fc2ブログ

ランドナーで行く 讃岐 うどん巡り 西讃その1

今日は四国縦断を兼ね、香川県の西讃の讃岐うどん巡りをします。
四国に来たついでに、事前に行きたい讃岐うどんのお店をピック
アップしてみました。そのリストを基に行きたい讃岐うどん巡り
のお店をピックアップして、グーグルマップに落とし込みます。
そして、その道順で開いているお店を巡ります。

で、まずピックアップしたのが、以下のお店。

・観音寺
大喜多うどん店
悟桐庵 観音寺境内

・多度津
根っ子うどん
のうさぎ100円食堂
中村
讃岐の里

全てを食べられる程、若くはありません。

で、とりあえず、道順が良くて開いている時間に伺える、讃岐
うどんのお店を選んでみました。

それが以下の3つの讃岐うどんのお店。

・観音寺
大喜多うどん店
悟桐庵 観音寺境内

・多度津
中村

四国うどん巡り 西讃
さて、最初の「大喜多うどん店 」。
開店の10分前に到着してしまいましたが、お店の中からお店
の方が出てきてくれて、自転車を屋根のある脇に置くようにと
ご案内頂き、更に、まだ開店前ですが、お店の中で座って待つ
ように勧めて頂きました。

四国うどん巡り 西讃
で、食べるのは、「温かいかけの小」。
うどん正味の味を食べ比べてみたいので、皆、同じメニューを
頂きます。また、出来るだけ多くのお店を巡りたいので、一番
量が少い「温かいかけの小」とします。

で、こちらのうどんの味、製麺所系なのと開店仕立てのためか、
麺の角が立っていながらも、茹でたての少し柔らかい麺の噛み
心地。店の奥では足踏みで麺を打っています。
頼んだかけは、天かすと葱は最初から掛かっていますが、小皿
に生姜の擦り下ろされたものが、テーブルの上に置いてあり、
自分で好きなだけ入れる仕組み。亀が知っている讃岐うどんの
麺の食感とは違いますが、噛んだ後の旨さと葱の香りか楽しい
うどんでありました。

四国うどん巡り 西讃
次は、観音寺境内に在る珍しい讃岐うどんのお店「悟桐庵」。

四国うどん巡り 西讃
此処ののうどんは、乾麺の断面が丸いうどん。癖の無い麺と、
優しい味の出汁が良い感じです。

四国うどん巡り 西讃
そして最後の讃岐うどんのお店「中村」。
お昼時となったせいか、行列が出来ています。

四国うどん巡り 西讃
このお店のうどんと出汁、讃岐うどんの王道をいく味です。
平打ちの手打ち麺は、稲庭うどんに似た味わい。出汁は、上品
な関西風の香り、流石、行列が出来る訳です。

飛行機に乗る時間が迫ってきたので、この3店だけとなったの
ですが、また、うどん巡りだけの為に、この香川県を走りたい
と思います。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは

ワタシも出張で行ったとき、取引先の人に教えてもらった店、ぶらりと適当に入った店、どこも美味しかったです。
毎食食べても飽きない味だと思いました。

No title

oryzasativaさん
おはようございます。

コメントありがとうございます。
讃岐うどんのお店、みな個性的です。関東の有名店は、皆、うどんの腰の強さを謳っていますが、かの地のうどんは、単にうどんの腰だけではないようです。
今回は、西讃のうどん屋さんだけでしたが、また、次は他の場所の讃岐うどんを食べ比べてみたいと思っています。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR