蕎麦が食べたくなったので ランドナーで行く 多摩川ぶらり
蕎麦屋ネタをブログでアップしたせいか、蕎麦が無性に食べたく
なってしまいました。
とはいえ、県外移動の自粛は解除されたとはいえ、まだまだ都内
の感染者は多いので、まだ少しの間は、神奈川県内をうろうろと
しようと思うので、身近な処で美味しいといわれるお蕎麦屋さん
を巡ろうと思います。
天気予報によれば、本日は曇りで、午後には雷雨があるとの事。
ここのところ、天気予報は外れる事が多いのですが、もし、帰り
に天気予報通りに雨が降ったら、嫌なので、ポンチョを着れば、
雨に濡れる事が無い、ランドナーで向かいます。

丸子橋を渡って、東京側の普段走らない川沿いの道を走ります。
県外移動をせずに、神奈川県側をうろうろする筈が、県外移動を
してしまいました。でもまあ、東京側の端を進むし、人との濃厚
接触も無いので、まあいいか・・・
溝の口手前の走り易い道を進みます。
この道、時々走る事がありますが、左側に土手が在り、昔の多摩
川の土手の跡かとずっと思っていたのですが、所々、古い煉瓦で
囲まれた壁で通り抜けられる道が在ります。どうやら、土手の跡
ではなく、昔の大井町線の線路の跡のようです。
そう分かると、あの土手の上を歩きたいなと思ってしまいます。
溝の口を過ぎて、土手の上の道をさらに上流に進みます。

あら、行き止まり。
土手の下の道を進みますが、住宅街の方へと道は続くので、再度
土手の上に出ますが、此処からは砂利道。所々、水溜まりがあり
ます。向こうから、レンタサイクルに乗った若い女性のグループ
水溜まりに行く手を阻まれて、「いや~ん」なんて言いながら、
自転車を押して、レンタサイクルと自分の服が汚れないようにと、
水溜まりを避けるように、その端をゆっくりと歩いて行きます。
亀も濡れないように、水溜まりの浅い場所を、水しぶきが上がら
ないようにゆっくりと走ります。
ロードバイクで来なくてよかった。

多摩川水道橋を渡り、神奈川県側に戻ります。

で、まずは、久地に在るお蕎麦屋さん。
メニューにあった、とり天を思わず頼んでしまいました。
頼んだ後で、今日は、蕎麦屋さんのハシゴだという事を思い出し
て後悔をした亀でありました。

そして、多摩川沿いを走り溝の口近くのお蕎麦屋さん。
本日はお蕎麦のはしごであります。
二軒とも十割蕎麦のお店。一軒目は更科、そして二軒目は黒々と
した田舎風。どちらも個性あるお蕎麦でした。
ああ~、早く深大寺でお蕎麦が食べたい。





にほんブログ村
なってしまいました。
とはいえ、県外移動の自粛は解除されたとはいえ、まだまだ都内
の感染者は多いので、まだ少しの間は、神奈川県内をうろうろと
しようと思うので、身近な処で美味しいといわれるお蕎麦屋さん
を巡ろうと思います。
天気予報によれば、本日は曇りで、午後には雷雨があるとの事。
ここのところ、天気予報は外れる事が多いのですが、もし、帰り
に天気予報通りに雨が降ったら、嫌なので、ポンチョを着れば、
雨に濡れる事が無い、ランドナーで向かいます。

丸子橋を渡って、東京側の普段走らない川沿いの道を走ります。
県外移動をせずに、神奈川県側をうろうろする筈が、県外移動を
してしまいました。でもまあ、東京側の端を進むし、人との濃厚
接触も無いので、まあいいか・・・
溝の口手前の走り易い道を進みます。
この道、時々走る事がありますが、左側に土手が在り、昔の多摩
川の土手の跡かとずっと思っていたのですが、所々、古い煉瓦で
囲まれた壁で通り抜けられる道が在ります。どうやら、土手の跡
ではなく、昔の大井町線の線路の跡のようです。
そう分かると、あの土手の上を歩きたいなと思ってしまいます。
溝の口を過ぎて、土手の上の道をさらに上流に進みます。

あら、行き止まり。
土手の下の道を進みますが、住宅街の方へと道は続くので、再度
土手の上に出ますが、此処からは砂利道。所々、水溜まりがあり
ます。向こうから、レンタサイクルに乗った若い女性のグループ
水溜まりに行く手を阻まれて、「いや~ん」なんて言いながら、
自転車を押して、レンタサイクルと自分の服が汚れないようにと、
水溜まりを避けるように、その端をゆっくりと歩いて行きます。
亀も濡れないように、水溜まりの浅い場所を、水しぶきが上がら
ないようにゆっくりと走ります。
ロードバイクで来なくてよかった。

多摩川水道橋を渡り、神奈川県側に戻ります。

で、まずは、久地に在るお蕎麦屋さん。
メニューにあった、とり天を思わず頼んでしまいました。
頼んだ後で、今日は、蕎麦屋さんのハシゴだという事を思い出し
て後悔をした亀でありました。

そして、多摩川沿いを走り溝の口近くのお蕎麦屋さん。
本日はお蕎麦のはしごであります。
二軒とも十割蕎麦のお店。一軒目は更科、そして二軒目は黒々と
した田舎風。どちらも個性あるお蕎麦でした。
ああ~、早く深大寺でお蕎麦が食べたい。





にほんブログ村
スポンサーサイト