ランドナーのお手入れ シフトケーブルの交換
さて、ひととおりランドナーのお手入れは終了しました。
試しに走ってみたところ、今回お手入れしたところは問題無し
でありましたが、ひとつ気になるところが出て来ました。
それは、フロントのシフトレバー。
ランドナーにはトリプルのチェーンリングを着けているのです
が、トップに入れるのに、シフトレバーをかなり手前にと引か
ないと入ってくれません。なので、シフトレバーの調整を行い
ます。

で、シフトレバーをよく見るとこんな事になっています。
フロントディレーラーのシフトケーブルがほつれて、線が切れ
かかっています。トリプルのチェーンリングなのと、若干BB
の軸が長くて、ディレーラーケーブルにかなり負担が掛かって
いたようです。
でも、今気が付いてよかった。旅行先でもしケーブルが切れて
しまったら、自転車屋さんが見つかる迄、一番小さいチェーン
リングで走らなければならないところでした。
で、ディレーラーケーブルを新しく交換するのですが、ここで
問題発生。
ディレーラーケーブルのエンドの太鼓が、シフトレバーに固着
してしまって抜けません。
これ、時々あります。
で、ディレーラーケーブルのワイヤー側を掴んで強く押すと、
エンドの太鼓が外れてくれるのですが、今回は外れません。

で、困った時のミニルーター。
小さいドリルでエンドの太鼓に穴を開け、序々に大きなドリル
に変えて穴を大きくして、エンドの太鼓を壊して外そうとする
のですが、なかなか穴が開いてくれません。
どうやら、ドリルの刃がすり減ってしまっているようです。
ドリルシャープナーでドリルを研がなくてはなりません。
が、今日は面倒なので、違う方法を試してみます。

それは、ガスで炙ってエンドの太鼓を溶かす事。
でも、なかなか溶けてくれません。
エンドの太鼓、たしか鉛だった筈なので、低温で溶けるかと、
思っていたのですが、どうやら最近のエンドの太鼓の素材は、
鉛ではないようです。

で、ならば、先程のミニルーターよりも、更にパワー溢れる、
電動ドリルでどうよ!と試します。

で、両面から削る事暫し、ようやくエンドの太鼓が抜けました。





にほんブログ村
試しに走ってみたところ、今回お手入れしたところは問題無し
でありましたが、ひとつ気になるところが出て来ました。
それは、フロントのシフトレバー。
ランドナーにはトリプルのチェーンリングを着けているのです
が、トップに入れるのに、シフトレバーをかなり手前にと引か
ないと入ってくれません。なので、シフトレバーの調整を行い
ます。

で、シフトレバーをよく見るとこんな事になっています。
フロントディレーラーのシフトケーブルがほつれて、線が切れ
かかっています。トリプルのチェーンリングなのと、若干BB
の軸が長くて、ディレーラーケーブルにかなり負担が掛かって
いたようです。
でも、今気が付いてよかった。旅行先でもしケーブルが切れて
しまったら、自転車屋さんが見つかる迄、一番小さいチェーン
リングで走らなければならないところでした。
で、ディレーラーケーブルを新しく交換するのですが、ここで
問題発生。
ディレーラーケーブルのエンドの太鼓が、シフトレバーに固着
してしまって抜けません。
これ、時々あります。
で、ディレーラーケーブルのワイヤー側を掴んで強く押すと、
エンドの太鼓が外れてくれるのですが、今回は外れません。

で、困った時のミニルーター。
小さいドリルでエンドの太鼓に穴を開け、序々に大きなドリル
に変えて穴を大きくして、エンドの太鼓を壊して外そうとする
のですが、なかなか穴が開いてくれません。
どうやら、ドリルの刃がすり減ってしまっているようです。
ドリルシャープナーでドリルを研がなくてはなりません。
が、今日は面倒なので、違う方法を試してみます。

それは、ガスで炙ってエンドの太鼓を溶かす事。
でも、なかなか溶けてくれません。
エンドの太鼓、たしか鉛だった筈なので、低温で溶けるかと、
思っていたのですが、どうやら最近のエンドの太鼓の素材は、
鉛ではないようです。

で、ならば、先程のミニルーターよりも、更にパワー溢れる、
電動ドリルでどうよ!と試します。

で、両面から削る事暫し、ようやくエンドの太鼓が抜けました。





にほんブログ村
スポンサーサイト