トーエーランドナーフレーム 我が家に到着

さて、この春にオーダーしたトーエーのフレーム、我が家にと
やってきました。
フレームカラーは青磁の色に似せてみました。初めてトーエー
のサンプルフレームを見た時に、ラグレス周りのヌメっとした
感じが青磁のようだなと思い、青磁の色でフレームを作ったら
面白そうだと思ったのが、この色にしたきっかけです。
で、塗装の余りを、タッチアップ用に少し分けて頂けないかと
相談したのですが、そのサービスはやっていないとの事だった
ので、自動車塗装のタッチアップペンで、青磁の色に似たもの
を色見本として、その色で塗装して頂きました。

トーエーのエンベロム、まあ、フロントバックで隠れてしまう
んですけど・・・

オーダーで作って頂いたフロントキャリア。
きちんと水平になるように製作して頂きました。また、ツイン
ライト仕様にして貰いました。かつ、小型のライトを直付けが
出来るようにして、すっきりした外観になっています。

で、これが、そのライト。
KiLAYというメーカーのLEDライトです。
USBで充電出来るライトで、回して外す事が出来ます。

カンチレバーのブレーキ台座。700C用のホイールのリムの
位置に合わせて製作して頂きました。

フロントとリアのエンドは、泥除けステイのダボだけで、他の
余計なダボは無く、すっきりとした仕様です。

トーエーのロゴが入っています。当たり前。

ピントがぼけてしまいましたが、シートチューブにもトーエー
のエンベロムマークが入っています。これが何より嬉しい。

亀は特段必要としませんが、ゴム製のチェーンステイガード。
これで、一気にクラシカルになります。

フロントエンドと同じく、リアエンドも余計なダボは無し。

亀の自転車旅行は輪行スタイルなので、泥除けは分割式です。

こちらもフロント同様、オーダーしたリアキャリア。

大型のリフレクター、以前、山音製作所で作って頂いた小型の
リフレクターに交換しようと思いましたが、このリフレクターは、
泥除けにふたつ穴で付けるタイプとなっていました。
なので、山音製作所のひとつ穴の小型のリフレクターだと、穴が
ひとつ空いたままなので、残念ながら断念。

リアブレーキ用のインナーケーブル仕様。

ラグレスは、まずまずの仕上がり。
青磁のヌメっとした感じに仕上がっています。

この部分はラグレスとはならなかったようです。

ボトルゲージの取り付け穴も二か所あります。

自立スタンドの直付けプレートを付けて頂きました。
旅行用自転車は、いつ、どこで自転車を停めるか分からないの
で、自立スタンドは必須であります。

二本巻きのステイです。

トーエー自慢のシートピン廻り。
実はここ、最後までどうしようと揉めたところ。
シートポストの高さ調整や取り外しが、簡単なようシートピン
をカンパニョーロのクイックレリーズにしたかったのですが、
トーエーオリジナルのシートピン廻りのネジ径が合わず、ここ
をオーダーするかどうするか、悩んだところです。
オーダーすると、ブレーキケーブルのエンドが後付けとなり、
すっきりしたシートピン廻りもゴタゴタしてしまいます。
また、このシートピンの径にあった、カンパニョーロではない
他のメーカーのクイックレリーズもあるのですが、どうもその
デザインがイマイチで、さて、どうしたものかと、かなり悩み
ました。
で、結局、このシートピンを外す為の六角レンチ1本をツール
ケースではなく、キーホルダーに付ける事で、シートポストの
調整が手軽に出来るという事が分かり、オリジナル通りとなり
ました。ラグレスのすっきりしたデザインのフレームなので、
ここもすっきりとした方が似合いそうです。
さて、コンポーネンツを組み込むのが楽しみです。





にほんブログ村
スポンサーサイト