おまけのグルメ 北海道最東端
まだまだコロナ禍は続きます。
昨年、まだ、こんなにコロナが蔓延していない頃、気を付けて
ではありますが、旅行にも行けた頃のお話しです。
と、いう事で・・・・
さあさあ、ランドナーで行く 北海道最東端 のおまけのブログ
であります。
まずは最初の宿泊地、帯広。この地の名物は、豚丼。
明治になって入植した人達が、家畜として飼いだしたのが馬と
豚。馬は、農作業の担い手として、豚は、貴重なたんぱく源の
食料として飼いだしたのだそうです。その豚を使ったご飯料理
が豚丼。

駅前の老舗の豚丼屋さんに行ったら、丁度、お店が改装中の為
お休み。なので、駅ビルに入ってるこちらも老舗の豚丼屋さん
で頂いたのがこれ。
食べてみて、あれ??と思ったのが、タレの味が鰻丼の味。
多分、鰻丼を食べたかった人が鰻が手に入らずに、その代わり
に鰻のタレで豚肉を焼いて作ったのでしょう。
鰻が大好物の亀は、食べている間中、終始???のマークが頭
の中に浮かんだ不思議な丼でした。
そして、釧路の手前の白糠。宿で魚料理を頂きました。

左上から、蝦夷鹿の焼肉。増えすぎている蝦夷鹿、ランドナー
で走っていて、よく見掛けました。可愛いので食べちゃうのは
少し可哀そうですが増えすぎると困りもの。
そんな蝦夷鹿を美味しく頂きました。
揚げ物が、真子鰈。ほっくりとした食べ応えのある料理でした。
そして、同じく鰈のアラ煮。これはご飯によく合います。
で、お刺身の皮鰈。鮎魚女のような上品な脂が乗った白身魚。
そして、鮭のマリネ。北海道に来たという気分になります。
さあ、お次は釧路。
釧路は一旦通過してから戻り、釧路湿原などを走った事もあり、
長く滞在した場所であります。
まずはご当地のラーメン。
有名な二軒のラーメンを頂きました。

まずは、地元で味噌味が美味しいと評判のラーメン屋さん。
味噌ラーメンにしては、案外あっさりした味のラーメンです。
そして、野菜の量が半端無いラーメン、暴力的です。
そして、これぞ釧路ラーメンと呼ばれる老舗のラーメン。

醤油ラーメン。昔懐かしい滋味深い味のラーメンです。

余りにも美味しかったので、帰路に就く時もまた食べに行って
しまい注文したのが、こちらの塩ラーメン。
いいお味の出汁です。亀が好きなJR伊東駅の近くのラーメン
屋さんの味によく似た美味しい出汁のラーメンでした。
ちなみに、このラーメン屋さん、ラーメンの種類は醤油と塩の
二種類だけです。
さて、釧路といえば炉端焼きの発祥地。
釧路に在る、炉端焼きの最も有名なお店で頂いたのですが、亀
のイメージにあった大きな炉端を囲んで頂くのでは無く、個別
の席に個々の炉端があり、そこに焼いて食べる形式だったので、
少し残念でありましたが、味は申し分無しでありました。

白と赤のほたての刺身。赤いほたては初めて食べました。

北海道といえば焼き牡蠣。この牡蠣は自分で焼くのでは無くて、
お店の方が、美味しい具合になるような火の入れようで、焼い
てくれたもの。

こちらも釧路名物。鰯の味噌焼き。

獲れたての秋鮭の塩焼き。今迄食べた鮭とは全然違います。

地元の厚切りベーコン。炭火で焼いた香りが堪りません。

北海道といえば、じゃがいも。まだ、季節が早かったのかも。

ザンギ四種。鶏、蛸、鯨、烏賊、の四種、釧路は鯨漁の捕鯨船
の基地なんだそう。

炉端焼きの焼き鳥といえば、つくねでしょう。

さて、お腹いっぱいとなって、ホテル迄ふらふらと歩いていた
ら、美味しそうなクレープ屋さんが在りました。そのクレープ、
デザートとして頂こうと、テイクアウトしてホテルに戻ります。
ホテルのフロントで鍵を受け取る際、若い女性のスタッフから、
そのお店のクレープ、美味しくてとても有名なんですよ。
と教えて頂きました。確かに美味しいクレープでありました。
クレープ食べるの、30年振り位であります。
そしてこれは、帰路の釧路での夜。
今日は、少し気張って高級料理店で美味しい料理を頂きます。

まずはお通し。
オイルドサーモン、玉子焼き、しめじの炊き合わせ。
よいお味です。

甘海老、鮪、赤烏賊、真烏賊、ホッキ貝、数の子、柳鰈、鮭、
みる貝のお造り。盛り沢山です。素材は兎も角、板さんの腕に
寄るものが大きい、大変美味しいお造りでした。

そして、この時期お薦めの皮鰈のお造り。

蟹サラダ。キャッホ~。
何で人がほぐしてくれた蟹ってこんなに美味しいんだろう。

そして、締めは蟹雑炊。
ああ~、「しあわせ」という漢字は「蟹雑炊」って書くのね。
帰りの釧路たんちょう空港でのお食事。

ソーセージ盛り合わせとトカップワインの赤。
目の前にはデッキと滑走路が見渡せます。

そして、北海道に来て少し癖になったザンギ。
さあさあ次は、厚岸であります。

厚岸といえば、牡蠣であります。
宿の手前、赤い橋を渡る前に在る海産物直売センターに、その
場で買った海産物をその場で食べるイートインコーナーが在り
ます。そこで、買った牡蠣を自分で剥いて食べる事が出来ます。

そして、宿の料理。
上から、柳鰈の塩焼き、蟹と海苔の酢の物、蛸の刺身、

牡蠣のフライに焼き牡蠣。
ああ~、堪らん。

そして、締めは、ご飯と漬物と鮭の白子のお吸い物。
いんやぁ~、鮭の白子、最高でした。
そして、翌朝の朝食。

上から、大きな浅利が入った味噌汁、秋刀魚の一夜干し、ハム
とサラダとオムレツとグレープフルーツ、筋子の醤油漬、牡蠣
豆腐、朝から大満足。
さあ、最東端の宿泊地、根室です。
地元で人気の回転寿司屋さん。
平日にも係わらず、1時間待ちでありました。
さあ~、喰うぞ。

蟹の外子、鰤と鰯と秋刀魚の軍艦巻、鰯。タラバガニ、

玉子焼き、赤烏賊、
北海道に来て不思議に思った事。白糠でも釧路でも、此処でも、
玉子焼きは同じ味。味が濃くて甘さの立つ、美味しい玉子焼き
です。本州とは卵の種類が違うのか、はたまた、北海道ならで
はの独特の調味を使っているのか?

烏賊の煮詰め、皮鰈、

締め鯖、ホッキ貝、真烏賊、

締めは、海胆、山葵巻、
根室、住んじゃおうかしら。

さて、翌日は宿お薦めのスーパーで売っている、やきとり弁当。
根室人のソールフードなのだそう。焼き鳥とありますが豚焼き。

そして、こちらも根室人のソールフード。
此処以外では食べられません。
名前は、「エスカロップ」。亀は、今迄ブルーベリーの親戚か
と思っていました。
あれは、「ハスカップ」か・・・
今回もグルメポタ、大満喫を致しました。
----------------------------------------------------------
Today's topic is ' Hokkaido's recommended cuisine Obihiro
- Nemuro '
It's a time when COVID19 was not widespread. It's a time
when people were chatting lively when I entered a local
diner, and there was a friendly atmosphere where people
would casually speak to me, a non-local, and ask me,
"Where are you from?"
And now, There are no such situations .
① The first place I stayed was Obihiro.
The speciality of the area is the pork bowl. The people
who settled in the area in Meiji period kept horses and
pigs as livestock. Horses were kept as farm animals and
pig as a valuable source of protein. The pork bowls is
a rice dish using pigs. When I tried it, I wondered what
it tasted like. I thought the sauce tasted like eel rice
bowl(Una-don). Perhaps the person who wanted to eat eel
rice bowl couldn't get eel, so they cooked the pork with
eel sauce instead. I'm a big fan of eel rice bowl, and
the whole time I was eating it,
I had in my head the word "??" while I was eating it.
② Next, a meal at Shiranuka.
The top photo shows grilled Ezo-deer. I often saw them
on the roadside when I was cycling. They are cute and I
feel a bit sorry for eating them, but it's a problem when
there are too many of them.
We enjoyed eating such Ezo deer.The fried food was mako
flounder. It's a very satisfying dish, soft and full of
flavour. And the same flounder was simmered in ara.
This dish went well with rice.
And the sashimi skin flounder.
A white fish with refined fat like ayu fish(Ainame) girl.
Various kinds of flounder are caught in Hokkaido. And
marinated salmon. Salmon is a typical Hokkaido
traditional food.
③ Some dishes from a restaurantn at Kushiro.
Customers sit around a sunken hearth(Irori). This is a
unique style of cooking and eating fish.
Red and white scallop(Hotate) sashimi. I had never
eaten red scallops before. Freshly caught salmon grilled
with salt.
It's completely different from the salmon I have eaten
before. There are four kinds of zangi(deep fried) that
chicken, octopus, whale, squid. Kushiro there is a
whaling base.
④ Next stop is Akkishi.
Famous foodstuffs from Akkishi is oysters. At the seafood
direct sales centre, there is an eat-in corner where you
can peel and eat the oysters you bought yourself.
And the inn's dinner. From the top, grilled willow
flounder(Yanagi-karei), vinegared crab and seaweed,
octopus sashimi, fried oysters and grilled oysters.
So, amazing !! And to top it off, rice, pickles and
salmon milt(shirako) soup. The salmon milt was the best.
⑤ So, Nemuro, Hokkaido's easternmost point.
Escalope, that's pork cutlet on butter rice topped with
domiglas sauce. I had previously thought it's a relative
of blueberries. It's a haskap, not escalope. It's a
completely different food from escalope.
⑥ Dinner on the day I returned to Kushiro as I was
on my way home..
That day, I had a delicious meal at a fine restaurant.
Sashimi. Amaebi, tuna, red squid, Japanese common squid
(maika), hokki-gai, herring roe(Kazunoko), willow
flounder(Yanagi-karei), salmon, miru clam. Crab salad.
WOO~!! Why do crabs shelled by others, I feel taste so
good ?
Finally, crab porridge. Ahhhh, the kanji for 'shiawase'
is written as 'crab porridge', isn't it?
We enjoyed the delicacies Hokkaido.
That's all Thank you.





にほんブログ村
昨年、まだ、こんなにコロナが蔓延していない頃、気を付けて
ではありますが、旅行にも行けた頃のお話しです。
と、いう事で・・・・
さあさあ、ランドナーで行く 北海道最東端 のおまけのブログ
であります。
まずは最初の宿泊地、帯広。この地の名物は、豚丼。
明治になって入植した人達が、家畜として飼いだしたのが馬と
豚。馬は、農作業の担い手として、豚は、貴重なたんぱく源の
食料として飼いだしたのだそうです。その豚を使ったご飯料理
が豚丼。

駅前の老舗の豚丼屋さんに行ったら、丁度、お店が改装中の為
お休み。なので、駅ビルに入ってるこちらも老舗の豚丼屋さん
で頂いたのがこれ。
食べてみて、あれ??と思ったのが、タレの味が鰻丼の味。
多分、鰻丼を食べたかった人が鰻が手に入らずに、その代わり
に鰻のタレで豚肉を焼いて作ったのでしょう。
鰻が大好物の亀は、食べている間中、終始???のマークが頭
の中に浮かんだ不思議な丼でした。
そして、釧路の手前の白糠。宿で魚料理を頂きました。

左上から、蝦夷鹿の焼肉。増えすぎている蝦夷鹿、ランドナー
で走っていて、よく見掛けました。可愛いので食べちゃうのは
少し可哀そうですが増えすぎると困りもの。
そんな蝦夷鹿を美味しく頂きました。
揚げ物が、真子鰈。ほっくりとした食べ応えのある料理でした。
そして、同じく鰈のアラ煮。これはご飯によく合います。
で、お刺身の皮鰈。鮎魚女のような上品な脂が乗った白身魚。
そして、鮭のマリネ。北海道に来たという気分になります。
さあ、お次は釧路。
釧路は一旦通過してから戻り、釧路湿原などを走った事もあり、
長く滞在した場所であります。
まずはご当地のラーメン。
有名な二軒のラーメンを頂きました。

まずは、地元で味噌味が美味しいと評判のラーメン屋さん。
味噌ラーメンにしては、案外あっさりした味のラーメンです。
そして、野菜の量が半端無いラーメン、暴力的です。
そして、これぞ釧路ラーメンと呼ばれる老舗のラーメン。

醤油ラーメン。昔懐かしい滋味深い味のラーメンです。

余りにも美味しかったので、帰路に就く時もまた食べに行って
しまい注文したのが、こちらの塩ラーメン。
いいお味の出汁です。亀が好きなJR伊東駅の近くのラーメン
屋さんの味によく似た美味しい出汁のラーメンでした。
ちなみに、このラーメン屋さん、ラーメンの種類は醤油と塩の
二種類だけです。
さて、釧路といえば炉端焼きの発祥地。
釧路に在る、炉端焼きの最も有名なお店で頂いたのですが、亀
のイメージにあった大きな炉端を囲んで頂くのでは無く、個別
の席に個々の炉端があり、そこに焼いて食べる形式だったので、
少し残念でありましたが、味は申し分無しでありました。

白と赤のほたての刺身。赤いほたては初めて食べました。

北海道といえば焼き牡蠣。この牡蠣は自分で焼くのでは無くて、
お店の方が、美味しい具合になるような火の入れようで、焼い
てくれたもの。

こちらも釧路名物。鰯の味噌焼き。

獲れたての秋鮭の塩焼き。今迄食べた鮭とは全然違います。

地元の厚切りベーコン。炭火で焼いた香りが堪りません。

北海道といえば、じゃがいも。まだ、季節が早かったのかも。

ザンギ四種。鶏、蛸、鯨、烏賊、の四種、釧路は鯨漁の捕鯨船
の基地なんだそう。

炉端焼きの焼き鳥といえば、つくねでしょう。

さて、お腹いっぱいとなって、ホテル迄ふらふらと歩いていた
ら、美味しそうなクレープ屋さんが在りました。そのクレープ、
デザートとして頂こうと、テイクアウトしてホテルに戻ります。
ホテルのフロントで鍵を受け取る際、若い女性のスタッフから、
そのお店のクレープ、美味しくてとても有名なんですよ。
と教えて頂きました。確かに美味しいクレープでありました。
クレープ食べるの、30年振り位であります。
そしてこれは、帰路の釧路での夜。
今日は、少し気張って高級料理店で美味しい料理を頂きます。

まずはお通し。
オイルドサーモン、玉子焼き、しめじの炊き合わせ。
よいお味です。

甘海老、鮪、赤烏賊、真烏賊、ホッキ貝、数の子、柳鰈、鮭、
みる貝のお造り。盛り沢山です。素材は兎も角、板さんの腕に
寄るものが大きい、大変美味しいお造りでした。

そして、この時期お薦めの皮鰈のお造り。

蟹サラダ。キャッホ~。
何で人がほぐしてくれた蟹ってこんなに美味しいんだろう。

そして、締めは蟹雑炊。
ああ~、「しあわせ」という漢字は「蟹雑炊」って書くのね。
帰りの釧路たんちょう空港でのお食事。

ソーセージ盛り合わせとトカップワインの赤。
目の前にはデッキと滑走路が見渡せます。

そして、北海道に来て少し癖になったザンギ。
さあさあ次は、厚岸であります。

厚岸といえば、牡蠣であります。
宿の手前、赤い橋を渡る前に在る海産物直売センターに、その
場で買った海産物をその場で食べるイートインコーナーが在り
ます。そこで、買った牡蠣を自分で剥いて食べる事が出来ます。

そして、宿の料理。
上から、柳鰈の塩焼き、蟹と海苔の酢の物、蛸の刺身、

牡蠣のフライに焼き牡蠣。
ああ~、堪らん。

そして、締めは、ご飯と漬物と鮭の白子のお吸い物。
いんやぁ~、鮭の白子、最高でした。
そして、翌朝の朝食。

上から、大きな浅利が入った味噌汁、秋刀魚の一夜干し、ハム
とサラダとオムレツとグレープフルーツ、筋子の醤油漬、牡蠣
豆腐、朝から大満足。
さあ、最東端の宿泊地、根室です。
地元で人気の回転寿司屋さん。
平日にも係わらず、1時間待ちでありました。
さあ~、喰うぞ。

蟹の外子、鰤と鰯と秋刀魚の軍艦巻、鰯。タラバガニ、

玉子焼き、赤烏賊、
北海道に来て不思議に思った事。白糠でも釧路でも、此処でも、
玉子焼きは同じ味。味が濃くて甘さの立つ、美味しい玉子焼き
です。本州とは卵の種類が違うのか、はたまた、北海道ならで
はの独特の調味を使っているのか?

