fc2ブログ

ランドナーで行く 新治の里 野鳥観察

新治の里 野鳥観察会
里山の景色が残る「新治の里」には、季節毎によく行くのですが、
そこで野鳥観察の会があるというので、参加してきました。

亀は、自慢ではありませんが、今迄一度も野鳥観察会には、参加
した事がありません。ましてや鳥の名前なんて、烏を除いて雀や
鳩や鶏や鴨や駝鳥などの食べた事がある鳥の名前しか知りません。
それ以外の食べる事が出来ない鳥の名前は、殆ど知りません。
この歳になり食べる鳥しか知らないなんて、ちょっと恥ずかしく
感じる今日この頃、少しは教養を深めようと参加をしてみました。

で、野鳥を見に行くには、最低これだけは持参しようと手に入れ
たのがこれ。

三つ池こ公園
以前、ブログで紹介したこのカメラ付き双眼鏡と野鳥図鑑を持ち 
ランドナーで新治の里に向かいます。

新治の里 野鳥観察会
で、冬枯れた「新治の里」に到着。

新治の里 野鳥観察会
移築された屋敷では、藁で作った等身大の馬が居ました。
遠目には、本物の馬かと思いました。
屋敷の長屋門では、雛飾りの準備が行われていました。
もうすぐ、雛人形も飾られる事でありましょう。

ランドナーを駐輪場に置くと、ヴィンテージの自転車でいらした
方とご挨拶。この方も野鳥観察会にいらしたそうです。

新治の里 野鳥観察会
その方のロードレーサー。
この時代は、ロードバイクでは無くロードレーサーと呼びます。

新治の里 野鳥観察会
珍しいヘッドマーク。ナショナル製だそうです。

新治の里 野鳥観察会
さて、本題の野鳥観察会。
講師の方の説明を受けて新治の里を歩き、野鳥を探します。

新治の里 野鳥観察会
これはヤマセミの剝製。
神奈川県にもヤマセミは生息しているそうです。

新治の里 野鳥観察会
いざ出発。今回の野鳥観察会の参加者は、約20名。
亀のような、鳥の名前もろくに知らない方はいません。

新治の里 野鳥観察会
まずは谷戸を目指します。

新治の里 野鳥観察会
木の枝にコゲラがいました。
これがコゲラという名前の鳥だという事は、初めて知った亀。

新治の里 野鳥観察会
そして、ヒヨドリ。上に同じ。

新治の里 野鳥観察会
そして、畑にはシロセキレイ。
亀はセキレイだと思っていたら、シロセキレイ。
この後、キセレイを見て納得。これで鳥の名前を二つ憶えました。

新治の里 野鳥観察会
暫く歩くと、道端に糞の跡。鷺の糞なのだそう。ふぅ~ん。

新治の里 野鳥観察会
そして、こちらはカワセミの糞。
ここに集中しているのは、捕まえるお気に入りのポイントなのだ
そうです。こんな近くにカワセミがいるなんて驚きです。
鶴見川にもカワセミが来る木というのがあって、野鳥好きの写真
家が立てた杭なんだそうです。何時通っても、何人かのカメラを
持った方が居ますが、ついぞ、カワセミは見た事が無い、有名な
ポイントであります。
こんな処にカワセミなんて居るの?って思っていましたが、どう
やらカワセミが居るようです。

新治の里 野鳥観察会
で、カワセミを発見。
こんな都会で見るのは初めて。おまけに写真を撮るのも初めて。
いんやぁ~、野鳥観察会に参加してよかった。

新治の里 野鳥観察会
感動の余韻に浸りながら、野鳥観察会のまとめとなります。
ただ、カワセミを見て、やった~ラッキーだけでは終わりません。
定期的に野鳥の姿や数を調べる事で、生態系の変化を知る事が、
大切との事。それを基に、里山保全の方法を考える事が大切だと
知る事が出来ました。
これからは、単に景色を眺める為だけに訪れるので無く、定期的
に鳥や樹々の観察が出来そうです。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは

充実した集まりですね♪

ワタシも
鴨や鳩やカモメ雀を見ながら
荒川沿いをダラダラ走りますが
鳥の種類は わかりません(汗)

時々 バードウォッチングしているかたが
「覗いてみますか?」と声をかけてくださいますので
覗いてみても 何が何だかわかりません。

ロードレーサー
ナショナル エスプレッソでしょうか?
懐かしいです。



No title

oryzasativaさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。

こんな集まり、勉強になります。

自転車、ブリジストンと聞いたのは覚えていますが、詳しくは忘れてしまいました。亀よりも少し上の年齢の方で、ずっと乗っているとおっしゃっていらしゃったので、多分、40年以上前のものなのでしょう。

No title

今は新治の里などと呼ばれているのですね。
ここは幼少期の遊び場でした。古民家の主が健在の頃はおかしを貰ったり、横の激坂を自転車で上ったりしていましたよ。
カワセミは今や身近な野鳥です。三ツ池でも見られるはずです。
一時は絶滅危惧種になりかけましたが、水質環境のよくなったおかげで街の川や公園の池でも見られる都市鳥になりました♪

No title

ぶとぼそさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。

三つ池公園でもカワセミを観る事が出来るんですか?
いつも三つ池公園には行きますが、そんな噂すら聞いた事が無かったので、今度、じっくりと観に行ってみます。

ちなみに、鶴見川の上流には、カワセミの写真を撮りたい人が、カワセミに来て欲しくて川の真ん中に立てた木があり、通称「カワセミの木」と呼ばれていますが、実態は、カワセミの木と呼ばれているで、カメラを持った人がいつも周りに沢山いるので、いつしか、「カワセミの写真をとる人が群がる木」という名称になった、景勝地があります。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR