ついでに カンパニョーロレコードのホイール タイヤ交換
三連勝のトリプル化、泥沼に嵌まってしまったので、その間の暇
な時間を使って後回しにしていた事を行います。
以前、ランドナーのタイヤ交換をしたのですが、そのついでに、
こっちのタイヤ交換も行います。
このホイールは、主に三連勝で履こうと思っているホイールです。
タイヤのサイドの、いわゆるフンドシと呼ばれている黄色い縁が
剥がれかけています。このまま走っていると、剥がれた処から中
のチューブがはみ出して、バーストしてしまいます。以前、その
ような状態で走っていて、見事に大音量でバーストした事があり
ました。
あれ、不思議なもので、自分の自転車だとあまり大音量には聞こ
えません。走っているので、音が後ろにいってしまうからなので
しょうか?または、突然の事なので、何??、何があったの??
てな感じなのでしょうか?
よくモーターバイクで、点火時期調整が出来てなくて、大きな音
のバックファイヤーをおナラのように連発している暴走族を見掛
けますが、案外と本人達はうるさく感じなく、ハデで格好が良い
つもりなのかも知れません。
亀も、突然のバーストではハデでやったね!程度ですが、なまじ
タイヤのフンドシが剥がれかけていて、いつ、タイヤがバースト
するか分からない状態で走るのは、精神衛生上宜しくありません。
まるで、序々に空気が入れられ、いつ破裂するか分からない風船
を持たされているようなものです。
第一、下り坂でスピードが出ている時にバーストして、タイヤの
破片がホイールに絡んで転倒でもしたら、ハデでやったね!だけ
では済まされません。

で、フロントのタイヤ交換。
今履いているフロントのタイヤは、ゴミタリアのチャンピオン。
これを手に入れた数年前は安かったのですが、ある時、突然価格
が倍以上になったので、今回、交換するのは違うチューブラーの
タイヤです。そのタイヤが、ビットリアコルサのストラーダ23mm。
こちらは安い割りによく転がるタイヤです。

タイヤの空気を抜いて、タイヤレバーでタイヤを剥がします。
ひび割れがいくつか出てきています。
で、今のタイヤを外して、リムに付いた両面テープを綺麗に剥が
します。

剥がしてみると、両面テープは綺麗に取れています。

で、新しい両面テープを貼りタイヤを着けます。
このタイヤ、きちんとセンターを取らないと、ホイールが回った
時にホイールがふら付きます。なので、慎重にタイヤを合わせて、
規定値の空気を入れ、両面テープの保護フィルムを剥がします。
この保護フィルムが、もし、剥がす途中で切れてしまうととても
悲惨な目に合います。
が、保護フィルムは両端併せて二箇所あるので、二箇所とも途中
で切れる事は殆どありません。

で、こんな感じで出来上がり。





にほんブログ村
な時間を使って後回しにしていた事を行います。
以前、ランドナーのタイヤ交換をしたのですが、そのついでに、
こっちのタイヤ交換も行います。
このホイールは、主に三連勝で履こうと思っているホイールです。
タイヤのサイドの、いわゆるフンドシと呼ばれている黄色い縁が
剥がれかけています。このまま走っていると、剥がれた処から中
のチューブがはみ出して、バーストしてしまいます。以前、その
ような状態で走っていて、見事に大音量でバーストした事があり
ました。
あれ、不思議なもので、自分の自転車だとあまり大音量には聞こ
えません。走っているので、音が後ろにいってしまうからなので
しょうか?または、突然の事なので、何??、何があったの??
てな感じなのでしょうか?
よくモーターバイクで、点火時期調整が出来てなくて、大きな音
のバックファイヤーをおナラのように連発している暴走族を見掛
けますが、案外と本人達はうるさく感じなく、ハデで格好が良い
つもりなのかも知れません。
亀も、突然のバーストではハデでやったね!程度ですが、なまじ
タイヤのフンドシが剥がれかけていて、いつ、タイヤがバースト
するか分からない状態で走るのは、精神衛生上宜しくありません。
まるで、序々に空気が入れられ、いつ破裂するか分からない風船
を持たされているようなものです。
第一、下り坂でスピードが出ている時にバーストして、タイヤの
破片がホイールに絡んで転倒でもしたら、ハデでやったね!だけ
では済まされません。

で、フロントのタイヤ交換。
今履いているフロントのタイヤは、ゴミタリアのチャンピオン。
これを手に入れた数年前は安かったのですが、ある時、突然価格
が倍以上になったので、今回、交換するのは違うチューブラーの
タイヤです。そのタイヤが、ビットリアコルサのストラーダ23mm。
こちらは安い割りによく転がるタイヤです。

タイヤの空気を抜いて、タイヤレバーでタイヤを剥がします。
ひび割れがいくつか出てきています。
で、今のタイヤを外して、リムに付いた両面テープを綺麗に剥が
します。

剥がしてみると、両面テープは綺麗に取れています。

で、新しい両面テープを貼りタイヤを着けます。
このタイヤ、きちんとセンターを取らないと、ホイールが回った
時にホイールがふら付きます。なので、慎重にタイヤを合わせて、
規定値の空気を入れ、両面テープの保護フィルムを剥がします。
この保護フィルムが、もし、剥がす途中で切れてしまうととても
悲惨な目に合います。
が、保護フィルムは両端併せて二箇所あるので、二箇所とも途中
で切れる事は殆どありません。

で、こんな感じで出来上がり。





にほんブログ村
スポンサーサイト