二代目 ランドナーの一本足のスタンド
秋の東北サイクリングの際、トンネルの中で、ランドナーの1本足
のスタンドの部品が外れて落としてしまいました。
ロードバイクと違って、ランドナーの場合、旅行用の自転車なので、
いつでも立て掛ける場所に駐車する訳には行きません。さらに亀の
場合、ランドナーは旅行用だけではなく、お買い物自転車と化して
いるので、スーパーマーケットの駐輪場に駐車する際には、自立を
しないと困ります。
なので、新たに、二代目のスタンドを探す事としました。
今迄と同じ一本足のスタンドとするか、はたまた倒れにくい二本足
とするか悩みます。
二本足のスタンドは、今迄よりも重量があります。
亀自身も含め、ランドナー自体も装備を替える度に、軽くなる事は
なくても、重くなる傾向にあります。なので、二本足のスタンドは、
却下。で、今迄通りの一本足のスタンドとしました。
重さもさる事ながら、お値段も安いしね。


という事で、二代目スタンドはこちら。

立てると、こんか感じ。
このスタンド、足の高さ調整が出来ます。
めいっぱい足の長さを大きくすると、ランドナーは真っ直ぐになり、
小指1本で押すと倒れてしまいます。
これではスタンドの意味無し。
で、良い加減のところで調節します。
この高さだとスタンド側に自転車が傾き、押しても反対側に倒れる
事はありません。ただ、今迄のスタンドだとフロントバックが重い
ので、フロントバックをスタンドとは反対側に向けないと、自転車
はスタンド側に倒れてしまうのですが、今度のスタンドの場合は、
フロントバックは
スタンド側に向けないと、不安定になってしまいます。
多分、今迄のスタンドよりも傾斜が立っているんでしょう。
まあ、使い勝手は悪くありません。
これなら安心して使う事が出来ます。
ただ、心配なのは初代のスタンドと同じように、足の先のパーツが
可動式なので振動でネジが緩み、また落ちてしまうかも知れません。
ランドナーで出掛ける前のネジの点検箇所が、これでまたひとつ、
増えてしまいます。





にほんブログ村
のスタンドの部品が外れて落としてしまいました。
ロードバイクと違って、ランドナーの場合、旅行用の自転車なので、
いつでも立て掛ける場所に駐車する訳には行きません。さらに亀の
場合、ランドナーは旅行用だけではなく、お買い物自転車と化して
いるので、スーパーマーケットの駐輪場に駐車する際には、自立を
しないと困ります。
なので、新たに、二代目のスタンドを探す事としました。
今迄と同じ一本足のスタンドとするか、はたまた倒れにくい二本足
とするか悩みます。
二本足のスタンドは、今迄よりも重量があります。
亀自身も含め、ランドナー自体も装備を替える度に、軽くなる事は
なくても、重くなる傾向にあります。なので、二本足のスタンドは、
却下。で、今迄通りの一本足のスタンドとしました。
重さもさる事ながら、お値段も安いしね。


という事で、二代目スタンドはこちら。

立てると、こんか感じ。
このスタンド、足の高さ調整が出来ます。
めいっぱい足の長さを大きくすると、ランドナーは真っ直ぐになり、
小指1本で押すと倒れてしまいます。
これではスタンドの意味無し。
で、良い加減のところで調節します。
この高さだとスタンド側に自転車が傾き、押しても反対側に倒れる
事はありません。ただ、今迄のスタンドだとフロントバックが重い
ので、フロントバックをスタンドとは反対側に向けないと、自転車
はスタンド側に倒れてしまうのですが、今度のスタンドの場合は、
フロントバックは
スタンド側に向けないと、不安定になってしまいます。
多分、今迄のスタンドよりも傾斜が立っているんでしょう。
まあ、使い勝手は悪くありません。
これなら安心して使う事が出来ます。
ただ、心配なのは初代のスタンドと同じように、足の先のパーツが
可動式なので振動でネジが緩み、また落ちてしまうかも知れません。
ランドナーで出掛ける前のネジの点検箇所が、これでまたひとつ、
増えてしまいます。





にほんブログ村
スポンサーサイト