おまけの九州グルメ 縦断その2
まだまだコロナ禍は続きます。
昨年、まだ、こんなにコロナが蔓延していない頃、気を付けて
ではありますが、旅行にも行けた頃のお話しです。
さて、一日目。

日田の焼きそば。
地元グルメなのだそう。
黒川温泉の夕食です。

馬刺しとヤマメのお造り

向こう付け。
獅子唐、海老、蓮根、南瓜、薩摩芋、胡麻豆腐、小松菜のお浸し、
揚げ出し豆腐、お焦げのお吸い物、

ヤマメの塩焼きと茶碗蒸し。

肥後牛の陶板焼き、新米ご飯、豆腐の味噌汁、白菜のお新香、

デザートは苺と山葡萄のゼリー。

二日目は、黒川温泉での朝食。
辛子明太子、玉子焼き、鮭、ベーコン、昆布、トマト、納豆、
豆腐、ご飯、厚揚げの味噌汁、ヨーグルト、牛乳、
こんなに食べたら、これから山道を走れません。

阿蘇山を下って、内牧温泉で食べたゴボ天蕎麦。
冷えた体に沁みます。
憧れの八代で頂いた、魚料理の数々。
憧れついでに食べすぎました。

向う付けは、右から鮃の握り寿司、茸のお浸し、筑前煮、

お造り、真鯛、鮪、かんぱち、

地鶏の軟骨煮。

八代海の真鯵。きゃっほ~。

地蛸の磯辺揚げ、佐島の蛸にも匹敵します。

馬刺し三種。

馬のホルモン煮。初めて食べました。

締めは熊本ラーメン。さすがにハーフサイズ。
脇にあるのがトッピングのきくらげ。ハーフサイズ
のラーメン丼と変わりません。
さてさて三日目。
今日は、八代海をグルっと巡って天草迄行きます。


その途中の道の駅で食べた揚げ蒲鉾。
蛸と唐辛子、唐辛子がことの他美味しかったです。

そして蛸焼き。
此処、天草は蛸が沢山獲れ、名物なのだそうです。

で、今晩の宿の夕ご飯。凄い品数。
手前は、魚のすり身を揚げたもの、鰆の幽玄焼き、海老、青菜
のお浸し、もずく酢、青菜の漬物、

そして、尺物のかわはぎの肝和えと、鰆とかんぱちのお造り。

馬刺しと握り寿司。

伊勢海老のお造り。

河豚の唐揚げ。

先程の伊勢海老の頭を味噌汁に・・・
豪勢な料理でありました。
さて、4日目。天草の宿の朝ご飯。

牛蒡巻、焼き海苔、冷奴。生卵、ひじき煮、ご飯、若芽と豆腐
の味噌汁、漬物、パイナップル、とごくごく一般的な朝ご飯。
食べすぎが続いた胃にには、丁度良い具合の朝ご飯であります。

そして、牛深港でのフェリー待ちの間に頂いた鯵蒲と赤巻。
鯵蒲も美味しかったけど、赤巻がことの他美味。思わずお土産
に買ってしまいました。

そして、宿の美味しい料理ばかり食べていたので、阿久根の宿
では、コンビニで買った料理を頂きます。
さて、九州縦断 その2も5日目となりました。

鹿児島市に入り、見つけた鹿児島ラーメンのお店で、ラーメン
を頂きます。鹿児島ラーメンには付き物の漬物は、このコロナ
禍の為、出て来ませんでした。
そして、今夜は、鹿児島市の中心地、天文館。新宿歌舞伎町か
と勘違いする程の繁華街の中に在る、黒豚しゃぶ鍋で有名な、
お店で頂きます。

まずは、地鶏のユッケ。
そして、座ったカウンターの席が悪かった。目の前には大きな
おでん鍋。その向こうには、炭火の台があり、焼鶏が焼かれて
います。
で、当然のごとく、豚しゃぶ鍋の前に頼んでしまったおでん達
と焼鶏。

豚の角煮、牛スジ、
豚骨、大根、蒟蒻、

焼鶏。砂肝と皮、

そして、つけ揚げと鶏の唐揚げと黒豚のしゃぶ鍋。

追加で頼んだ黒豚のつくねと、締めのラーメン。
ああ、今日も沢山食べてしまいました。
さて、九州縦断と九州最南端の佐多岬を走った夜、宿の温泉に
入り、ゆったりと夕ご飯を頂きます。ここ、根占は、鰻の名所、
本日は、海の幸と鰻重を頂きます。

まずは冷奴。

カンパチと烏賊と鮪のお造り、うつぼのカルパッチョ。

アスパラと海老と鱚と烏賊の天ぷら、アラ煮。

そして、鰻重と松茸のお吸い物。

デザートは、フルーツのムース。
いんやぁ~、疲れた体に沁みる滋味深い料理でありました。
さて、翌日、今日は移動日であります。
当初は、フェリーとバスを乗り継いで鹿児島空港に行く予定で
ありましたが、風が強くてフェリーが欠航との事。急遽、大隅
半島側からのバスに乗る事となり、バスが出発する隣街の鹿屋
市迄、ランドナーで走る事となりました。
で、その前に宿の朝ご飯を頂きます。
ここのところ、和食ばかりだったので、今日の朝ご飯は洋食。

キャベツとトマトとトウモロコシのサラダにマカロニ。
目玉焼きとベーコン、パン、若芽スープ。
そして、無事バスに乗り、鹿児島空港から飛行機で帰路にと、
就きますが、その前に今回も最後のお食事、鹿児島空港で無事
走り終えた事を記念して、独り乾杯を致します。

野菜サラダに、つけ揚げに、豚骨の味噌煮。

そして、鶏飯。
あ~、今回も九州を満足致しました。
さて、おまけ。
九州といえば焼酎。コンビニで買ったご当地ならではの焼酎で
あります。

日田で買った「なしか!」と「田吾作」。

八代で買った「木挽ブルー」。これが今回の一番。
ちなみに下は、熊本名物のからし蓮根。

「黒霧島」と「白岳」。「黒霧島」は何処でも見るけれども、
「白岳」は珍しい。

「黒白波」と「黒霧島」。白波なのに黒とは何故??
以上、おまけの九州グルメ 縦断その2 でありました。





にほんブログ村
昨年、まだ、こんなにコロナが蔓延していない頃、気を付けて
ではありますが、旅行にも行けた頃のお話しです。
さて、一日目。

日田の焼きそば。
地元グルメなのだそう。
黒川温泉の夕食です。

馬刺しとヤマメのお造り

向こう付け。
獅子唐、海老、蓮根、南瓜、薩摩芋、胡麻豆腐、小松菜のお浸し、
揚げ出し豆腐、お焦げのお吸い物、

ヤマメの塩焼きと茶碗蒸し。

肥後牛の陶板焼き、新米ご飯、豆腐の味噌汁、白菜のお新香、

デザートは苺と山葡萄のゼリー。

二日目は、黒川温泉での朝食。
辛子明太子、玉子焼き、鮭、ベーコン、昆布、トマト、納豆、
豆腐、ご飯、厚揚げの味噌汁、ヨーグルト、牛乳、
こんなに食べたら、これから山道を走れません。

阿蘇山を下って、内牧温泉で食べたゴボ天蕎麦。
冷えた体に沁みます。
憧れの八代で頂いた、魚料理の数々。
憧れついでに食べすぎました。

向う付けは、右から鮃の握り寿司、茸のお浸し、筑前煮、

お造り、真鯛、鮪、かんぱち、

地鶏の軟骨煮。

八代海の真鯵。きゃっほ~。

地蛸の磯辺揚げ、佐島の蛸にも匹敵します。

馬刺し三種。

馬のホルモン煮。初めて食べました。

締めは熊本ラーメン。さすがにハーフサイズ。
脇にあるのがトッピングのきくらげ。ハーフサイズ
のラーメン丼と変わりません。
さてさて三日目。
今日は、八代海をグルっと巡って天草迄行きます。


その途中の道の駅で食べた揚げ蒲鉾。
蛸と唐辛子、唐辛子がことの他美味しかったです。

そして蛸焼き。
此処、天草は蛸が沢山獲れ、名物なのだそうです。

で、今晩の宿の夕ご飯。凄い品数。
手前は、魚のすり身を揚げたもの、鰆の幽玄焼き、海老、青菜
のお浸し、もずく酢、青菜の漬物、

そして、尺物のかわはぎの肝和えと、鰆とかんぱちのお造り。

馬刺しと握り寿司。

伊勢海老のお造り。

河豚の唐揚げ。

先程の伊勢海老の頭を味噌汁に・・・
豪勢な料理でありました。
さて、4日目。天草の宿の朝ご飯。

牛蒡巻、焼き海苔、冷奴。生卵、ひじき煮、ご飯、若芽と豆腐
の味噌汁、漬物、パイナップル、とごくごく一般的な朝ご飯。
食べすぎが続いた胃にには、丁度良い具合の朝ご飯であります。

そして、牛深港でのフェリー待ちの間に頂いた鯵蒲と赤巻。
鯵蒲も美味しかったけど、赤巻がことの他美味。思わずお土産
に買ってしまいました。

そして、宿の美味しい料理ばかり食べていたので、阿久根の宿
では、コンビニで買った料理を頂きます。
さて、九州縦断 その2も5日目となりました。

鹿児島市に入り、見つけた鹿児島ラーメンのお店で、ラーメン
を頂きます。鹿児島ラーメンには付き物の漬物は、このコロナ
禍の為、出て来ませんでした。
そして、今夜は、鹿児島市の中心地、天文館。新宿歌舞伎町か
と勘違いする程の繁華街の中に在る、黒豚しゃぶ鍋で有名な、
お店で頂きます。

まずは、地鶏のユッケ。
そして、座ったカウンターの席が悪かった。目の前には大きな
おでん鍋。その向こうには、炭火の台があり、焼鶏が焼かれて
います。
で、当然のごとく、豚しゃぶ鍋の前に頼んでしまったおでん達
と焼鶏。

豚の角煮、牛スジ、


焼鶏。砂肝と皮、

そして、つけ揚げと鶏の唐揚げと黒豚のしゃぶ鍋。

追加で頼んだ黒豚のつくねと、締めのラーメン。
ああ、今日も沢山食べてしまいました。
さて、九州縦断と九州最南端の佐多岬を走った夜、宿の温泉に
入り、ゆったりと夕ご飯を頂きます。ここ、根占は、鰻の名所、
本日は、海の幸と鰻重を頂きます。

まずは冷奴。

カンパチと烏賊と鮪のお造り、うつぼのカルパッチョ。

アスパラと海老と鱚と烏賊の天ぷら、アラ煮。

そして、鰻重と松茸のお吸い物。

デザートは、フルーツのムース。
いんやぁ~、疲れた体に沁みる滋味深い料理でありました。
さて、翌日、今日は移動日であります。
当初は、フェリーとバスを乗り継いで鹿児島空港に行く予定で
ありましたが、風が強くてフェリーが欠航との事。急遽、大隅
半島側からのバスに乗る事となり、バスが出発する隣街の鹿屋
市迄、ランドナーで走る事となりました。
で、その前に宿の朝ご飯を頂きます。
ここのところ、和食ばかりだったので、今日の朝ご飯は洋食。

キャベツとトマトとトウモロコシのサラダにマカロニ。
目玉焼きとベーコン、パン、若芽スープ。
そして、無事バスに乗り、鹿児島空港から飛行機で帰路にと、
就きますが、その前に今回も最後のお食事、鹿児島空港で無事
走り終えた事を記念して、独り乾杯を致します。

野菜サラダに、つけ揚げに、豚骨の味噌煮。

そして、鶏飯。
あ~、今回も九州を満足致しました。
さて、おまけ。
九州といえば焼酎。コンビニで買ったご当地ならではの焼酎で
あります。

日田で買った「なしか!」と「田吾作」。

八代で買った「木挽ブルー」。これが今回の一番。
ちなみに下は、熊本名物のからし蓮根。

「黒霧島」と「白岳」。「黒霧島」は何処でも見るけれども、
「白岳」は珍しい。

「黒白波」と「黒霧島」。白波なのに黒とは何故??
以上、おまけの九州グルメ 縦断その2 でありました。





にほんブログ村
スポンサーサイト