ランドナーで行く 京都 桜巡り その2
さて、二日目の京都桜巡り。
今日は、まず大好きな銀閣寺に向かいます。
本日のルートは、銀閣寺から南禅寺迄の東山をランドナーで巡り、
一旦宿に戻って、今度は徒歩で八坂神社から四条烏丸迄歩きます。
何故、歩くかというと昼間から一杯やる為。八坂神社境内の料理屋
で湯豆腐で一杯。そして、四条烏丸の阪急百貨店の地下でいづうの
鯖寿司を頂くとの魂胆であります。
以前から、京都に来た際には必ずといっていい程、銀閣寺から東山
を歩き、湯豆腐を食べて、いづうの鯖寿司で締めるというのが亀の
定番のコースとなっています。
今回は、ランドナーで来たので、湯豆腐で一杯の手前迄は歩きでは
なくて、ランドナーでとのプランであります。

で、銀閣寺に到着します。
昔は、朝一番に行くと、誰も拝観する人は居らずに、独り貸し切り
状態だったのですが、最近は、開門20分前には既に十数人の人が、
門の開くのを待っています。
ランドナーを下の駐車場の脇の自転車置き場に停めて、開門を待ち
ます。


この時期は、桜と緑鮮やかな苔の銀閣寺です。


さて、銀閣寺を後にして哲学の径を進みます。


此処の桜は今迄で一番見事です。


そして、南禅寺。
こちらも桜が真っ盛り。

そして、隣の蹴上の桜も見事です。

ついでに、平安神宮の桜。

さらに、昔から一度は買ってみたかった老舗の洋菓子屋さんに寄り、
お菓子を買い、宅配便で届けて貰うようにお願いをします。
このお店、東京にも支店が在るのですが、一見さんお断りとの噂が
あったので、東京でも京都でも、まだ一度も買い求めておりません
でした。
で、全く問題無くお菓子を買う事が出来ました。
さて、ランドナーを置きに一旦宿に戻り、今度は徒歩で、鴨川沿い
の遊歩道を歩きます。

白鷺。微動だにしません。

人混みの激しい祇園を通り、八坂神社に向かいます。
交番も色々と大変です。

で、八坂神社に到着。
そして、お詣りを済ませ、さらに上に上がり円山公園に向かいます。


見事な桜と見事な人出。


そして知恩院。
下って、八坂神社の境内に在る料理屋さんで湯豆腐を頂くのですが、
前回来た時の料理屋さんは団体客で満員。なので、その隣のご家族
で営んでいる料理屋さんで、湯豆腐を頂きます。
小ぢんまりした静かなお店で、日本酒を頂き、のんびりとします。

流石京都、風情があります。
で、お腹も暖まったので、散歩がてらに四条烏丸迄向かいます。

途中、南座の前を通るのですが、南座は改修工事の真最中です。
この南座、何故か建替えはしません。噂では壊すと大変な目に遭う
のではないのかと心配しているそうです。あの歌舞伎座でも建替え
てからは色々遭ったのだから、それより歴史が古い南座では、どう
なってしまうのでしょうね?


自転車では走れない京都を探索します。
で、いづう。
日本の寿司の芸術品と、亀は勝手に銘々している此処の鯖寿司。
京都に来たなら必ずといって良い程、食べに来るお店です。
そして今回は、夕食用に稲荷寿司を買って帰ります。稲荷寿司を、
お持ち帰り出来るのは、この四条烏丸店しかありません。
さて、宿に帰る前にぶらりと立ち寄ったジャズ喫茶で、常連の方と
お話をしていたら、亀と同じく、外国の旅行者のご夫婦がぶらりと
入ってきます。何方からいらしたのですか?と伺うと、イスラエル
からとの事。日本には初めていらっしゃたのだそうです。
亀の片言の英語でお話をしていたら、また、常連の方がいらして、
その方はプロのピアニストで、国内のクルーズ船で演奏されている
んだそう、なので、お店のお客さんと一緒になって、海外旅行の話
や京都の桜の名所は何処かだのを、英語と日本語を混ぜながらお話
をしました。
こんな事も旅行の楽しさのひとつです。
さて、宿に戻り、今度も徒歩で出掛けます。
向かうは、磔磔。京都の老舗のライブハウスです。
たまたま偶然ではありますが、丁度この一ヶ月間、此処のオープン
45周年記念のイベントを行っていて、本日は、亀が若い頃に良く
聴いた、日本のロックミュージシャンのライブが行なわれるので、
それを聴きに向かいます。


このライブハウスに行くのは、40年ぶり。永らくこの地でライブ
ハウスを続けている事に敬意を感じます。
ちなみに、このライブハウス、古い蔵を改修した建物で、建物築上
120周年も兼ねているそうです。
さあ、今夜もスペシャルな夜となりそうです。





にほんブログ村

今日は、まず大好きな銀閣寺に向かいます。
本日のルートは、銀閣寺から南禅寺迄の東山をランドナーで巡り、
一旦宿に戻って、今度は徒歩で八坂神社から四条烏丸迄歩きます。
何故、歩くかというと昼間から一杯やる為。八坂神社境内の料理屋
で湯豆腐で一杯。そして、四条烏丸の阪急百貨店の地下でいづうの
鯖寿司を頂くとの魂胆であります。
以前から、京都に来た際には必ずといっていい程、銀閣寺から東山
を歩き、湯豆腐を食べて、いづうの鯖寿司で締めるというのが亀の
定番のコースとなっています。
今回は、ランドナーで来たので、湯豆腐で一杯の手前迄は歩きでは
なくて、ランドナーでとのプランであります。

で、銀閣寺に到着します。
昔は、朝一番に行くと、誰も拝観する人は居らずに、独り貸し切り
状態だったのですが、最近は、開門20分前には既に十数人の人が、
門の開くのを待っています。
ランドナーを下の駐車場の脇の自転車置き場に停めて、開門を待ち
ます。


この時期は、桜と緑鮮やかな苔の銀閣寺です。


さて、銀閣寺を後にして哲学の径を進みます。


此処の桜は今迄で一番見事です。


そして、南禅寺。
こちらも桜が真っ盛り。

そして、隣の蹴上の桜も見事です。

ついでに、平安神宮の桜。

さらに、昔から一度は買ってみたかった老舗の洋菓子屋さんに寄り、
お菓子を買い、宅配便で届けて貰うようにお願いをします。
このお店、東京にも支店が在るのですが、一見さんお断りとの噂が
あったので、東京でも京都でも、まだ一度も買い求めておりません
でした。
で、全く問題無くお菓子を買う事が出来ました。
さて、ランドナーを置きに一旦宿に戻り、今度は徒歩で、鴨川沿い
の遊歩道を歩きます。

白鷺。微動だにしません。

人混みの激しい祇園を通り、八坂神社に向かいます。
交番も色々と大変です。

で、八坂神社に到着。
そして、お詣りを済ませ、さらに上に上がり円山公園に向かいます。


見事な桜と見事な人出。


そして知恩院。
下って、八坂神社の境内に在る料理屋さんで湯豆腐を頂くのですが、
前回来た時の料理屋さんは団体客で満員。なので、その隣のご家族
で営んでいる料理屋さんで、湯豆腐を頂きます。
小ぢんまりした静かなお店で、日本酒を頂き、のんびりとします。

流石京都、風情があります。
で、お腹も暖まったので、散歩がてらに四条烏丸迄向かいます。

途中、南座の前を通るのですが、南座は改修工事の真最中です。
この南座、何故か建替えはしません。噂では壊すと大変な目に遭う
のではないのかと心配しているそうです。あの歌舞伎座でも建替え
てからは色々遭ったのだから、それより歴史が古い南座では、どう
なってしまうのでしょうね?


自転車では走れない京都を探索します。
で、いづう。
日本の寿司の芸術品と、亀は勝手に銘々している此処の鯖寿司。
京都に来たなら必ずといって良い程、食べに来るお店です。
そして今回は、夕食用に稲荷寿司を買って帰ります。稲荷寿司を、
お持ち帰り出来るのは、この四条烏丸店しかありません。
さて、宿に帰る前にぶらりと立ち寄ったジャズ喫茶で、常連の方と
お話をしていたら、亀と同じく、外国の旅行者のご夫婦がぶらりと
入ってきます。何方からいらしたのですか?と伺うと、イスラエル
からとの事。日本には初めていらっしゃたのだそうです。
亀の片言の英語でお話をしていたら、また、常連の方がいらして、
その方はプロのピアニストで、国内のクルーズ船で演奏されている
んだそう、なので、お店のお客さんと一緒になって、海外旅行の話
や京都の桜の名所は何処かだのを、英語と日本語を混ぜながらお話
をしました。
こんな事も旅行の楽しさのひとつです。
さて、宿に戻り、今度も徒歩で出掛けます。
向かうは、磔磔。京都の老舗のライブハウスです。
たまたま偶然ではありますが、丁度この一ヶ月間、此処のオープン
45周年記念のイベントを行っていて、本日は、亀が若い頃に良く
聴いた、日本のロックミュージシャンのライブが行なわれるので、
それを聴きに向かいます。


このライブハウスに行くのは、40年ぶり。永らくこの地でライブ
ハウスを続けている事に敬意を感じます。
ちなみに、このライブハウス、古い蔵を改修した建物で、建物築上
120周年も兼ねているそうです。
さあ、今夜もスペシャルな夜となりそうです。





にほんブログ村

スポンサーサイト