fc2ブログ

コルナゴで行く フェロ・マリエ・モンティ2021

フェロ・マリエ・モンティ2021
今年もやってきました「フェロ・マリエ・モンティ」。昨年と
同様にコロナ禍の緊急事態宣言を掻い潜り、丁度感染者がなく
医療機関の逼迫度も、比較的軽い時期の開催となり、なかなか
開催する事が、出来ない他のサイクルイベントを後目に、今年
も開催する事が出来ました。

コースは昨年同様、鹿野山の激坂を上がるコース。
今年も姑息で小狡い大人のトリプルクランクセットで臨みます。
まあ、昨年同様、トリプルでも途中で足付きとなると思います
が・・・

当日、京急フェリー切符を買って京浜急行に乗って出掛けます。
これ、京急久里浜駅迄の京浜急行の乗車券とフェリー乗り場迄
のバスの乗車券とフェリーの乗船券の往復が、セットになって
いてかなりの割安です。そして、自転車を分解し輪行で行けば
電車もバスもフェリーも自転車料金はタダというとても便利な
切符です。
付け加えていえば、帰りのフェリーから京急久里浜駅迄のバス
が、フェリーの到着時間に合わせてやって来るのですが、実は、
バスが間隔を空けて2台来ます。最初の1台はフェリー客が、
殺到して満員の寿司詰め状態で、輪行袋を持って乗るのは躊躇
しますが、このバスに殆どの乗客が乗ってしまうので次のバス
はガラガラ。このバスに輪行袋を持って乗れば、他の乗客には
迷惑となりません。
輪行で向かう自転車乗りにとっては、とっても便利な切符です。

さて、京急久里浜駅に到着して、接続時間が短いバスに乗って、
フェリー乗り場の在る港に向かいます。休日の早朝という事も
あり、バスは空いていて輪行袋を持って乗車しても他の乗客の
方のご迷惑とはなりません。
で、順調に予定時間通りにフェリーは金谷に到着します。

既に会場は、多くの参加者が集まっています。
いつもの顔馴染みの方々や、亀のブログを見ていますとお声を
掛けて頂ける方にご挨拶をして、スタートを待ちます。
お互いがご挨拶をして和やかな雰囲気となる、このイベント。
他の自転車イベントではあまり見られない風景です。

フェロ・マリエ・モンティ2021
主催者のマルコさんは、ビールケースをお立ち台にして開催の
挨拶をされています。

フェロ・マリエ・モンティ2021

フェロ・マリエ・モンティ2021
さて、今回もユニークなヴィンテージの自転車が目白押しです。

フェロ・マリエ・モンティ2021
これはヴィンテージではありませんが、珍しい自転車。
SーWORKSの電動自転車、初めて見ました。

フェロ・マリエ・モンティ2021
明治時代の自転車からスタートです。

フェロ・マリエ・モンティ2021
Mさんのマーシーと亀のコルナゴ。
亀は、同じミドルコースを走るMさんと一緒にスタート。
今回、顔馴染みの方々の多くはミドルコースを選んで走ります。
亀は、昨年、ロングコースを走って鹿野山で力尽きたので今回
はミドルとしましたが、どうやら皆さんも同様のようです。

フェロ・マリエ・モンティ2021
コースは昨年と同じですが、最初のエードステーションの在る
大山千枚田に上がるコースが変更になっていて、多くの方が、
そのコースが判らずに行き過ぎてしまったようです。亀も通り
過ぎて、3kmも先迄行ってから気が付いて戻りました。
エードステーションで一緒のテーブルで食事をした方は、さら
に先迄行ってしまい、鹿野山の上がり口迄行って気が付いて、
戻って来たそうです。

さて、次なるは、鹿野山を上がってマザー牧場の駐車場の脇に
設置されたエードステーションの向かいます。
今回は二度目の坂道。最初は道がどうなっているのか分からず
でしたが今回は二回目なので、何となく道筋が分かります。
平均斜度8%の坂道が約4km程続くのですが、途中、ところ
どころ傾斜が緩い区間があります。ここで、足を緩めて漕ぎな
がら心拍数を下げてから、また急な坂道を上がります。なので、
前回のように、頂上迄あと少しの所での足付きなく上がり切る
事が出来ました。とはいえ、途中に在るあと2kmという看板
を見て心が砕けて、途中休憩をしてしまいましたが・・・

天使の誘惑か、はたまた、悪魔の囁きか?であります。

因みに、このあと2kmという看板。鹿野山のお寺迄の距離で
あって、傾斜のキツい坂道の終点迄の距離ではありません。
傾斜のキツい坂道の終点はそのかなり手前なので、そこに到着
すると何んだぁ~となるのですが、あの看板を見るとまだ半分
しか上がっていないんだと思ってしまう、罪な看板であります。
以前、秩父札所33ケ所巡りをした時も、キツい坂道を上がり
いい加減疲れてきた時にふと見た道端の看板に書いてあった、
先は長いぞ!がんばれ!という応援なのか、余計なお世話なの
か、よく訳がわからん看板を思い出しました。


後で調べらたら、標高差300m、平均斜度8.6%、最大斜度が
17%と西伊豆の雲見から上がる坂道とほぼ同じでありました。
でも、雲見みキツかったけど、こちらの方がよりキツい感じです。

フェロ・マリエ・モンティ2021
で、上がった先はこんな光景。
ここから少し走って、マザー牧場のエードステーションです。

ここからは、下り。キツい坂道を上がったご褒美です。
長い下りなので、ウインドブレーカーを着て下ります。

フェロ・マリエ・モンティ2021
そして、最後のエードステーション。
美味しいスープとビスケットを頂きます。

此処で、ロングコースを走ってきた葉山自転車市場の大作さん
のグループと一緒になります。3人で交互に引き合いながら、
トレインを組んで走ってきたのだそう。大作さん以外のお二人、
この人、引かない癖に後ろからもっと足使えとうるさいんです
よ。まるで、自転車部の合宿みたい。とぼやいていました。
葉山自転車市場、今回もマルシェに出店していますが、お店を
そっちのけで、皆さん、走っています。
毎回、楽しい葉山自転車市場の面々であります。

さて、最後のひと走り。
鹿野山で疲れた足を落ち着かせる為、クールダウンで走ります。
今日は、昨年にも増して空気の澄み切った快晴の青空。すぐ目
の前に対岸の三浦半島が見えます。

そして、ゴール。
今回も鹿野山疲れましたが、楽しいイベントでありました。
マルコさん、ありがとう。

さて、蛇足。

フェロ・マリエ・モンティ2021
綺麗な夕日。

フェロ・マリエ・モンティ2021

フェロ・マリエ・モンティ2021
最後の仕上げは、地元の魚を頂きながら一杯。
この後は、輪行でフェリーとバスと電車を乗り継ぎ帰るだけ。
自宅の最寄の駅で、自転車を組み立てて押しながら帰ります。
この一杯が、本当のクールダウンの亀でありました。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR