2台目のゼウス クランクセット
またまたゼウスネタ、こちらも少し続きます。
これまた、1960年代製のロードバイク「なんちゃってゼウス」
のオーバーホールの際に、ローテーションを組みたくて欲しかった
コンポーネンツの中のひとつです。
これでクランクセットとペダルとリアディレーラーとシフトレバー
が揃ったので、オーバーホールした際のコンポーネンツのローテー
ションを組む事が出来ます。ちなみに、ローテーションでまだ足り
ないのはブレーキとボトムブラケットですが、ブレーキはこの今の
「なんちゃってゼウス」に着いているのが、ゼウスでは無くワイン
マンのブレーキなので、これも以前入手したワインマンのブレーキ
を着け換えればと思います。
後はボトムブラケットですが、まあこれはオークションでもめった
に出てこないので、以前入手した、TAとプジョーの組み合わせの
ボトムブラケットを使えばと思います。
この「なんちゃってゼウス」、ボトムブラケットの規格がフレンチ
仕様なので、以前、間違えて手に入れたフレンチ仕様のそのボトム
ブラケットを使う事が出来ます。
この辺りのいきさつは、こちらをどうぞ。


笑っちゃう位、カンパニョーロの「レコード」クランクにそっくり。
違いは、ギアを止める五つの腕に溝が有るか無いかの一カ所のみ。
これ、遠目では判りません。
当時の日本でも、あの今をときめくシマノでさえもカンパニョーロ
そっくりのクランクセットを出していた時代です。
でもPCDが違います。ここがゼウスの意地?

でも、ちゃんとゼウスの刻印が有ります。
小さく自己主張しています。


ここにも小さく自己主張。

クランクの長さを現す刻印が、クランクの裏側に付いています。





にほんブログ村

これまた、1960年代製のロードバイク「なんちゃってゼウス」
のオーバーホールの際に、ローテーションを組みたくて欲しかった
コンポーネンツの中のひとつです。
これでクランクセットとペダルとリアディレーラーとシフトレバー
が揃ったので、オーバーホールした際のコンポーネンツのローテー
ションを組む事が出来ます。ちなみに、ローテーションでまだ足り
ないのはブレーキとボトムブラケットですが、ブレーキはこの今の
「なんちゃってゼウス」に着いているのが、ゼウスでは無くワイン
マンのブレーキなので、これも以前入手したワインマンのブレーキ
を着け換えればと思います。
後はボトムブラケットですが、まあこれはオークションでもめった
に出てこないので、以前入手した、TAとプジョーの組み合わせの
ボトムブラケットを使えばと思います。
この「なんちゃってゼウス」、ボトムブラケットの規格がフレンチ
仕様なので、以前、間違えて手に入れたフレンチ仕様のそのボトム
ブラケットを使う事が出来ます。
この辺りのいきさつは、こちらをどうぞ。


笑っちゃう位、カンパニョーロの「レコード」クランクにそっくり。
違いは、ギアを止める五つの腕に溝が有るか無いかの一カ所のみ。
これ、遠目では判りません。
当時の日本でも、あの今をときめくシマノでさえもカンパニョーロ
そっくりのクランクセットを出していた時代です。
でもPCDが違います。ここがゼウスの意地?

でも、ちゃんとゼウスの刻印が有ります。
小さく自己主張しています。


ここにも小さく自己主張。

クランクの長さを現す刻印が、クランクの裏側に付いています。





にほんブログ村

スポンサーサイト