デローザで行く 都内ゆるゆるポタ
本日のテーマは、ゆるゆると走って目黒辺りをうろうろ。で、
「饂飩とBCCとコルサコルサとレバーパテとドーナッツ」。
何じゃらほい?のゆるゆるポタであります。
そして、お付き合い頂くのはFさん。
お揃いのデローザでの都内ポタであります。

いつものように国道1号線で多摩川を渡ります。

途中でFさんと待ち合わせをして、一緒に走ります。
まずは、五反田の饂飩屋さん。
此処は、立ち食いの饂飩屋さんなれど天ぷらをその場で揚げて
くれる饂飩屋さん。揚げたての天ぷら饂飩を朝から頂けるお店
であります。
此処の天ぷらの中でも海老天のコスパは半端ありません。
亀はついつい、海老天三本載せの温かい饂飩を頂きます。

で、軽く饂飩を頂いてから、目黒のBCCに向かいます。

展示品のように置かせて頂きます。

今日のFさんの自転車はもう1台のデローザ。
1970年代に横尾双輪館で作ったものだそうです。
BCCでは設立40周年を迎えての特別展が行われていました。
普段は見る事が出来ない自転車が展示されています。

世界初のカーボン自転車。

カーボンのパイプを金属のラグに嵌め込んで作っています。
以前、多摩川を走っていた時か、又は、ヴィンテージライドの
時にご一緒になった方か、どちらかか忘れてしまいましたが、
同じ仕様の自転車を見た事があります。

また、これも変わった自転車。

東日本大震災の後、救援機材として活躍した自転車。

走る力で発電して、その電力で水を浄化して飲料水とする機械
が組み込まれた自転車です。

さて、珍しい自転車を拝見させて頂いたところで、その後は、
駒沢通りを走って、同じ目黒のヴィンテージの自転車屋さんの
「コルサコルサ」に向かいます。

オーナーの江口さんとお話をして、ふと見るとこれまた珍しい
自転車の整備中であります。

あのエルスです。ルネルスともルネ・エルスとも言います。

クランクセットもオリジナル。

ワインマンのセンタープルブレーキも、当時のものとしては、
とても保存状態が良いものです。
今日は何だか、とても良い目の保養となりました。
そして、亀にとって本日の一番のお目当てであるレバーパテを
「コルサコルサ」のご近所の某所で入手します。
このレバーパテ、お値段お手頃でなかなかの味です。場所は、
秘密であります。
さて、此処でレバーパテを購入した後は、これまた近くに在る
ドーナツ屋さんでコーヒーブレーク。
おっさん二人で、ドーナツ食べながらコーヒーを頂くという、
なかなか乙な(?)趣向でありましたが本日定休日。
なので、この週末に行われるヴィンテージライドの集合場所と
なる、碑文谷の「FARINA」で、コーヒーとコルネットを
買って目の前の清水池公園で頂きます。
コルネットとはクロワッサンのイタリア版。クロワッサンより
もザクっとした口当たりの香り高いパイ生地のパン。これには、
エスプレッソやカプチーノが似合いそうです。
今日も風の無い晴天の中、池を眺めながらのんびりと頂きます。
全くの余談ではありますが、この池の周りを取り囲むように、
沢山のベンチが池に向かって並んでいます。そして、そこには、
ヘラブナ釣りをする人が、道具を拡げて竿を池に出しています。
池の周りのフェンスが竿掛けには丁度良い塩梅となっています。
まるで、無料で楽しめる釣り堀のよう。
平日の午後にもかかわらず、そのベンチの7割は釣り人で占拠
されています。
何とも乙な公園であります。
帰りは、「FARINA」の目の前を走る碑桜通りを西に走り
ます。この碑桜通り、その名のごとく桜の古木が並ぶ並木道で
あります。桜の季節には、さぞ見事でしょうね。
で、環状七号線に出て、環状七号線から国道1号線に出て帰路
となりました。
で、本日の都内ゆるゆるポタは終了。
世間では気忙しい師走の半日、のんびり過ごさせて頂きました。
Fさん、また走りましょうね。





