バスルームでお勉強 今年のロードレースの自転車達
有りそうで、なかなか無い動画、自転車のワールドレースで走る
各チームの自転車を紹介するコーナーが、GCN RACING
にありました。
ロードレースを観戦していて、各チームの自転車のメーカー名は、
フレームのロゴで分かるのですが、どんなコンポーネンツを使用
しているかはなかなか判別出来ません。実況中継でも放送コード
の問題なのか、スポンサーとの兼ね合いなのか、そこらあたりは
解説してくれません。
そんな中で、今年のレース参加チームの自転車を紹介してくれる
GCN RACIGのユーチューブ動画は嬉しい存在です。
こちらで観られます。
今年のレースで走るロードバイクのブレーキは、殆どがディスク。
また、相変わらずコンポーネンツではシマノがその殆どを占めて
います。そして、スラムとカンパニョーロが続きますが、ほんの
数社しか採用していません。今年は、レースでシマノのサポート
カーも走るそうで日本人としては嬉しいですが、カンパニョーロ
好きの亀としては寂しい限りであります。
今年の世界三大ロードレースはJスポーツで観る事が出来るので、
その折り毎に、このユーチューブを観て、どのチームが、どこの
コンポーネンツを使っているかを確認するのに役立ちそうです。





にほんブログ村
各チームの自転車を紹介するコーナーが、GCN RACING
にありました。
ロードレースを観戦していて、各チームの自転車のメーカー名は、
フレームのロゴで分かるのですが、どんなコンポーネンツを使用
しているかはなかなか判別出来ません。実況中継でも放送コード
の問題なのか、スポンサーとの兼ね合いなのか、そこらあたりは
解説してくれません。
そんな中で、今年のレース参加チームの自転車を紹介してくれる
GCN RACIGのユーチューブ動画は嬉しい存在です。
こちらで観られます。
今年のレースで走るロードバイクのブレーキは、殆どがディスク。
また、相変わらずコンポーネンツではシマノがその殆どを占めて
います。そして、スラムとカンパニョーロが続きますが、ほんの
数社しか採用していません。今年は、レースでシマノのサポート
カーも走るそうで日本人としては嬉しいですが、カンパニョーロ
好きの亀としては寂しい限りであります。
今年の世界三大ロードレースはJスポーツで観る事が出来るので、
その折り毎に、このユーチューブを観て、どのチームが、どこの
コンポーネンツを使っているかを確認するのに役立ちそうです。





にほんブログ村
スポンサーサイト