fc2ブログ

お散歩会で 鶴見総持寺総本山と鶴見花月園公園

昨年の暮れ、横浜市の広報を見ていたら、我が町鶴見区役所で
ボランティアの為のゼミナール開催の案内がありました。
1月から3月に掛けて隔週の土曜日に市役所の会議室で、その
ゼミナールが行われるとの事、早々応募してみました。

亀は、リタイアした後、いくつかのボラティア活動に参加して
います。亀は運よく今参加しているボランティアを知る事が、
出来ましたが、どのようなボランティア活動があるのか、なか
なか知る機会はありません。
どんなボランティア活動があるのか?色々なボランティア活動
をされている方とのコミュニケーションを取りたい。との思い
からそのゼミナールに募集して、今、そのゼミナールに通って
います。

そのゼミナールのカリキュラムの中のひとつに、以前開かれた
ゼミナールに参加された方々が今、行っている活動の事例報告
がありました。その時に紹介された活動で大変興味を持ったの
が、「鶴見百景の会」です。
以前、開かれたこのゼミナールに参加した方の中で、何人かが
共通の興味を持って集まり、結成されたのが「鶴見百景の会」
です。

この会の趣旨は、鶴見を愛する地元住民が残しておきたい地元
の風光明媚な景色を100ケ所巡り、その風景を写真に撮って、
カレンダーを製作するというものです。その景色は見晴らしの
良い場所という事となり、写真を撮る為にその場所に行かなく
てはなりません。なので、みんなで一緒に散歩しませんか?
というのが主な活動となります。
このコロナ禍で、医療機関も逼迫して救急搬送も出来辛くなり、
サイクリングでもし、交通事故でも遭ったら大変です。なので、
ここ暫くはサイクリングを控えている亀にとって、このお散歩
の会はとっても楽しそうであります。なので、早々家人と二人
で参加をする事としました。

コースは、鶴見駅から総持寺に行きお参りをした後で、多くの
有名人のお墓が在る広大な墓地を歩き、寺尾の丘から横浜の海
を眺めて、新しく整備された鶴見花月園公園に行き、臨海部の
川崎の工場街、翼橋、横浜ベイブリッジ、みなとみらいが展望
出来る広場迄を歩きます。

お散歩会 鶴見総持寺 鶴見花月園公園
で、まずは総持寺本山駅跡。
かつて鶴見線の鶴見駅と国道駅の間に本山駅が在りました。
よく見ると線路と線路の間にホームの跡が見えます。
鶴見駅から歩いても4~5分程度の距離にあるその駅、電車を
待っている時間を考えると、歩いた方が早そうな気がします。

お散歩会 鶴見総持寺 鶴見花月園公園
そして、総持寺総本山。
石川県輪島市「諸嶽観音堂」がその前身。
曹洞宗四世瑩山禅師により1332年に総本山となりました。
そして、1898年に焼失した後、1915年に鶴見に移転を
したお寺です。

お散歩会 鶴見総持寺 鶴見花月園公園
広い境内の中を歩き、大祖堂にお参りをします。

お散歩会 鶴見総持寺 鶴見花月園公園
そして、多くの有名人が眠る墓地へ。

お散歩会 鶴見総持寺 鶴見花月園公園
ここの墓地で一番有名なのが、石原裕次郎のお墓。
このお墓、いつ行ってもお花とお線香があります。

お散歩会 鶴見総持寺 鶴見花月園公園
で、寺尾の丘の上の道を進んで、見晴らしの良い景色。
見えるは、翼橋と房総半島。

お散歩会 鶴見総持寺 鶴見花月園公園

お散歩会 鶴見総持寺 鶴見花月園公園
で、階段を下って坂道を上がって整備された鶴見花月園公園。
大正時代、新橋の料亭のご主人、平岡広高氏が東福寺の土地を
借りて遊園地を作り、戦後は競輪所となった場所。その競輪場
も撤去されて、昨年に整備された場所です。
恥ずかしながら、この亀、長らく鶴見に住んでいますが此処は
初めて訪れる場所であります。

お散歩会 鶴見総持寺 鶴見花月園公園
新たに整備された公園からは、川崎から横浜迄見渡せる絶好の
ビューポイントであります。

本日は楽しいお散歩会でありました。
自転車でのゆるポタライドの会もよいですが、たまにはこんな
お散歩の会も楽しいものです。

「鶴見百景の会」にご興味ある方はこちらをご覧下さい。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR