fc2ブログ

ランドナーで行く 九州縦断 その1 宇佐-別府

さて、3日目。
宇佐から国東半島をぐるりと廻り、海辺のコースを走ります。
幸い、台風も、九州に上陸する事無く東に行ってしまい、風は、
あるものの雨は上がり、昨日使ったポンチョも、仕舞って走る
事が出来ます。もしも今日、雨風が強ければ海辺の道を避けて
国道で一直線に別府迄、行かなければならないところでした。

さて、宇佐から昨日お詣りした「宇佐神宮」を通り、豊後高田
に向かいます。

宇佐-別府

宇佐-別府

宇佐-別府
で、立ち寄ったのが「昭和の町」。
レトロな懐かしい町並みの商店街です。

宇佐-別府

宇佐-別府

宇佐-別府

宇佐-別府
まるで新横浜のラーメン博物館のよう。

国東半島に向かいます。

国東半島の真中の国見迄は、結構なアップダウン。いくつかの
小さな岬と、放射状に流れるいくつかの川を越えるのですが、
標高60~70m位の丘に上がる傾斜5%程のアップダウンの
坂道が続きます。
幸い標高はあまり高く無いので、トリプルのチェーンリングの
一番小さいインナーを使う程ではありませんが、アップダウン
が続くので足にきます。まるで、西伊豆のようです。

宇佐-別府
広い干潟の海岸が続きます。

宇佐-別府

宇佐-別府
海岸沿いを走ります。

宇佐-別府
コスモスが咲いています。

国見の道の駅で休憩。
国見は、蛸で有名な町なのだそう。

宇佐-別府
そんな名物の蛸が入ったさつま揚げを頂きます。

宇佐-別府
彼方に見えるは、国見の岬。

宇佐-別府

宇佐-別府
まだ、台風の余波で海は荒れています。

宇佐-別府
国東を過ぎたら、大分空港が見えて来ました。
明日、電車とバスを乗り継ぎ戻ってきて、ここから羽田空港迄、
向かう予定です。

宇佐-別府
さて、ここからは、国東迄はトンネルが続く割合と平坦な道。
例えていうなら、三浦半島の東側のような感じです。

暫く走って杵築の町に出ます。

宇佐-別府
杵築城。
城下鰈で有名なのはここでは無く、この先の日出城。

別府迄はあと少し。一山超えて走ります。

予定よりも早く今日の宿が在る別府に着きそうなので、別府名物、
地獄巡りをしようと向かいますが、この道、本日一のスペシャル
ドルチェでありました。
10%を越える上り坂が3kmも続きます。
本日初のインナーのチェーンリングの登場です。昨年の秋、会津
で蕎麦祭りの看板を見て面白そうだったので、向かってみたら、
山の天辺に在る蕎麦祭りの会場迄、上がらされた挙句に、満員で
何の為にヒーヒーいって急な山道を上がったのか、訳が分からな
かった時に匹敵するような坂道です。

宇佐-別府
こんな所迄上がって来ました。まだまだ先はあります。
亀にとって、本当の意味での地獄巡りでありました。

宇佐-別府
地獄巡りのひとつ、白地獄。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

よい旅をされてますね〜 この辺りはあたしの故郷なんです。別府生まれで、豊後高田には5年ほど住んでました。両親はいまも宇佐に住んでます。だから懐かしいです。山国川沿いの大分交通の廃線跡サイクリングロードも中学生の頃ぢ転車で走りました。国東半島一周も友達と何回か!別府の町は坂がすごいでしょう(^^;; 楽しいレポートありがとうございました😊

No title

六浦っ子さん、
おはようございます。
コメントありがとうございます。

仕事では、福岡や熊本の市内には行った事がありますが、それ以外の地には行った事がないので、ぜひ、一度九州をじっくりと走ってみたっかったのですが、このGO TO キャンペーンが始まったので、行ってみる事としました。自転車で走るのが主なので、三密にもならずに旅行を楽しむ事が出来ました。その分、以前の旅行のように、地元の居酒屋で、自転車で来ましたと言って地元の方と仲良くなって話す機会が無くなり、少し寂しい思いであります。

大分が地元との事、以前から日田と宇佐に行ってみたかった思いが実りました。亀は、邪馬台国九州派なので、この辺りはとても気になっていました。で、改めて、交通の要だったのだと感じました。

別府の坂、凄かったですね。
坂好きの変態には堪らないでしょうね。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR