fc2ブログ

トーエーランドナー ニューバック製作計画 その4 コバ磨き

コバ磨き
さて、生地もしっかりと防水処理が出来たので、次は革ベルト
のコバ磨きです。

コバ磨き
各々必要な大きさに切り分けて、コバ処理をします。
使うはミニルーター。音の軽減化にレンガに雑巾を巻いてから、
そこにインシュロックでミニルーターを固定します。

以前迄、コバ処理はトコフィニッシュを塗り、ルーターに木の
アタッチメントを付けて磨いていたのですが、何時迄経っても
綺麗になりません。普通この処理は、手で行う人が多いので、
何故、手の作業よりも数十倍速いルーターで綺麗にならないの
だろうと不思議に思っていたのですが、ある時、ユーチューブ
を観ていたら、トコ処理の手順の動画で、まず鑢で毛羽を取り、
それからコバを使って磨くという事を知りました。
な~んだぁ~。

コバ磨き
で、こんな時の為のお役立ち。
簡単移動型組み立てコンパクト防塵室に、腕だけを突っ込んで
作業をします。
と、いう事で、まずはルーターに鑢を付けて磨きます。

180番の鑢でケバ取りをします。
この作業、鑢でケバ取りをする過程で、擦り切れた革の小さな
破片が、空中を舞い誤って吸ってしまう事があります。
その結果、気管支炎や肺炎を起こす心配があるので、屋外での   
作業となるのですが、この冬の寒い時期は、なるべく屋外での
作業を行いたくはありません。

コバ磨き
とりあえず、こんな感じ。
ベルト状になった材料の小口は、その切り口が綺麗だったので
この作業は省略します。

コバ磨き
そして、木のアタッチメントで磨きます。
塗るのは、トコフィニッシュではなくトコノール。
トコフィニッシュが残り少なくなったので、新たに手に入れる
べく用品店に行ったら、取り扱いしていないとの事。以前は、
手に入れる事が出来たので商品自体がなくなったのか、又は、
卸問屋が扱わなくなったのかは不明ですが、手に入れる事が、
出来ません。ネットで探しても、トコフィニッシュは見つから
ないので似たような商品のトコノール。
で、このトコノール。入れ物も中身も保湿クリームのよう。
匂いも保湿クリームに似ています。間違って顔に塗ったら大変
です、

コバ磨き
で、これを塗って磨いていきます。
が、何だか仕上がりがトコフィニッシュの時と違います。
説明書きでは、トコフィニッシュと同じく半乾きの状態で磨く
とありますが、小口は綺麗になったものの、つやつや感は今一
であります。

色々と試行錯誤をしながらの結論。
まず、ルーターで鑢掛けの後、木のアタッチメントに付け替え、
綺麗に磨いた後でトコヌールを塗り、新聞紙で磨く事で、つや
つや感が出ました。少し面倒で時間が掛かりますが、この辺り
の手間が、見た目につながるので大事な作業であります。

コバ磨き
という事で、こんな感じに仕上がりました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR