BCCでお勉強 オンラインハンドメイドバイシクル展2021
今回のBCCでお勉強は、BCCに行ってのお勉強するのでは
なくて、自宅でユーチューブを観ながらのお勉強であります。
このコロナ禍の中、今迄は、毎年、東京で行われていた展示会
形式のハンドメイド展が、オンラインで開催されました。
フェイスブックやツイッターやユーチューブなどで、その様子
を観る事が出来ます。これにより、今迄、関東圏以外に住んで
いる方で、なかなか、東京迄出て来る事が出来なかった方も、
観る事が出来ます。また、SNS上にそのコンテンツが残るの
で、当日都合が悪くて観に行けない方や、当日全てのセミナー
を観る事が出来なくても、後日、ゆっくりと何回でも観る事が
出来ます。
これは、ある面、コロナ禍のおかげかも知れません。
で、早速お勉強であります。
まず、各出展ショップ。
こちらは、BCCの「ハンドメイドバイシクル展2021」の
ホームページに各出展ショップのサイトにリンクが紹介されて
います。
あいうえお順に、
アトリエ・キノピオ、
あぶくま自転車工房、
岩井商会、
WELD ONE、
EQUILIBRIUM CYCLE WORKS、
エム.マキノサイクルファクトリー、
岡安製作所、
絹自転車製作所、
今野製作所、
サイクル&カヌー アマンダスポーツ、
サイクルグランボア、
サイクルストアーオカダ、
SANO MAGIC、
Sunrise cycles、
Shin・服部製作所、
three branch cycles、
東叡社、
東京サイクルデザイン専門学校、
東洋フレーム、
ドバッツ・ライノ・ハウス、
Bakansu cycles、
パナソニックサイクルテック、
ビチスポーツ モリアイ、
5LINKS、
プロショップタカムラ製作所、
HELAVNA CYCLES、
細山製作所、
堀田製作所、
マツダ自転車工場、
macchi cycles、
柳サイクル、
山音製輪所、
そして、セミナー。
テーマ:
「高村流の自転車づくり」×「安全に自転車に乗るために」
プロショップ タカムラ製作所の高村氏のセミナーです。
で、司会は、もし、東京オリンピックが開催されたら、地上波
のロードレースの解説をぜひやって頂き、ロードレースが色物
だという事を、ロードレースの事を知らない日本中の方々に、
ぜひ知ってもらいたいと、亀は日頃思っている、栗村さんです。
司会の栗村さんの爆笑ツッコミが期待されるセミナーです。
動画のオープニングは、出展各社の紹介動画となっているので、
番組間違えたのかなと思いますが、大丈夫、セミナーが始まる
のは、約25分あたりを経過したところから始まります。
司会の栗村さんの進行で始まりますが、初っ端から、栗村さん、
トークショーと言い放っています。
彼にとっては、ショーなのでしょう。
テーマ:
「自転車を安全に乗るために」
絹自転車製作所の荒井氏によるセミナーです。
こちらも司会は、栗村さん。
この方、こちらも司会をされています。ツールドフランスでの
実況解説では、ヨコ道にそれた爆笑ネタ満載で、芸人かと思う
方もいらっしゃるかと思いますが、海外のロードレースで活躍
する日本人の先駆けの一人となった凄いお方。亀は密かにこの
人の事を、「ロードレース界の大泉洋」と呼んでおりますが、
今では、「日本自転車普及協会」の重鎮であります。
ちなみにこちらの配信は、3月20日午後7時からです。
さて・・・
これは、BCCとは直接関係ありませんが、こんな動画もユー
チューブで観る事が出来ます。
Handmade Bicycle 2021「ラバネロの自転車作り」
前述のセミナーとダブる部分もあるかと思いますが、普段は、
なかなか聴けない高村氏のお話しを聴く事が出来ます。
Handmade Bicycle 2021「チーム・ラバネロの今」
こちらもラバネロのお話。
自転車ショップのロードレース愛好家チームが、プロのチーム
となって現在に至る迄のお話です。イタリアでは、このような
自転車ショップのクラブチームが、自転車文化を支えているの
に対して、日本では、企業のチームが主体となっているので、
このチームは、日本では珍しい存在となっています。
その他、5週間に渡って、イベントはオンラインで続くそう。
