fc2ブログ

BCCでお勉強 レイノルズ531

BCCでお勉強
またまた、ニューサイクリング誌のバックナンバーを閲覧します。

今日は、まだ日本には輸入されていなかった、レイノルズ531の
話題です。ニューサイクリング誌の1964年の2月号に、記載が
されています。当時、一流の自転車のフレームとして、世界で最も
有名だったのがレイノルズ531。
レイノルズ社は、イギリスのチューブインベストメント社の傘下に
在った、主として高級自転車フレーム部門を担当した会社だったの
だそうです。そして、自転車フレーム用のチューブだけでも、10
種類扱っていたそうです。

本文を読んでいて興味深いのは、チューブの厚さの単位がGで表れ
ている事です。このG、gageの略でワイヤーゲイジ、つまり針金の
太さを表す番手から転じたものなんだそうです。

つまり、

19Gが1.0mm
20Gが0.9mm
21Gが0.81mm
22Gが0.71mm
23Gが0.6mm
24Gが0.55mm
25Gが0.5mm

なんだそうです。
前述したように、当時は、まだレイノルズのフレームチューブは
日本に輸入されてはいなかったそうです、が、近々、日本にも、
このレイノルズのフレームチューブが輸入されるとの事で、今後、
フランコスイスのナベックスとストロングライトのフレーム小物
が輸入されれば、日本で世界に負けないような最高級のフレーム
をオーダーで作る事が出来ると、期待が込められた記事になって
います。

1964年頃は、そんな時代だったようです。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR