出掛けられないので 我が身と自転車のお手入れ
新型コロナウイルスの蔓延、まだまだ続きますね。
不要不急の外出は避けるとの事ですが、健康維持を行い免疫力
を上げる為に室内での運動は必要との事で、ジョギングや散歩
などの屋外の運動は、人と人との接触が無いのであれば、不要
不急には当らないとの事です。
でも、サイクリングは、不要不急では無い健康保持の為の屋外
の運動には入っていません。
なので、ここ約1ケ月は自転車で走っていません。
自転車、ダメなんでしょうか?

ネットを見ていたらありました。
ヨーロッパ各国では、単独も含めたサイクリングは禁止だそう。
これは、フランスのポスターです。
落車事故が起こった場合、逼迫した医療体制に余計な負荷を
掛ける為なのだそうです。
飛沫感染を防ぐ為には、ジョギングの時は走る人と人との間隔
は、約5m~10m。散歩の時はその間隔は、約2m。そして、
サイクリングの時は、約15mから20mなのそうです。
これだと、グループランは無理ですね。また、単独でもよほど
空いてる道を走らない限り、その制約を満たす事は出来ません。
更に、もし事故や転倒して救急搬送された場合、この時期です
から、受け入れてくれる病院が見つからないかも知れません。
それ以前に、余計な迷惑を掛けてしまいます。
と、いう事で、お籠り生活は依然として続きます。
で、外出が出来ないので、体が鈍らないよう室内で軽い運動を
しています。
まずは、蒔き割りスクワットと平泳ぎスクワット。
蒔き割りスクワットは、剣道でいうところの蹲踞の素振り。
蹲踞の代わりに、スクワットの姿勢で竹刀を持たずに、素手で
腕を振り下ろします。
平泳ぎスクワットは、蒔き割りスクワットと同じ姿勢で、腕を
伸ばし手のひらを内側と外側に向け、平泳ぎのように腕を動か
します。この時、背筋は伸ばして肩甲骨を内側に狭まるように
意識するのがポイント。
蒔き割りスクワットは、自転車で坂道を上がるようなイメージ、
平泳ぎスクワットは、巡航速度で走るイメージです。
そして、腿揚げの片足立ち。
左右の足を交互に30秒毎上げて静止します。
これは、自転車だとクールダウンのイメージ。
で、以上を1時間毎に5セット行います。
と、いう事で我が身のお手入れはこんな感じ。
次に自転車のお手入れ。
たとえ自転車に乗っていなくても。お手入れは必要であります。
まずは、フレームを掃除して錆や傷が無いかを確認します。
次にオイル射し。ディレーラーやチェーンにオイルを射して、
動作不良が無いかを確認します。



コルナゴはこんな感じ。



デローザはこんな感じ。



なんちゃってゼウスはこんな感じ。



で、ランドナーはこんな感じ。
早く、自転車に乗れるといいですね。





にほんブログ村
不要不急の外出は避けるとの事ですが、健康維持を行い免疫力
を上げる為に室内での運動は必要との事で、ジョギングや散歩
などの屋外の運動は、人と人との接触が無いのであれば、不要
不急には当らないとの事です。
でも、サイクリングは、不要不急では無い健康保持の為の屋外
の運動には入っていません。
なので、ここ約1ケ月は自転車で走っていません。
自転車、ダメなんでしょうか?

ネットを見ていたらありました。
ヨーロッパ各国では、単独も含めたサイクリングは禁止だそう。
これは、フランスのポスターです。
落車事故が起こった場合、逼迫した医療体制に余計な負荷を
掛ける為なのだそうです。
飛沫感染を防ぐ為には、ジョギングの時は走る人と人との間隔
は、約5m~10m。散歩の時はその間隔は、約2m。そして、
サイクリングの時は、約15mから20mなのそうです。
これだと、グループランは無理ですね。また、単独でもよほど
空いてる道を走らない限り、その制約を満たす事は出来ません。
更に、もし事故や転倒して救急搬送された場合、この時期です
から、受け入れてくれる病院が見つからないかも知れません。
それ以前に、余計な迷惑を掛けてしまいます。
と、いう事で、お籠り生活は依然として続きます。
で、外出が出来ないので、体が鈍らないよう室内で軽い運動を
しています。
まずは、蒔き割りスクワットと平泳ぎスクワット。
蒔き割りスクワットは、剣道でいうところの蹲踞の素振り。
蹲踞の代わりに、スクワットの姿勢で竹刀を持たずに、素手で
腕を振り下ろします。
平泳ぎスクワットは、蒔き割りスクワットと同じ姿勢で、腕を
伸ばし手のひらを内側と外側に向け、平泳ぎのように腕を動か
します。この時、背筋は伸ばして肩甲骨を内側に狭まるように
意識するのがポイント。
蒔き割りスクワットは、自転車で坂道を上がるようなイメージ、
平泳ぎスクワットは、巡航速度で走るイメージです。
そして、腿揚げの片足立ち。
左右の足を交互に30秒毎上げて静止します。
これは、自転車だとクールダウンのイメージ。
で、以上を1時間毎に5セット行います。
と、いう事で我が身のお手入れはこんな感じ。
次に自転車のお手入れ。
たとえ自転車に乗っていなくても。お手入れは必要であります。
まずは、フレームを掃除して錆や傷が無いかを確認します。
次にオイル射し。ディレーラーやチェーンにオイルを射して、
動作不良が無いかを確認します。



コルナゴはこんな感じ。



デローザはこんな感じ。



なんちゃってゼウスはこんな感じ。



で、ランドナーはこんな感じ。
早く、自転車に乗れるといいですね。





にほんブログ村
スポンサーサイト