楽しみであります。





にほんブログ村
なくて、自宅でユーチューブを観ながらのお勉強であります。
このコロナ禍の中、今迄は、毎年、東京で行われていた展示会
形式のハンドメイド展が、オンラインで開催されました。
フェイスブックやツイッターやユーチューブなどで、その様子
を観る事が出来ます。これにより、今迄、関東圏以外に住んで
いる方で、なかなか、東京迄出て来る事が出来なかった方も、
観る事が出来ます。また、SNS上にそのコンテンツが残るの
で、当日都合が悪くて観に行けない方や、当日全てのセミナー
を観る事が出来なくても、後日、ゆっくりと何回でも観る事が
出来ます。
これは、ある面、コロナ禍のおかげかも知れません。
で、早速お勉強であります。
まず、各出展ショップ。
こちらは、BCCの「ハンドメイドバイシクル展2021」の
ホームページに各出展ショップのサイトにリンクが紹介されて
います。
あいうえお順に、
アトリエ・キノピオ、
あぶくま自転車工房、
岩井商会、
WELD ONE、
EQUILIBRIUM CYCLE WORKS、
エム.マキノサイクルファクトリー、
岡安製作所、
絹自転車製作所、
今野製作所、
サイクル&カヌー アマンダスポーツ、
サイクルグランボア、
サイクルストアーオカダ、
SANO MAGIC、
Sunrise cycles、
Shin・服部製作所、
three branch cycles、
東叡社、
東京サイクルデザイン専門学校、
東洋フレーム、
ドバッツ・ライノ・ハウス、
Bakansu cycles、
パナソニックサイクルテック、
ビチスポーツ モリアイ、
5LINKS、
プロショップタカムラ製作所、
HELAVNA CYCLES、
細山製作所、
堀田製作所、
マツダ自転車工場、
macchi cycles、
柳サイクル、
山音製輪所、
そして、セミナー。
テーマ:
「高村流の自転車づくり」×「安全に自転車に乗るために」
プロショップ タカムラ製作所の高村氏のセミナーです。
で、司会は、もし、東京オリンピックが開催されたら、地上波
のロードレースの解説をぜひやって頂き、ロードレースが色物
だという事を、ロードレースの事を知らない日本中の方々に、
ぜひ知ってもらいたいと、亀は日頃思っている、栗村さんです。
司会の栗村さんの爆笑ツッコミが期待されるセミナーです。
動画のオープニングは、出展各社の紹介動画となっているので、
番組間違えたのかなと思いますが、大丈夫、セミナーが始まる
のは、約25分あたりを経過したところから始まります。
司会の栗村さんの進行で始まりますが、初っ端から、栗村さん、
トークショーと言い放っています。
彼にとっては、ショーなのでしょう。
テーマ:
「自転車を安全に乗るために」
絹自転車製作所の荒井氏によるセミナーです。
こちらも司会は、栗村さん。
この方、こちらも司会をされています。ツールドフランスでの
実況解説では、ヨコ道にそれた爆笑ネタ満載で、芸人かと思う
方もいらっしゃるかと思いますが、海外のロードレースで活躍
する日本人の先駆けの一人となった凄いお方。亀は密かにこの
人の事を、「ロードレース界の大泉洋」と呼んでおりますが、
今では、「日本自転車普及協会」の重鎮であります。
ちなみにこちらの配信は、3月20日午後7時からです。
さて・・・
これは、BCCとは直接関係ありませんが、こんな動画もユー
チューブで観る事が出来ます。
Handmade Bicycle 2021「ラバネロの自転車作り」
前述のセミナーとダブる部分もあるかと思いますが、普段は、
なかなか聴けない高村氏のお話しを聴く事が出来ます。
Handmade Bicycle 2021「チーム・ラバネロの今」
こちらもラバネロのお話。
自転車ショップのロードレース愛好家チームが、プロのチーム
となって現在に至る迄のお話です。イタリアでは、このような
自転車ショップのクラブチームが、自転車文化を支えているの
に対して、日本では、企業のチームが主体となっているので、
このチームは、日本では珍しい存在となっています。
その他、5週間に渡って、イベントはオンラインで続くそう。
楽しみであります。





にほんブログ村
スポンサーサイト