ランドナーの衣替え おフランス仕様ざ~んす その3
さて、今日は最後の作業、ブレーキの取り付けです。

ランドナーのカンチブレーキのパーツ、沢山あります。
手間が掛かりそうです。ロードバイクのサイドプルブレーキは、
こんな事はないんですけど・・・

これが今迄着けていたブレーキ、こちらはダイヤコンペ。
六角レンチで取り外します。

取り外してカンチレバーの台座を綺麗にします。

これが換えるブレーキ。シューが方減りしているので、向きを
変えて取り付けます。今回は前の時のアジェスト出来るシュー
は付けずに純正そのままとします。

さて、取り付ける段になって、またしても問題です。
スプリングの取り付け位置がどうも違うようです。

散々悩んだ末に、前回を思い出しました。
でも、このイモネジ、何の役に立つんでしょう?
前回もこのイモネジの不思議に悩んだ事を思い出しました。

で、きちんとトルクレンチで締め付けます。
予め、スプリングを付けてから取り付けないと付けられません。
面倒臭いね。
以前のダイヤコンペは後で付けられるので、簡単だったのです
が、今回は面倒です。でもまあ、後で付けられるという事は、
使っている時にスプリングが外れる可能性があるので、まあ、
良しとしましょう。

で、トーインをつけてブレーキシューを取り付けます。
これで、衣替えは終了です。

ジューレージュビリーのシフトレバー。

クランク廻り。

フロントディレーラー。

リアディレーラー。

カンチブレーキ。

そして、これでおフランス仕様ざ~んす、完成です。
後は、このコロナ禍が落ち着いて自転車に乗れるようになれば、
ランドナーに乗って最後の微調整を行って完了です。





にほんブログ村

ランドナーのカンチブレーキのパーツ、沢山あります。
手間が掛かりそうです。ロードバイクのサイドプルブレーキは、
こんな事はないんですけど・・・

これが今迄着けていたブレーキ、こちらはダイヤコンペ。
六角レンチで取り外します。

取り外してカンチレバーの台座を綺麗にします。

これが換えるブレーキ。シューが方減りしているので、向きを
変えて取り付けます。今回は前の時のアジェスト出来るシュー
は付けずに純正そのままとします。

さて、取り付ける段になって、またしても問題です。
スプリングの取り付け位置がどうも違うようです。

散々悩んだ末に、前回を思い出しました。
でも、このイモネジ、何の役に立つんでしょう?
前回もこのイモネジの不思議に悩んだ事を思い出しました。

で、きちんとトルクレンチで締め付けます。
予め、スプリングを付けてから取り付けないと付けられません。
面倒臭いね。
以前のダイヤコンペは後で付けられるので、簡単だったのです
が、今回は面倒です。でもまあ、後で付けられるという事は、
使っている時にスプリングが外れる可能性があるので、まあ、
良しとしましょう。

で、トーインをつけてブレーキシューを取り付けます。
これで、衣替えは終了です。

ジューレージュビリーのシフトレバー。

クランク廻り。

フロントディレーラー。

リアディレーラー。

カンチブレーキ。

そして、これでおフランス仕様ざ~んす、完成です。
後は、このコロナ禍が落ち着いて自転車に乗れるようになれば、
ランドナーに乗って最後の微調整を行って完了です。





にほんブログ村
スポンサーサイト