コルナゴ 分解
さて、デローザを組み立てたので、今、組み上がっている自転車
のどれか1台を分解しないと自転車を置くスペースが足りません。
で、コルナゴを分解する事とします。
まあ、このコルナゴもカンパニョーロのレコード仕様から1年が
経過していて、日頃の朝ランに走っているので、衣替えには少し
早いのですが、まあ、早いに越した事はありません。

ちなみに、分解する前のカンパニョーロのレコード仕様がこれ。

で、そのうちに組む時のカンパニョーロのエアロ仕様がこれ。
で、分解します。

組み立てよりも分解は簡単。1時間も掛かりません。
が、最後の最後で落とし穴。
ステムが抜けません。ステムもボルトを緩めても、うんともすん
ともいいません。終いには、ボルトだけ抜けてしまいました。
でもステムは、全然動きません。
金槌で、ハンドルを横から叩いたりしても、全然ダメ。
ヘッドセットのネジを緩めても全然です。
で、仕方なく、抜けたボルトをもう一度、挿し込んでから、その
ボルトの頭を金槌で叩いたら、ようやく抜く事が出来ました。
どうやら、ボルトの先にある押さえのナットがステムに固着して
いたようです。
やれやれでありました。





にほんブログ村
のどれか1台を分解しないと自転車を置くスペースが足りません。
で、コルナゴを分解する事とします。
まあ、このコルナゴもカンパニョーロのレコード仕様から1年が
経過していて、日頃の朝ランに走っているので、衣替えには少し
早いのですが、まあ、早いに越した事はありません。

ちなみに、分解する前のカンパニョーロのレコード仕様がこれ。

で、そのうちに組む時のカンパニョーロのエアロ仕様がこれ。
で、分解します。

組み立てよりも分解は簡単。1時間も掛かりません。
が、最後の最後で落とし穴。
ステムが抜けません。ステムもボルトを緩めても、うんともすん
ともいいません。終いには、ボルトだけ抜けてしまいました。
でもステムは、全然動きません。
金槌で、ハンドルを横から叩いたりしても、全然ダメ。
ヘッドセットのネジを緩めても全然です。
で、仕方なく、抜けたボルトをもう一度、挿し込んでから、その
ボルトの頭を金槌で叩いたら、ようやく抜く事が出来ました。
どうやら、ボルトの先にある押さえのナットがステムに固着して
いたようです。
やれやれでありました。





にほんブログ村
スポンサーサイト