fc2ブログ

ランドナーで行く 多摩川七福神巡り

先日は、鶴見七福神巡りをしましたが、今日は、こちらもご近所の
七福神、多摩川七福神巡りを致しました。

今日は、とても強い北風。自転車で走っていると、時折吹く横から
の強風で転倒しそうになるような風、そのせいか、自転車で走って
いる人はあまり見掛けません。そんな中、無理して走る事は無いと
思われますが、ここのところ、寒いので朝ランをしていないので、
走れる機会があれば走ろうと思います。また、七福神詣では、正月
の間に行うのが良いとされているので、どうせ走るならこの機会で
あろうと、ランドナーで多摩川七福神詣でをする事に致しました。

多摩川七福神
風の強い多摩川を渡ります。
風が強いので空気は澄み、富士山も綺麗です。

さて、この多摩川七福神。他の七福神詣でと違って、巡る神社仏閣
の範囲が狭く、散歩でも小一時間で巡る事が出来そうな、お手軽の
コースです。多摩川の矢口の渡しから、東急多摩川線の武藏新田駅
迄の間に点在しています。矢口の渡しがあったという事は、街道程
まではいかないまでも、それなりの人の往来があった間道だったの
かも知れません。

その道を都心に辿ると、旗の台駅辺りで中原街道に出ます。
また、反対側に進むと多摩川を渡り、京急八丁畷駅辺りで旧東海道
に出ます。旗の台駅といい、八丁畷駅といい、複数の路線が交わる
駅です。また、八丁畷という地名の意味は、田圃の間の道で二点間
の最短距離を繋ぐ道という事なのだそうです。そう考えると、昔は
この道、大きな街道程ではないにしろ、それなりの重要な道だった
と思われます。

そんな道筋に点在する、神社仏閣を巡る七福神詣でが始まったのは、
ここ数年の事と、ごくごく最近の事なのだそうです。
とはいえ、昔からの道沿いに点在する七福神詣で。古の風景を妄想
しながら、多摩川七福神巡りを致します。

多摩川七福神
さて最初は、多摩川の矢口の渡しの前「東八幡神社」の「弁財天」
ここから中原街道と旧東海道を繋ぐ、間道沿いを北上します。

多摩川七福神
多摩堤通りの手前、「十寄神社」の「毘沙門天」

多摩川七福神
さらに北上すると商店街が在り、「新田神社」の「恵比寿様」
この辺りは、間道を往く人が休んだ昔の名残りなのでしょうか?

多摩川七福神
そして、東急多摩川線の踏切を渡った先にあるのが「頓兵衛地蔵」
の「布袋様」
ここは小さな祠ですが、何やら、この多摩川七福神の各々の神様の
絵が飾られています。よく見るとそのお姿は、アニメキャラクター
のような姿で描かれています。最近出来た七福神ならではの事です。
ご興味ある方はこちらをどうぞ。

多摩川七福神
その東急多摩川線の武藏新田駅に、張り付いたように在るのが、
「矢口中稲荷神社」の「福禄寿」

ここで、多摩川の方に戻ります。

多摩川七福神
来た道と平行した道を戻ると、「氷川神社」の「大黒天」

photo_randner_tamagawa_sitifukujinn_2019_8_2019_0109.jpg
そして、「延命寺」の「寿老人」
ここ多摩川七福神も、この「延命寺」と「頓兵衛地蔵」が仏様で、
他は神社でありました。

ここのコースは自転車でなくとも、散歩でも小一時間程で廻れる、
短い距離の七福神詣でです。そのコースを歩くのに際して、分かり
易い地図もネットで紹介されています。ご興味のある方はこちら
ご覧下さい。

さて、松の内も過ぎてしまいましたが、次は、毎年巡っている品川
の東海七福神を詣でに行きましょうか?





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR