fc2ブログ

ランドナーで行く北海道縦断 その1 羽田空港-稚内 乗り物移動の旅

去年の夏の終わり、北海道の最東端を目指して、ランドナー
で帯広から納沙布岬迄はしりましたが、今回は、その続きと
なる、北海道最北端から、新千歳空港迄の北海道縦断の旅で
あります。まあ、前回の続きというよりも今回の方が本編と
いうか、主となる北海道自転車旅行となるのですが、前回は、
帯広から内陸の落合迄往復し、今回は、その落合を通過する
ので、北海道最北端と最東端が繋がる事となります。
なので、その意味では前回からの続きとなります。

もう少し細い事をいうと、滅多には行けない北海道の最北端
なので、そのついでに、こちらも滅多には行けない、北海道
最北端に近くの島、利尻島と礼文島にも立ち寄ります。この
ふたつの島の見頃の時期は、色とりどりの花々が咲く初夏と
紅葉が見事な秋。秋は、ともすると、雪が降り始めてくるの
と、冬眠に向かって活発化する熊には出会いたく無いので、
この初夏の季節としました。
で、このコロナ禍の中なので、出発直前にPCR検査を受けて、
陰性である事を確認した上で出掛ける事としました。

さて、今回は京浜急行で輪行してでは無く、自宅から自走で
直接羽田空港迄走ります。
前々から、羽田空港に自転車で行く事が出来るようになった
らしいとの噂を耳にはしていたのですが、詳しくは分かりま
せんでした。で、今回、ネットで調べたら、国内線が発着を
する第1と第2ターミナルへは自転車では行けないものの、
国際線の第3ターミナルへは自転車で行く事が出来、更には、
第3ターミナルには、無料の駐輪場を利用する事が出来る事
が分かりました。
まあ、飛行機での輪行の旅行なので、駐輪場は必要は無いの
ですが、第3ターミナル迄は自走出来る事が出来ます。
更には、第1、第2、第3ターミナルを巡回する無料の連絡
バスがある事も知りました。バス停の近くにはカート置き場
があり、輪行した自転車をすぐカートに乗せて、大型荷物の
カウンター迄押していく事が出来ます。
京浜急行だと輪行した自転車を改札からホーム迄歩いて運び、
降りた駅のホームから改札を出て、カート置き場がある空港
のエレベーター迄歩いて運ばなければなりません。
また、このコロナ禍の中、極力、公共交通機関は使わずに人
との接触を避けたいので、自転車で、直接飛行場にいく事が
出来れば、有難い事この上無しであります。

で、我が家から直接羽田空港迄向かいます。
いつも走る穴守稲荷に行く道から大鳥居を越えて進みます。
丁字路を右に曲がり、すぐを左に曲がります。
標識にはその左へ曲がる先は第2ターミナルと書かれていて、
第3ターミナルは直進となっていますが、左に曲がります。
何故、左に曲がるかというと、その先で、道がふたつに分か
れていて、直進が第2ターミナル、右が第3ターミナルにと
向かう道となります。
標識通り、左に曲がらずに直進する順路だと、その先で左に
曲がってからまた戻ってぐるっと回るので遠回りとなります。
各々のターミナルの自動車の駐車場に行く順路が標識に書か
れているので、こんな事になっているようです。

さて、第3ターミナルで輪行仕立てにして、連絡バスに乗り
第1ターミナルに向かいます。
東京都の緊急事態宣言が延長されたせいか羽田空港は空いて
いて、大型荷物の受付カウンターは、順番待ちせずに手続き
する事が出来ました。以前のGO TO トラベルがスタートした
ばかりの頃は、長蛇の列で飛行機の搭乗に間に合うのかと、
ハラハラしましたが、今回はそんな心配も無く密にならずに
搭乗する事が出来ました。

新千歳空港-稚内
予定の便が欠航となり次の便に変更になりましたが、飛行機
を待つ人は余りいません。

新千歳空港-稚内
この飛行機で向かいます。国際線用の機体だそう
です。航空会社もやり繰りに大変そう
です。

で、無事に飛行機は新千歳空港に到着し、JRで札幌に向かい
ます。仕事では、何回となく来た事がある新千歳空港ですが、
輪行では初めて。カートも駅の改札前迄押して行けるので、
大変楽であります。

新千歳空港-稚内
で、カートから下して気が付いた事が・・・
輪行袋から、ヒュレーのリアディレーラーのロングゲージの
プーリーガイドが飛び出しています。どうやら、飛行機輸送
の途中で輪行袋を破って出てきてしまったようです。
幸い、ロングゲージのプーリーガイドは曲がってはいなくて、
使用上問題は無さそうであります。

さて、JR札幌駅のひとつ手前のJR新札幌駅で下車し、地下鉄
でバスセンター前駅迄向かいます。本来ならJR札幌駅から、
バスセンターに向かうのですが、今回こちらの路線を選んだ
理由はふたつあります。ひとつは、コロナ感染者が急増して
いる札幌市内で、極力人に会わないで密な状態を避ける為と、
地下鉄の駅からバスセンター迄の歩く距離を極力短くする為、
でも、このルートでも、地下鉄の駅からバスセンター迄は、
200メートル以上ありましたが、人通りの少ない地下通路
だったので、密な状態にはならずに済みました。

新千歳空港-稚内
札幌テレビ塔の近くで地上に出ます。

新千歳空港-稚内
さて、バスセンターから稚内行きのバスに乗ります。
稚内迄の所要時間は、5時間半。東京から名古屋迄のバスの
所要時間に匹敵するでしょうか?

新千歳空港-稚内
このバス、昼運行と夜行の運行があります。長い距離を走る
ので窮屈な思いを乗客にさせない為か、シートは3列です。
そして、アームレストとフットレストが付いていて、エコノ
ミック症候群にならないような工夫がされています。
靴を脱いで足を組んだりして、リラックスする事も出来ます。
更には、スマホの充電用のUSBコンセントと無料Wifiもあり、
楽チンであります。

新千歳空港-稚内
バスの車窓からの風景。まだ残雪があります。

新千歳空港-稚内
まだ季節は、早春といった感じです。

新千歳空港-稚内
オホーツクの海が見えてきました。

新千歳空港-稚内
さて、バズを降りてランドナーを組み立ててホテルへ向かう
のですが、今度はヒューレーのフロントディレーラーの羽の
ネジが無くなっています。まあ、とりあえず変速には支障は
無いようです。でも。これから約10日間の自転車旅行は、
無事に過ごす事が出来るのでしょうか。少々不安になります。   
が、その時はその時で、その時考えればいいやとも思います。

さあ、今夜は稚内の宿でゆったりと体を伸ばして、明日から
の走りに備えます。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは。
本州梅雨時の北海道は季節的には良いですね。もう15年ぐらい前ですがこの季節に10日間ほど旅していましたよ。
礼文・利尻も晴れていれば美しい景色に出会えますね。そして海沿いの原生花園も美しく!!
旅を満喫されてきてくださいね。

No title

ぶとぼそさん、
おはようございます。

コメントありがとうございます。
同じ時期に行かれたんですね。日程も10日間と亀とほぼ同じです。
その当時の様子をブログで拝見したいです。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR