fc2ブログ

ランドナーのお色直し

皆さん一様に「自転車、使い込んていますね。」といわれたこの
ランドナー、バーテープとエンドキャップとフロントバックと、
更にサドルバックを新しく作りました。
これにお色直しをします。
これで、皆さん一様に「自転車、使い込んていますね。」とは、
言われなくなる筈です。

残るは、お色直しをしていない、自転車自体と亀だけとなります。
自転車自体はヴィンテージ色を出してるので構いませんが、亀を
皆さん一様に「自転車、使い込んていますね。」といわれると、
困ってしまいますが、これは如何ともし難いのであしからず。

ランドナーのお色直し
さて、まずはバーテープの交換です。

ランドナーのお色直し
今のバーテープを剥がしていきます。

ランドナーのお色直し
随分と草臥れています。

ランドナーのお色直し
綺麗に剥がしました。

ランドナーのお色直し
バーテープがずれないように、下地に強力両面テープを貼ります。

ランドナーのお色直し
で、こんな感じで新しいバーテープを巻いていきます。
亀は、下ハンドルはあまり使わないので、ブレーキレバーよりも
手前を使うのが殆どです。そして、その部分に力が掛かるので、
強力な両面テープで固定しても、革が伸びて緩んできます。
なので、此処の部分は入念にきつく巻いていきます。

ランドナーのお色直し
最後にエンドキャップを嵌めて接着剤を塗ります。
この接着剤、乾くと透明になるので思いっきり盛ります。

ランドナーのお色直し
こんな感じでお色直しが出来ました。

ランドナーのお色直し
サドルバックもフロントバックと同様に、チェーンロックで固定
をします。
が、よく考えてみると、サドルを盗まれたら意味が無いので、後
でチェーンロックの位置は変更します。

ランドナーのお色直し
とはいうものの、ちょっと手直しが必要です。
まず、フロントバック。
バックの蓋を締めるベルトの留め具の位置が下過ぎます。
また、帆布の生地が以前のフロントバックのモのよりも薄いので、
腰がありません。なにか、補強をしてもっとピンとさせたほうが、
恰好が良さそうです。

ランドナーのお色直し
そして、サドルバックも同様に腰が無く、垂れ下がってしまって
います。

少々手直しが必要のようです。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR