再び朝ラン 坂道三昧
前回、雨で途中迄しか走れなかった朝ラン坂道三昧、本日は快晴
なので、全部走れそうです。なので、再び朝ラン坂道三昧。
鶴見川を渡り、長い登坂を上がり五差路の交差点を右折して、坂
を下って三つ池公園に向かいます。

以前よりもより一層、緑が濃くなっています。

そして、斜度19%とずっと思っていたら21%だったゼイゼイ
坂を上がって砂利道の林道を走っていつもお休み処で休憩。
今日は、快晴の空の下、いつのも場所で鶯が鳴いています。
さて、次は短いながらも、路面がコンクリートで丸い穴が開いた
21%の坂道を上がり、東芝のグランドを横目に、この朝ランで
最も斜度のきつい48%の坂を上がります。
前回はここで雨が降ってきたので、朝ランを中止して帰宅したの
ですが、今日は、此処から綱島方面に向かいます。

で、こちらもコンクリートの斜面に丸い穴が開いた道を上がって、
鶴見川を見渡す高台の公園に向かいます。

斜度は11%。
コンクリートの斜面に丸い穴が開いている坂道は、斜度10%を
越えるとそうなるんでしょうか?
でも、大倉山の駅前の坂道はアスファルト舗装で、斜度は17%。
不思議です。

此処は広い緑の広場が続いています。

そして、此処からは鶴見川が見渡せます。

で、次は大倉山の駅前のいつものパン屋さんで、バケットを買い、
小さなソーセージロールとコーヒーで軽い朝ごはん。

さて、此処からさらに坂道を上がります。

此処の斜度は17%、でも更に坂道は続きます。

で、山の上には大倉山記念館。

梅の綺麗な公園の脇の坂道を下ります。

此処の斜度は木漏れ陽でよく見えませんが、10%ちょっと。
先程の大倉山駅からの登坂よりも斜度は緩いのですが、その分、
坂道は長くなります。
その坂道を下り鶴見川に出て、帰路に就きます。
本日は、充分に坂道を堪能致しました。





にほんブログ村
なので、全部走れそうです。なので、再び朝ラン坂道三昧。
鶴見川を渡り、長い登坂を上がり五差路の交差点を右折して、坂
を下って三つ池公園に向かいます。

以前よりもより一層、緑が濃くなっています。

そして、斜度19%とずっと思っていたら21%だったゼイゼイ
坂を上がって砂利道の林道を走っていつもお休み処で休憩。
今日は、快晴の空の下、いつのも場所で鶯が鳴いています。
さて、次は短いながらも、路面がコンクリートで丸い穴が開いた
21%の坂道を上がり、東芝のグランドを横目に、この朝ランで
最も斜度のきつい48%の坂を上がります。
前回はここで雨が降ってきたので、朝ランを中止して帰宅したの
ですが、今日は、此処から綱島方面に向かいます。

で、こちらもコンクリートの斜面に丸い穴が開いた道を上がって、
鶴見川を見渡す高台の公園に向かいます。

斜度は11%。
コンクリートの斜面に丸い穴が開いている坂道は、斜度10%を
越えるとそうなるんでしょうか?
でも、大倉山の駅前の坂道はアスファルト舗装で、斜度は17%。
不思議です。

此処は広い緑の広場が続いています。

そして、此処からは鶴見川が見渡せます。

で、次は大倉山の駅前のいつものパン屋さんで、バケットを買い、
小さなソーセージロールとコーヒーで軽い朝ごはん。

さて、此処からさらに坂道を上がります。

此処の斜度は17%、でも更に坂道は続きます。

で、山の上には大倉山記念館。

梅の綺麗な公園の脇の坂道を下ります。

此処の斜度は木漏れ陽でよく見えませんが、10%ちょっと。
先程の大倉山駅からの登坂よりも斜度は緩いのですが、その分、
坂道は長くなります。
その坂道を下り鶴見川に出て、帰路に就きます。
本日は、充分に坂道を堪能致しました。





にほんブログ村
スポンサーサイト