にほんブログ村
「饂飩とBCCとコルサコルサとレバーパテとドーナッツ」。
何じゃらほい?のゆるゆるポタであります。
そして、お付き合い頂くのはFさん。
お揃いのデローザでの都内ポタであります。

いつものように国道1号線で多摩川を渡ります。

途中でFさんと待ち合わせをして、一緒に走ります。
まずは、五反田の饂飩屋さん。
此処は、立ち食いの饂飩屋さんなれど天ぷらをその場で揚げて
くれる饂飩屋さん。揚げたての天ぷら饂飩を朝から頂けるお店
であります。
此処の天ぷらの中でも海老天のコスパは半端ありません。
亀はついつい、海老天三本載せの温かい饂飩を頂きます。

で、軽く饂飩を頂いてから、目黒のBCCに向かいます。

展示品のように置かせて頂きます。

今日のFさんの自転車はもう1台のデローザ。
1970年代に横尾双輪館で作ったものだそうです。
BCCでは設立40周年を迎えての特別展が行われていました。
普段は見る事が出来ない自転車が展示されています。

世界初のカーボン自転車。

カーボンのパイプを金属のラグに嵌め込んで作っています。
以前、多摩川を走っていた時か、又は、ヴィンテージライドの
時にご一緒になった方か、どちらかか忘れてしまいましたが、
同じ仕様の自転車を見た事があります。

また、これも変わった自転車。

東日本大震災の後、救援機材として活躍した自転車。

走る力で発電して、その電力で水を浄化して飲料水とする機械
が組み込まれた自転車です。

さて、珍しい自転車を拝見させて頂いたところで、その後は、
駒沢通りを走って、同じ目黒のヴィンテージの自転車屋さんの
「コルサコルサ」に向かいます。

オーナーの江口さんとお話をして、ふと見るとこれまた珍しい
自転車の整備中であります。

あのエルスです。ルネルスともルネ・エルスとも言います。

クランクセットもオリジナル。

ワインマンのセンタープルブレーキも、当時のものとしては、
とても保存状態が良いものです。
今日は何だか、とても良い目の保養となりました。
そして、亀にとって本日の一番のお目当てであるレバーパテを
「コルサコルサ」のご近所の某所で入手します。
このレバーパテ、お値段お手頃でなかなかの味です。場所は、
秘密であります。
さて、此処でレバーパテを購入した後は、これまた近くに在る
ドーナツ屋さんでコーヒーブレーク。
おっさん二人で、ドーナツ食べながらコーヒーを頂くという、
なかなか乙な(?)趣向でありましたが本日定休日。
なので、この週末に行われるヴィンテージライドの集合場所と
なる、碑文谷の「FARINA」で、コーヒーとコルネットを
買って目の前の清水池公園で頂きます。
コルネットとはクロワッサンのイタリア版。クロワッサンより
もザクっとした口当たりの香り高いパイ生地のパン。これには、
エスプレッソやカプチーノが似合いそうです。
今日も風の無い晴天の中、池を眺めながらのんびりと頂きます。
全くの余談ではありますが、この池の周りを取り囲むように、
沢山のベンチが池に向かって並んでいます。そして、そこには、
ヘラブナ釣りをする人が、道具を拡げて竿を池に出しています。
池の周りのフェンスが竿掛けには丁度良い塩梅となっています。
まるで、無料で楽しめる釣り堀のよう。
平日の午後にもかかわらず、そのベンチの7割は釣り人で占拠
されています。
何とも乙な公園であります。
帰りは、「FARINA」の目の前を走る碑桜通りを西に走り
ます。この碑桜通り、その名のごとく桜の古木が並ぶ並木道で
あります。桜の季節には、さぞ見事でしょうね。
で、環状七号線に出て、環状七号線から国道1号線に出て帰路
となりました。
で、本日の都内ゆるゆるポタは終了。
世間では気忙しい師走の半日、のんびり過ごさせて頂きました。
Fさん、また走りましょうね。





にほんブログ村
スポンサーサイト