fc2ブログ

BCCでお勉強 明治時代のサイクリングハンドブック

BCCでお勉強
またまたBCCで、ニューサイクリング誌のバックナンバーを見て
いたら、興味深い記事がありました。

日本に自転車が持ち込まれたのは、明治3年に、伊藤アイザックと
いう人が、オーディーナリーという自転車を外国人から買ったのが
始まりといわれています。そしてその後に、自転車に興味を持った
人達が自転車を乗り回し始めたのが、明治19年頃なのだそうです。
さらに、国産の自転車が作られたのが、明治23年になってからだ
といわれています。

そして、明治29年に少年園から発行されたのが、「自転車術」と
いう小冊子です。この冊子には、自転車の役割や乗り方、マナー等
が書かれているそうです。

また、自転車で世界一周をしたトーマス・スチーブンソンという方
の文献を、日本語訳した文が掲載されていたそうです。
そこには、自転車で走る事は馬に乗って走るよりも遥かに楽しく、
雅に飾った自転車で街中を走り、皆に注目されるのが最高に楽しい
と書かれているそうです。また、男性だけでなく、女性でも簡単に
乗れて、健康にも良い乗り物だと書かれているそうです。

今と変わらないですね。

自転車の歴史を知りたい方は、ぜひBCCに足を運んでみて下さい。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR