ゼウス 2000リアディレーラー
今、なんちゃってゼウスに付けているディレーラーです。
以前から欲しかったゼウスのリアディレーラーです。
やっと手に入れる事が出来ました。
1960年代製のロードバイク、「なんちゃってゼウス」のオー
バーホールの際に、コンポーネンツを入れ換えてローテーション
を組みたくて欲しかった物の中のひとつです。

カンパニョーロ社の名品、「スーパーレコード」の向こうを張り、
チタンをふんだんに使用しています。
御本家、「スーパーレコード」のオークション価格よりも、遙か
に高い価格で取り引きされている品。
でも、ご覧のように「スーパーレコード」と同じ黒。
プーリーはオリジナルでは無く、シマノ製です。

とはいえ「スーパーレコード」とはひと味違う、プーリーゲイジ
の穴開け加工、これ後から開けたのでは無く、最初から穴が開い
ているオリジナルの仕様です。チタンをふんだんに使って、軽量
化を計っているものの、これでもか!という気合いが感じます。

さらにパンタグラフの裏側にも、穴開け加工が・・・
ちゃっかり軽量化しています。
このモデルは、ゼウスの1977年のカタログに載っています。
このゼウス2000、さらには、パンタグラフの表も穴開け加工
したタイプのものも作られていたようです。気合い十二分です。
どれだけ、カンパニョーロの「スーパーレコード」を意識して、
作ったのでしょうか?

この造作なんて、カンパニョーロ「スーパーレコード」をかなり
意識した形になっています。ハート形の穴開け加工には、思わず
笑ってしまいます。

で、重量はというと実測197g、カタログ値では200gとの事です。
カンパニョーロの「スーパーレコード」がカタログ値で180g、
チタンをふんだんに使った割には負けています。
ここら辺りが何とも可愛い「ゼウス2000」リアディレーラー
です。





にほんブログ村

以前から欲しかったゼウスのリアディレーラーです。
やっと手に入れる事が出来ました。
1960年代製のロードバイク、「なんちゃってゼウス」のオー
バーホールの際に、コンポーネンツを入れ換えてローテーション
を組みたくて欲しかった物の中のひとつです。

カンパニョーロ社の名品、「スーパーレコード」の向こうを張り、
チタンをふんだんに使用しています。
御本家、「スーパーレコード」のオークション価格よりも、遙か
に高い価格で取り引きされている品。
でも、ご覧のように「スーパーレコード」と同じ黒。
プーリーはオリジナルでは無く、シマノ製です。

とはいえ「スーパーレコード」とはひと味違う、プーリーゲイジ
の穴開け加工、これ後から開けたのでは無く、最初から穴が開い
ているオリジナルの仕様です。チタンをふんだんに使って、軽量
化を計っているものの、これでもか!という気合いが感じます。

さらにパンタグラフの裏側にも、穴開け加工が・・・
ちゃっかり軽量化しています。
このモデルは、ゼウスの1977年のカタログに載っています。
このゼウス2000、さらには、パンタグラフの表も穴開け加工
したタイプのものも作られていたようです。気合い十二分です。
どれだけ、カンパニョーロの「スーパーレコード」を意識して、
作ったのでしょうか?

この造作なんて、カンパニョーロ「スーパーレコード」をかなり
意識した形になっています。ハート形の穴開け加工には、思わず
笑ってしまいます。

で、重量はというと実測197g、カタログ値では200gとの事です。
カンパニョーロの「スーパーレコード」がカタログ値で180g、
チタンをふんだんに使った割には負けています。
ここら辺りが何とも可愛い「ゼウス2000」リアディレーラー
です。





にほんブログ村

スポンサーサイト