fc2ブログ

BCCでお勉強 高齢者の自転車事故の特徴

BCCでお勉強、コロナ禍で外出出来ないので、今回は自宅での
お勉強です。

BCCでは、友の会の会員になると3ケ月に一回、友の会だより
が送られて来ます。ここには、期間限定の特別展示の案内や新た
に所蔵となった新刊本の紹介などが記載されていて、またBCC
に足を運んでみようという気になる内容が記載されています。

今回もその案内とは別に「高齢者の自転車事故の特徴」と題した
アンケート調査の分析が載っていました。高齢者の亀にとって、
大変興味深い内容でした。
と、同時に自転車に乗る方にとって、高齢者は若い世代の方とは
違いどのような行動を起こすのかを知る事は大切と思い、ブログ
アップ致しました。自転車事故により多額の賠償金が発生する中
で、この4月より自転車保険加入の義務化も進んでいます。
お互い事故を起こさないよう、参考にして頂ければと思います。

よろしければ、ぜひご一読下さい。

さて、そのアンケートの分析結果の内容。
高齢者に仕事を斡旋する、東京都のシルバー人材センターの総括
団体である東京しごと財団から提供された、自転車事故に関する
2013年から2018年迄の6年間の資料を、BCCで分析を
した結果、見えてきた自転車事故の特徴を紹介しています。

まず、男女別事故相手の傾向。
男性は、60~64歳迄は、圧倒的に自転車同士の事故が多く、
それ以降は、自動車がその事故の相手となる傾向にあります。
また、押し並べて、歩行者が相手となる事故は多くありません。
それに比べて、女性は、60~69歳迄は、圧倒的に自転車同士
の事故が多いのですが、80歳以降は歩行者との事故が増加して
きます。

次は、事故の発生する場所と事故原因。
男女とも交差点の事故が全体の6割を占めています。
そして、事故原因は、一時停止と周囲への安全確認を怠ったのが
その殆どです。そして、交差点の左側からの相手との出会い頭で
の事故が最も多くなっています。

また、男性はその次に多い事故のケースとして、交差点を直進時
に対向車の右折によるものが多いのだそうです。
これは、亀の私見ですが、右折よりも直進が優先されるという、
交通規則を基に俺が正しいんだと考える男性高齢者が、若い頃は、
相手が急に右折しても回避出来る能力を有していたのに対して、
歳をとり、その判断と反射能力が劣った結果なのではと思います。
いわゆる年寄りの冷や水、英語では年寄りのベースボール。
その心は、気持ちは前に行っているが、体が追い付いていない。
で、女性はというと、右からの出会い頭の事故が次に多い事故。
要は左右への注意不足。何故かという亀の私見は、ここで書くと
世界中の女性を敵に回しかねないので、書きません。

その次は、直線路や歩道走行時の事故の原因。
これ、男女で全然別の結果となっています。
まず、男性は車幅不足や通行不適切。これだけ読むと認知症かと
思われますが、どうも歳をとると道路の端では無く、段々と中央
に寄ってしまう傾向があるようです。
で、女性はというと、70歳以降は一時停止や周囲の安全確認を
怠ったのがその原因となっているそう。これは交差点と同じです。
交差点と同じなので、亀の感想はよう書きません。

世の中、色々な人がいます。
年齢、男女別での傾向の違いは元より、相手は自分と同じ考え方
はしないという事をいつも念頭に置き、注意を怠らずに自転車に
乗りましょう。

このアンケート調査の詳細は、BCCに問い合わせば詳しくその
内容を知る事が出来ると思います。
また、BCCの友の会に入れば、定期的にこのようなご案内は元
より、BCCでの友の会会員専用の書籍を専用の閲覧スペースで、
閲覧する事が出来ます。内外の自転車に関する書籍が、此処には
所蔵されています。柔らかい内容のものからとても硬い内容の本
迄が揃っています。特に、今は廃刊となった、日本の自転車文化
を培ってきた「ニューサイクリング」誌のバックナンバーを閲覧
する事も出来ます。
ぜひ、このBCCの友の会にご入会される事をお薦めします。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR