fc2ブログ

三連勝で行く ボランティアで葡萄の収穫

三連勝で行く 葡萄の収穫
2年程通った、横浜市の市民大学講座での縁で、ボランティア
として今年より瀬谷の果樹園のお手伝いをしています。所謂、
援助交際ならぬ、援助農業、略して「援農」であります。
で、月に数回程度ではありますが、人手が必要な時に伺って、
農作業のお手伝いをしております。そして、コロナ禍での三密
を避ける為、公共交通機関ではなく自転車で瀬谷迄向かいます。

ルートは行きは、国道1号線を横浜迄進み、旧の東海道沿いを
走り、相鉄線に沿って瀬谷迄向かいます。
帰路は、環状4号線を十日市場迄走り、鴨居から新羽橋を渡り、
鶴見川沿いを走るルートとなります。
実は、最も短いルートはこのルートでは無くて、鴨居から中原
街道を進むルートなのでありますが、必要以上に多くのアップ
ダウンの坂道を走らなくてはなりません。また、最後の坂道は、
登校途中の電動ママチャリに乗った、女子高校との坂道勝負と
なり、大抵は勝負に負けるので、ボランティアのお手伝いに前
にモチベーションが盛り下がる結果となって、精神衛生上でも
よろしくありません。なので、少し遠回りとはなるのですが、
このルートを走ります。



三連勝で行く 葡萄の収穫
国道1号線を進むとまずは寺尾の坂道。緩いながらも少し長い
距離の上り坂です。
で、この坂道。側道の排水路を覆うコンクリート製の板が滑ら
かで、かつ、継ぎ目の段差が殆ど無い、スムースな仕上がりと
なっていて、アスファルトの道を進むよりも快適に走れます。
上り坂なのに、走っていて楽しくなる道であります。
工事を請け負った方の職人芸を感じる、数少ない楽しい国道の
区間であります。

三連勝で行く 葡萄の収穫
横浜駅近くの旧の東海道を進みます。

三連勝で行く 葡萄の収穫
暫く旧の東海道を進みますが、途中から相鉄線と並行し鶴ヶ峯
迄の緩くて長い坂道を上がります。この道、中原街道のように
無駄なアップダウンが無く、緩やかな上りだけが続くので、楽
に進める道であります。

三連勝で行く 葡萄の収穫
そして、鶴ヶ峯から厚木街道に入り、気持ちの良い下り坂。

三連勝で行く 葡萄の収穫
で、三ツ境駅迄の地味ながらも少しきつい坂道を上がってから
小さなアップダウンを越えると、瀬谷の果樹農家に到着します。

さて、今回は、葡萄の収穫です。
今日収穫する葡萄の種類は「藤稔り」。黒い大粒で甘さの濃い
葡萄であります。

で、収穫作業を終え、ボランティアなので報酬はありませんが、
お土産として、味は変わらないものの、房の見栄えのよくない
商品としては出荷出来ない葡萄をサコッシュの入りきれない程
頂いて帰路に就きます。

三連勝で行く 葡萄の収穫
帰路は、環状4号線を走ります。
この道、車通りが少なく、また、緑の多い場所を通るせいか、
体感気温が4~5度低く感じる、嬉しい道です。また、ずっと
下り基調の道で、信号待ちも少ない道です。

三連勝で行く 葡萄の収穫
霧が丘近くの長く続くダウンヒルを下ります。

そして、十日市場から鴨居を抜けて新羽橋を渡り、鶴見川沿い
を走ります。

まだまだ暑い最中ではありますが、少し秋の気配を感じる8月
下旬でありました。









にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR