fc2ブログ

ランドナーで行く 梅を見に新治の里

新治の梅
今年も梅の季節となりました。
梅の咲く季節には、新治の里の梅を見に行くのが、毎年の恒例にと
なっています。この新治の里にある、一本の紅梅の樹が気に入って
いて、毎年、この季節になると此処の梅の咲き具合がどうか、この
目にしないと落ち着かないのであります。
谷戸の道端に生えた、ただの紅梅なのですが、その風情が、言うに
言われず、何だか気に入ってしまいます。
なので、今年も、新治の里の紅梅を見に行きます。

またこの季節、新治の里では、移築された農家の長屋門にひな飾り
が展示されていて、これを見るのも楽しみです。
なので、いそいそと新治の里に向かいます。

とはいうものの、その前に方向は違いますが、国道1号線を神奈川
の宿を目指して進みます。
で、到着したのは、神奈川宿陣屋近くのお肉屋さん、此処の焼売の
出来上がる時間に合わせて伺います。

最近、マイブームになっている此処の焼売。以前に、ここの焼売を
買いに来た時、たまたま焼売が出来上がり湯気を立てていました。
その時、お肉屋さんのご主人から「この焼売、出来立てだと一人で
1パックぺろりと食べられちゃうよ。」と言われて、それからは、
何時か出来立てを食べてみたいと、ずっと思っていたのでした。
その何時が、本日となったのであります。

新治の梅
で、ぺろりと食べるは、近くの公園。椅子とテーブルのある、運河
とみなとみらいの街並みを望むこの公園、焼売を食べるにはお誂え
向きであります。

新治の梅
その焼売。

新治の梅
じゃジャ~ん。

新治の梅
かもめも寄ってきます。

流石に一人で焼売1パックは、しんどいものがありましたが、青空
の下で頂く焼売、当分の間、癖になりそうです。

さて、気になっていた、出来立ての焼売の一気喰いも果たせたので、
梅を見に、新治の里を目指します。

東神奈川駅の脇を通る、旧々の綱島街道から大通りに出て、新横浜
を過ぎ、鴨居方面に走ります。丘を上がり、鶴見川を越えて進み、
新治の里に到着します。

新治の梅
此処でまずは、長屋門のひな飾りを見て、お目当ての紅梅をば見に
行きます。

新治の梅
と、新治の里のビジターセンター脇の広場で、何やら人が集まって
イベントが行われています。面白そうなので、伺ってみます。

新治の梅
で、伺うと、醤油を何人かのグループで造り、今日はそれを絞って
醤油に仕上げる作業を皆さんで行っているとの事でした。
亀も毎年、何人かの方と一緒に味噌造りをしますが、流石に、醤油
造りは、まだした事がありません。素人が醤油造りをするなんて、
聞いた事は無いので、大変気になります。なので、詳しくお話を、
伺いました。

新治の梅
始めたきっかけは、地元の野菜と無添加の発酵食材を使った料理を
出すレストランで、無添加の醤油を造ってみませんかとお客さんに
声を架けところ、造ってみたいという方が沢山集まって、醤油造り
を始めたそうです。そして、別の地域で、醤油造りをしてみたいと
思っていたグループの方々と一緒に、この新治の里の施設を利用し、
6年前から醤油造りをされているとの事でした。

同じ材料を同じ場所で仕込むのですが、幾つかの地域で、何組かの
グループの方々が各々の場所で寝かした醤油の味は、それぞれ違う
個性のある味の異なる醤油になるんだそうです。
亀もその醤油を、何種類かお湯で割ったものを頂きましたが、全く
味が異なり、驚きました。

新治の梅
醤油とは全く関係ありませんが、そのレストランのスタッフの方が
乗ってこられたお洒落な自転車。
ちゃんと、アームレストもトークリップも付いています。

今日は、偶然にも良い体験をしました。
先日、世田谷古民家園を訪ねた時もそうでしたが、リタイアをして
平日、あちこちを巡る機会が増えて、今迄の社会人の生活では知り
得なかった事を知る事が出来るようになりました。この歳になると、
新しく知る事には、なかなか出会えないものです。
つくづく、本日、この新治の里に梅を見に来て良かったなぁ~と、
思える瞬間でありました。

あっ、そう言えば、まだ梅見ていませんでした。

新治の梅
紅梅です。
でもこの梅、この新治の里の広場に咲いた梅、お目当ての紅梅では
ありません。

新治の梅
で、暫し走って、お目当ての紅梅。
今年も良い風情で咲いたいました。

新治の梅
そして、一輪の椿の花。
いいねぇ~。

新治の梅
さて、帰りは鶴見川を朝ランとは逆の道順で走ります。

さて、短い梅の季節、次は曽我の梅でも見に行きましょうか。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR