fc2ブログ

コルナゴで行く 三つ池公園 獅子ヶ谷

ここのところ、毎日雨が続くので自転車に乗れず運動不足であり
ます。今年の梅雨は長雨のようです。
そんな長雨の毎日ですが、珍しく雨上がりの快晴の朝。午後から
は雨との予報なので、僅かな快晴の中をコルナゴで走ります。

まずは、ここのところのお気に入りの道。10%程の少しキツイ
傾斜が200メートル続く三つ池公園迄の坂道を上がります。

この坂を上がったところには、鶴見高校が在ります。
元町から山手に上がる坂道の上に在るフェリスといい、この鶴見
高校といい、この3年間通う学生達はこんな坂道で鍛えられて、
さぞ立派な太股となる事でありましょう。

で、坂を下って三つ池公園。

三つ池公園 獅子ヶ谷
紫陽花の季節であります。

さて、三つ池公園の池の周りを一周し、新横浜方面に向かいます。
ここのところ毎日が雨続きなので、20%近い傾斜のゼイゼイ坂
の上の砂利道は、水溜まりが在るだろうと思われるので、本日は
丘の道には行きません。

三つ池公園 獅子ヶ谷
で、小高い坂道を上がって下って、獅子ヶ谷に到着です。
田植えを済ませた稲が、すくすくと育っています。

三つ池公園 獅子ヶ谷
そして、向かうは獅子ヶ谷市民の森。
横浜に住んで早30年、初めて来ました。
緑に囲まれた山深い森に来たような錯覚に陥ります。

三つ池公園 獅子ヶ谷
此処にも池が在ります。

この辺り、三つ池や二つ池、そしてこの市民の森にも何か所か池
が在ります。
昔、縄文海進でこの辺りが浅い海だった頃、この辺りの池は海岸
沿いに湧き出る泉や、海底から湧く清水だったのかも知れません。
海水に淡水が混じった汽水域の浅瀬からは、様々な種類の海産物
を採る事が出来ます。先程走った鶴見高校が在る坂道の脇の斜面
には、縄文時代の貝塚も在ります。
南は鶴見の總持寺から寺尾にかけての丘が、岬のように海に突き
出ていて、北は、綱島辺りからは鶴見川の河口が在り、日吉の丘
の向こうの小杉辺りに多摩川の河口が在ったのかも知れません。
東側に大きく開いたこの辺りの海は、九州の八代海のような遠浅
の豊かな海だったのかも知れません。
この海進は縄文時代だけでは無く、氷河期や間氷期が繰り返され
た度に起こっていて、縄文時代よりも前に起きた大規模な海進の
様子が分かる地層が、この近くの地名から名付けられた「下末吉
海進」といわれるものです。

かつての海進で、この辺りが海に接した岬と入江だった頃を妄想
し、のんびりとコルナゴで走るのも、梅雨の合間のご近所ポタの
楽しみでもあります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR