BCCでお勉強 旅行用の自転車
これも以前のお話しです。
今は、この展示終了しています。

久しぶりのBCCでお勉強、今日は、旅行用の自転車のお勉強。
昨年10月、数年を掛けての目標だった、自転車による本州縦断を
果たしたので、旅行用自転車の展示には興味があります。

まずは、ブリジストンのアトランシス。中学生時代の憧れでした。

そして、日本で最初に造られたトーエーのランンドナー。

そして、自転車旅行のブームで登場した、片倉のシルクのスピード
マスター。

で、これが最新の電動アシストツーリングバイク。
飛島海道の御手洗の町の展示館で見た、多分、日本最初と思われる
明治時代の旅行用自転車の存在感も立派でしたが、此処で展示され
ている自転車もその存在感は、ロードバイクとは違ったものがあり
ます。長旅でも壊れないと思わせる重厚感があります。

で、サイクリングを中心とした、地域観光の町おこしと村おこしを
推進する、全国各地のサイクリングロードのガイドパンフレットも
置かれています。
3ケ月毎に展示テーマが変わるBCC、目黒に行かれた折には、
ぜひ、BCCに足を運んでみては如何?





にほんブログ村
今は、この展示終了しています。

久しぶりのBCCでお勉強、今日は、旅行用の自転車のお勉強。
昨年10月、数年を掛けての目標だった、自転車による本州縦断を
果たしたので、旅行用自転車の展示には興味があります。

まずは、ブリジストンのアトランシス。中学生時代の憧れでした。

そして、日本で最初に造られたトーエーのランンドナー。

そして、自転車旅行のブームで登場した、片倉のシルクのスピード
マスター。

で、これが最新の電動アシストツーリングバイク。
飛島海道の御手洗の町の展示館で見た、多分、日本最初と思われる
明治時代の旅行用自転車の存在感も立派でしたが、此処で展示され
ている自転車もその存在感は、ロードバイクとは違ったものがあり
ます。長旅でも壊れないと思わせる重厚感があります。

で、サイクリングを中心とした、地域観光の町おこしと村おこしを
推進する、全国各地のサイクリングロードのガイドパンフレットも
置かれています。
3ケ月毎に展示テーマが変わるBCC、目黒に行かれた折には、
ぜひ、BCCに足を運んでみては如何?





にほんブログ村
スポンサーサイト