ランドナーで行く 会津若松 会津田島
さて、山道コース二日目。
今日は山越えの道となるので、走る距離を短めにしたのですが、ここ
数日、順調に走れてかなり早く目的地に着いてしまうので、またまた
寄り道して鶴ケ城に立ち寄ります。

お城を後にして、会津西街道を進みます。

紅葉が始まりました。

大内宿に行く道標があります。
「会津西街道」という風情ある名前があるのにね。

まだ稲はたわわに実っています。

山裾に分け入ります。

ご親切にどうも。

山裾には、薄い雲が拡がっています。

随分と上がってきました。
長く結構な上り坂が続きます。昨日の山都から喜多方に行く道のよう
です。所々、10%を超える坂道となります。ランドナーのフロント
30とリア26で、深みゆく秋を噛み締めながら上ります。
こんなキツイ坂道を楽しめるのは、フロントがトリプルのランドナー
ならではです。
まあでも、最近のカーボンロードは、このランドナーのギア比よりも
緩いようでありますが…
何故か、10%を超える坂道の傾斜の看板はありませんが、それ以下
の坂道には傾斜の看板があります。7%や8%の看板のある坂道を、
上がる時、ほっとするのは、おかしくなっている証拠でしょうか?

そして、峠のトンネルを越えて下り、五十里ダムに到着します。

下には大内宿が見えます。

ようやく紅葉らしい紅葉を拝む事が出来ました。

大内宿に到着します。
まだ自動車を処分する前は、毎年紅葉の頃、この大内宿や檜枝岐に、
新蕎麦を食べに来ていました。その時から、一度自転車で来てみたい
と思っていた場所であります。それも、昔の参勤交代で使った街道、
会津西街道で、大内宿迄走りたいと思っていました。
それが、今回叶いました。

さて、大内宿から川沿いを下ります。

湯野上温泉駅で一休み。

この駅、囲炉裏とお茶のご接待がある珍しい駅です。

お茶とは別に甘酒とくるみようかんを頂きます。

そして紅葉を見るならば、ここの駅。

電車がやって来ました。

今年の紅葉は、まだまだこれからのようです。

さて、阿賀川沿いを走ります。
この阿賀川、新潟から日本海に流れ出ています。ここ数日この川沿い
に走ってきた事になります。
まうすぐ本日の宿、会津田島に着きます。

会津田島駅に到着しました。
明日も山越え、鬼怒川迄走ります。








にほんブログ村
今日は山越えの道となるので、走る距離を短めにしたのですが、ここ
数日、順調に走れてかなり早く目的地に着いてしまうので、またまた
寄り道して鶴ケ城に立ち寄ります。

お城を後にして、会津西街道を進みます。

紅葉が始まりました。

大内宿に行く道標があります。
「会津西街道」という風情ある名前があるのにね。

まだ稲はたわわに実っています。

山裾に分け入ります。

ご親切にどうも。

山裾には、薄い雲が拡がっています。

随分と上がってきました。
長く結構な上り坂が続きます。昨日の山都から喜多方に行く道のよう
です。所々、10%を超える坂道となります。ランドナーのフロント
30とリア26で、深みゆく秋を噛み締めながら上ります。
こんなキツイ坂道を楽しめるのは、フロントがトリプルのランドナー
ならではです。
まあでも、最近のカーボンロードは、このランドナーのギア比よりも
緩いようでありますが…
何故か、10%を超える坂道の傾斜の看板はありませんが、それ以下
の坂道には傾斜の看板があります。7%や8%の看板のある坂道を、
上がる時、ほっとするのは、おかしくなっている証拠でしょうか?

そして、峠のトンネルを越えて下り、五十里ダムに到着します。

下には大内宿が見えます。

ようやく紅葉らしい紅葉を拝む事が出来ました。

大内宿に到着します。
まだ自動車を処分する前は、毎年紅葉の頃、この大内宿や檜枝岐に、
新蕎麦を食べに来ていました。その時から、一度自転車で来てみたい
と思っていた場所であります。それも、昔の参勤交代で使った街道、
会津西街道で、大内宿迄走りたいと思っていました。
それが、今回叶いました。

さて、大内宿から川沿いを下ります。

湯野上温泉駅で一休み。

この駅、囲炉裏とお茶のご接待がある珍しい駅です。

お茶とは別に甘酒とくるみようかんを頂きます。

そして紅葉を見るならば、ここの駅。

電車がやって来ました。

今年の紅葉は、まだまだこれからのようです。

さて、阿賀川沿いを走ります。
この阿賀川、新潟から日本海に流れ出ています。ここ数日この川沿い
に走ってきた事になります。
まうすぐ本日の宿、会津田島に着きます。

会津田島駅に到着しました。
明日も山越え、鬼怒川迄走ります。








にほんブログ村
スポンサーサイト