村

スポンサーサイト