コルナゴ かなり小狡い大人のクランクセットで試し乗り

さて、トリプルのクランクセットでこんな坂道を試しました。
我が家の近くでの主な急坂は五か所。
一番近い急坂は、末吉橋を渡って兜塚の丘にある東芝のグランド
に上がる坂道。距離は短く傾斜は16%程度。
我が家の近くで一番傾斜がきつい三つ池公園のゼイゼイ坂よりも
緩やかであります。

で、先日、ランドナーでなめてかかって42Tで上がったら、最後
で足付きとなってしまいました。
この坂、傾斜がきつい事を表す丸い穴が開いたコンクルートの道
なので、なめてかかったらいけません。
でもまあ、ランドナーでも三つ池公園のゼイゼイ坂は、42Tでも
ゼイゼイしながらも何とか上がれるので、ここはパス。
ちなみに、この先にはブエルタ・エスパーニャの激坂よりもさら
に急な30%の激坂がありますが、距離は5m程度なので、試す
意味はありません。

次に我が家から近いのが、その三つ池公園のゼイゼイ坂。
此処は、前述したように頑張れば、ランドナーでも42Tで上がれ
なくはないのでパス。

次に近いのは、鶴見川沿いにある高台。
此処も道に丸い穴が開いている、コンクリートの道ですが、距離
はあるものの、前述のふたつの坂道と比べると大した事はないの
で、パス。

で、もうひとつの坂道。大倉山の梅林に向かう坂道。
此処は、ランドナーの一番小さいクランクセットでも、最後迄、
上がりきった事が無い坂であります。
写真の場所は案外平坦ですが、その手前が結構な坂道です。

こんな感じ。
傾斜もブログ冒頭のスマホアプリの写真のように約18.4%。
この傾斜は、三つ池公園のゼイゼイ坂とほぼ同じですが、三ッ池
公園のゼイゼイ坂よりも、上がる距離は二倍以上あります。
ちなみに何故かこの坂、激坂に有りがちな丸い穴とコンクリート
仕様ではありません。
あの仕様にする基準はどこにあるんでしょうね。
さて・・・
で、コルナゴトリプル、かなり小狡い大人のクランクセットにて
上がります。
ゆっくりと踏みしめながら上がっていくと、あらまぁ~不思議、
ゼイゼイもせずに上がりきりました。
同じトリプルのクランクセットでも、全然違います。
例えていうならば、目黒の権之助坂の上がりで、ゼイゼイいって
上がるロードバイクの脇を、すいすいと上がって追い抜いていく
電動ママチャリみたいなもの。
その重さも、荷物を積んだランンドナーと比べると、コルナゴは、
半分程度です。その違いは歴然です。
とはいうものの、亀の体重も加味すると、その重さの違いは2割
程度ではありますが・・・
この、コルナゴ かなり小狡い大人のクランクセット。なかなか
良いかも知れません。





にほんブログ村
スポンサーサイト