烏賊の煮詰め、皮鰈、

締め鯖、ホッキ貝、真烏賊、

締めは、海胆、山葵巻、
根室、住んじゃおうかしら。

さて、翌日は宿お薦めのスーパーで売っている、やきとり弁当。
根室人のソールフードなのだそう。焼き鳥とありますが豚焼き。

そして、こちらも根室人のソールフード。
此処以外では食べられません。
名前は、「エスカロップ」。亀は、今迄ブルーベリーの親戚か
と思っていました。
あれは、「ハスカップ」か・・・
今回もグルメポタ、大満喫を致しました。
----------------------------------------------------------
Today's topic is ' Hokkaido's recommended cuisine Obihiro
- Nemuro '
It's a time when COVID19 was not widespread. It's a time
when people were chatting lively when I entered a local
diner, and there was a friendly atmosphere where people
would casually speak to me, a non-local, and ask me,
"Where are you from?"
And now, There are no such situations .
① The first place I stayed was Obihiro.
The speciality of the area is the pork bowl. The people
who settled in the area in Meiji period kept horses and
pigs as livestock. Horses were kept as farm animals and
pig as a valuable source of protein. The pork bowls is
a rice dish using pigs. When I tried it, I wondered what
it tasted like. I thought the sauce tasted like eel rice
bowl(Una-don). Perhaps the person who wanted to eat eel
rice bowl couldn't get eel, so they cooked the pork with
eel sauce instead. I'm a big fan of eel rice bowl, and
the whole time I was eating it,
I had in my head the word "??" while I was eating it.
② Next, a meal at Shiranuka.
The top photo shows grilled Ezo-deer. I often saw them
on the roadside when I was cycling. They are cute and I
feel a bit sorry for eating them, but it's a problem when
there are too many of them.
We enjoyed eating such Ezo deer.The fried food was mako
flounder. It's a very satisfying dish, soft and full of
flavour. And the same flounder was simmered in ara.
This dish went well with rice.
And the sashimi skin flounder.
A white fish with refined fat like ayu fish(Ainame) girl.
Various kinds of flounder are caught in Hokkaido. And
marinated salmon. Salmon is a typical Hokkaido
traditional food.
③ Some dishes from a restaurantn at Kushiro.
Customers sit around a sunken hearth(Irori). This is a
unique style of cooking and eating fish.
Red and white scallop(Hotate) sashimi. I had never
eaten red scallops before. Freshly caught salmon grilled
with salt.
It's completely different from the salmon I have eaten
before. There are four kinds of zangi(deep fried) that
chicken, octopus, whale, squid. Kushiro there is a
whaling base.
④ Next stop is Akkishi.
Famous foodstuffs from Akkishi is oysters. At the seafood
direct sales centre, there is an eat-in corner where you
can peel and eat the oysters you bought yourself.
And the inn's dinner. From the top, grilled willow
flounder(Yanagi-karei), vinegared crab and seaweed,
octopus sashimi, fried oysters and grilled oysters.
So, amazing !! And to top it off, rice, pickles and
salmon milt(shirako) soup. The salmon milt was the best.
⑤ So, Nemuro, Hokkaido's easternmost point.
Escalope, that's pork cutlet on butter rice topped with
domiglas sauce. I had previously thought it's a relative
of blueberries. It's a haskap, not escalope. It's a
completely different food from escalope.
⑥ Dinner on the day I returned to Kushiro as I was
on my way home..
That day, I had a delicious meal at a fine restaurant.
Sashimi. Amaebi, tuna, red squid, Japanese common squid
(maika), hokki-gai, herring roe(Kazunoko), willow
flounder(Yanagi-karei), salmon, miru clam. Crab salad.
WOO~!! Why do crabs shelled by others, I feel taste so
good ?
Finally, crab porridge. Ahhhh, the kanji for 'shiawase'
is written as 'crab porridge', isn't it?
We enjoyed the delicacies Hokkaido.
That's all Thank you.





にほんブログ村
スポンサーサイト