リアディレーラーのプーリーガイドのネジとナット
昨年、「ホノルルセンチュリーライド」でハワイに行き、イベント
前に走っていたら、カンパニョーロのリアディレーラー、なんちゃ
ってスーパーヌーボレコードのプーリーガイドのネジのひとつが、
外れてしまい、紛失してしまいました。
仕方なく、インチのネジとナットで代用したのですが、どうも恰好
がよろしくありません。なので、純正のネジが無いかネットオーク
ションを探していたのですが、なかなか見つかりません。
で、それから約半年、ようやく純正品のカンパニョーロのプーリー
ガイドのネジをネットオークションで落札する事が出来ました。
別に純正のネジでなくとも良いのでは?と思られるかもしれません
が、このネジ、軸の途中からネジが切れています。なので、普通の
軸全てにネジが切れているものだと、締め付けるとプーリーが回ら
ないという全くもって意味を成さない事となります。また、ネジを
緩く締めると、当然の如く、緩いネジが外れてこれも全く、意味を
成さない事となってしまいます。なので、またまたカンパニョーロ
の陰謀に踊らされて、半年も掛けて、ようやく手に入れる事が出来
ました。
で、このなんちゃってスーパーヌーボレコード、ヌーボレコードと
は違って、プーリーガイドに、ネジ溝が切っていないタイプのもの
が付いています。なので、ヌーボレコードのリアディレーラーでは、
この純正ネジがあれば取り付けられるのですが、このタイプのもの
では、ここにさらにナットが必要となってきます。
ところが、このナット、純正のものは、その辺りのホームセンター
で売っているナットと比べると、厚さが半分程のものです。
これを付けると、どうも恰好がよろしくありません。
まあ、普通の人はこんな所を見る事も無く、また、見ても何も気に
はしないとは思われますが、持っている身としてはどうしても気に
なって仕方がありません。
ところが、このナット。ネットオークションやヴィンテージバイク
を扱う自転車で、その純正品を探してはいるのですが、ついぞお目
にかかった事はありません。
で、困った時のモノタロウ。丹念に探していたら、純正品に近い物
を見つけました。

で、これが、その純正ネジと純正ナットに似た国産のナット。
さあ、取り付けてみます。

これが現状。

此方が純正のネジとナット。

これが交換後。
薄型のナットを探して付けましたが、それでも純正のナットの倍の
厚さはあります。でも以前よりはそれらしく見えます。
これで、何とか様にはなったようです。
ところで、純正だと思っていたネジとナット、他のヌーボレコード
に付いているものとは違います。元々付いていたネジはマイナスの
ネジです。
あれっ?と思い、他のヌーボレコードに付いているネジを見ると、
今回入手したネジと同じもの。トーククリップをペダルに付ける時
に使うネジと頭が同じ形の六角ネジです。ではスーパーレコードの
プーリーガイドに付いているネジを見ると、元々付いていたネジと
同じ形状のものです。
このなんちゃってスーパーヌーボレコード、パンタグラフの板以外
は、スーパーレコードと同じものです。なので、プーリーガイドも
ヌーボレコードとは違うので、ネジも違うという訳です。
何だかややこしいね。
さらに、ヌーボレコードのプーリーガイドは、ガイドプレートに溝
が切ってあるのでナットはいりませんが、それに対して、スーパー
レコードのガイドプレートには溝が切っておらず、ナットが必要に
なります。
スーパーレコードはチタンを使って、ヌーボレコードよりも軽量化
しているのに、わざわざナットを使っています。ほんの僅かですが、
ナット二個分重くなってしまいます。どんな理由があって、その様
にしたのでしょう?
なので、元々付いていたネジも交換しようと思ったのですが、これ
が固くて外れません。
まあ、どうせなんちゃってスーパーヌーボレコードなので、当分の
間、このままハイブリット仕様としておきましょう。





にほんブログ村

前に走っていたら、カンパニョーロのリアディレーラー、なんちゃ
ってスーパーヌーボレコードのプーリーガイドのネジのひとつが、
外れてしまい、紛失してしまいました。
仕方なく、インチのネジとナットで代用したのですが、どうも恰好
がよろしくありません。なので、純正のネジが無いかネットオーク
ションを探していたのですが、なかなか見つかりません。
で、それから約半年、ようやく純正品のカンパニョーロのプーリー
ガイドのネジをネットオークションで落札する事が出来ました。
別に純正のネジでなくとも良いのでは?と思られるかもしれません
が、このネジ、軸の途中からネジが切れています。なので、普通の
軸全てにネジが切れているものだと、締め付けるとプーリーが回ら
ないという全くもって意味を成さない事となります。また、ネジを
緩く締めると、当然の如く、緩いネジが外れてこれも全く、意味を
成さない事となってしまいます。なので、またまたカンパニョーロ
の陰謀に踊らされて、半年も掛けて、ようやく手に入れる事が出来
ました。
で、このなんちゃってスーパーヌーボレコード、ヌーボレコードと
は違って、プーリーガイドに、ネジ溝が切っていないタイプのもの
が付いています。なので、ヌーボレコードのリアディレーラーでは、
この純正ネジがあれば取り付けられるのですが、このタイプのもの
では、ここにさらにナットが必要となってきます。
ところが、このナット、純正のものは、その辺りのホームセンター
で売っているナットと比べると、厚さが半分程のものです。
これを付けると、どうも恰好がよろしくありません。
まあ、普通の人はこんな所を見る事も無く、また、見ても何も気に
はしないとは思われますが、持っている身としてはどうしても気に
なって仕方がありません。
ところが、このナット。ネットオークションやヴィンテージバイク
を扱う自転車で、その純正品を探してはいるのですが、ついぞお目
にかかった事はありません。
で、困った時のモノタロウ。丹念に探していたら、純正品に近い物
を見つけました。

で、これが、その純正ネジと純正ナットに似た国産のナット。
さあ、取り付けてみます。

これが現状。

此方が純正のネジとナット。

これが交換後。
薄型のナットを探して付けましたが、それでも純正のナットの倍の
厚さはあります。でも以前よりはそれらしく見えます。
これで、何とか様にはなったようです。
ところで、純正だと思っていたネジとナット、他のヌーボレコード
に付いているものとは違います。元々付いていたネジはマイナスの
ネジです。
あれっ?と思い、他のヌーボレコードに付いているネジを見ると、
今回入手したネジと同じもの。トーククリップをペダルに付ける時
に使うネジと頭が同じ形の六角ネジです。ではスーパーレコードの
プーリーガイドに付いているネジを見ると、元々付いていたネジと
同じ形状のものです。
このなんちゃってスーパーヌーボレコード、パンタグラフの板以外
は、スーパーレコードと同じものです。なので、プーリーガイドも
ヌーボレコードとは違うので、ネジも違うという訳です。
何だかややこしいね。
さらに、ヌーボレコードのプーリーガイドは、ガイドプレートに溝
が切ってあるのでナットはいりませんが、それに対して、スーパー
レコードのガイドプレートには溝が切っておらず、ナットが必要に
なります。
スーパーレコードはチタンを使って、ヌーボレコードよりも軽量化
しているのに、わざわざナットを使っています。ほんの僅かですが、
ナット二個分重くなってしまいます。どんな理由があって、その様
にしたのでしょう?
なので、元々付いていたネジも交換しようと思ったのですが、これ
が固くて外れません。
まあ、どうせなんちゃってスーパーヌーボレコードなので、当分の
間、このままハイブリット仕様としておきましょう。





にほんブログ村

スポンサーサイト