fc2ブログ

カンチブレーキシューの小細工

ランドナーのカンチブレーキシューが、かなりすり減ってきました。
泥除けが付いていて、かつ、ポンチョもあるので、雨の日でも快適
に走る事が出来るランドナー。ところが、雨の日に走るとブレーキ
シューは、半端無く激しく擦り減ってしまいます。

ブレーキシュー小細工
で、気が付いたらシューのゴムは殆ど残っておらず、このままでは
シューのプレートのステンレスが、直接リムに当たってしまいます。
さて、どうしたものだろうと暫し考えます。
で、思いついたのが、左右のシューを入れ替えようという小細工。
何ともセコイ方法であります。

このランドナー、無理やり700Cのタイヤを履いてるので、通常
のブレーキシューが当たる位置よりも高めに調整しています。
なので、シューの当たる角度がきつく、その分シューのゴムが擦り
減り具合が早くなってしまっているようです。
でも逆に考えると、リムに当たっていない方は擦り減ってはいない
ので、左右逆にすれば、まだ使えるという事となります。

ブレーキシュー小細工
で、シューを外します。

ブレーキシュー小細工
このブレーキシュー、台湾はアシマというメーカーのもの。
シマノのサードパーティといえば、聞こえは良いですが、いわゆる
なんちゃってもの。でもシマノと同じなので、取り外しが簡単。
カンパニョーロだと、簡単に外せません。
ちなみに、アシマのこのシューの仕様が気になる方は、はこちら
ご覧ください。
使う工具は、10ミリのスパナと2ミリの六角レンチ。

ブレーキシュー小細工
さて、取り外して左右交換したものの、上手く行くのでしょうか?

試し乗りしたところ、いいじゃん。いいじゃん。
ちゃんとブレーキは効きます。
ただ、少し難をいえば、アシマのブレーキシューの軸が少し長く、
700Cのリムだと角度が付いて、軸の端がカンチブレーキに当る
ので、ブレーキシューとリムの隙間が殆どありません。
では、このアシマのブレーキシューの軸を切ってしまえば、良いの
ですが、このブレーキシュー、トーイン調整が出来る優れもの。
その調整はこの軸で行うので、端に六角レンチの穴が開いています。
もし、短く切ってしまうと穴が無くなりトーイン調整が出来ません。

まあ、雨の日を走れば、また刷り減ってきて丁度良い加減になる事
でありましょう。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは。
やっぱり何度見ても危なく感じます。フレームはヤフオク等で安く出回っています。「スポルティーフ」で探せばいいのが見つかると思います。
今ならこんなのが出品されています。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o323337241

No title

INTER8さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

フレーム安いですね。
でも、カンチ台座の位置が同じだと思われるので、本来はフレームをオーダーした方がよいのでしょうが、あと10年位しか乗れないかもしれないと思うと、勿体無い気もします。
まあ、カーボンだったら、その位が寿命なのでよいかも知れませんが、ランドナーにカーボンはどうでしょうね。

ブレーキですが、今のシューに変替えてからは、利きが良くなり、ご心配頂いているような事態には至っていません。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR