ランドナーで行く 寺尾周辺 公園巡り

横浜に引っ越して、30年近く暮らしています。改めて近所の地図を
見ると、まだ行った事が無い結構な数の公園が点在しています。
それも、航空写真で見てみると、里山を配した公園が何ヵ所も在り
ます。
三ツ池公園を始めとして、里山好きの亀としては、これは是非とも
行かねばならぬと、ランドナーで向かいます。
まずは、「馬場花木公園」。
二池を越えて、長くて緩い上り坂を進みます。


くねくねとした道を進んで、住宅街の中に、ポツンと在りました。

池を中心にして、立派なビジターセンターと近代的な茶室、そして、
藁葺き屋根の田舎家と竹林が在ります。
ビジターセンターの中には、昭和30年頃のこの辺りの様子の写真
が飾られていました。丁度、今の「新治の里」の谷戸の田園風景に
そっくりです。此処も横浜の典型的な丘陵地の谷戸の地形を成して
いる場所のようです。
さて、次に目指すのは、「西寺尾の丘公園」。
くねくね道を更に進み、水道道に出て、JR横浜線と平行して走る
綱島街道を左折して目指します。
坂道を上ったり下ったりの連続で、亀は余り好きでは無いこの綱島
街道。本日進むのは、その坂道の連続では無く、平坦な東神奈川駅
方面の道です。なので、ほんわかと走っていると、目指す公園は、
その綱島街道から左折した先に在ります。
左折した先には、ほんわかした道では無く、結構な上りの坂道が、
くねくね続きます。亀の嫌いな道路に丸い穴が沢山空いた急な上り
坂を上がると、緑が見えてきました。
どうも此処が、「西寺尾の丘公園」のようですが、何処から公園に
入るのかが分かりません。
また、今、上がった急坂を下りぐるりと廻って、別の急坂を上がる
事を考えると、坂道は余り好きでは無い亀としては気が進みません。
第一、そちらの方に公園の入口が在るかどうかも分かりません。
ひょっとしたら、今来た坂道を下って、また、急坂を上がった先に
公園の入口が在るかも知れません。そうすると、都合三回も急な坂
を上がったり下ったりを繰り返さなくてはなりません。
なので、この公園はパス。
さあ、次の「東寺尾ふれあいの樹林」を目指します。
坂道を更に先に進み、今度は急な下り坂を下りると、見た事がある
風景。「鶴見七福神」の松陰寺に着きました。
此処を左折した先が、「東寺尾ふれあいの樹林」となります。

この小山が、「東寺尾ふれあいの樹林」です。

先程の「西寺尾の丘公園」と横浜市の水道局が管理する森と、松陰
寺の敷地の森と、この「東寺尾ふれあいの樹林」はひと続きの里山
になっているようです。
この横浜市、小さいながらも、幾つかの里山が残る緑豊かな土地の
ようです。





にほんブログ村

スポンサーサイト