ランドナー フロントライトの補修
先日の「ジ・エレガンス」で、集合場所のコルサコルサに向かう時
の事です。このところ、好んで走る国道1号線に出て少し走った頃
に、前輪の辺りからガタガタと聞き慣れない音がしてきました。
すぐに自転車を停めて、歩道に上がり、前輪の辺りを確認すると、
ふたつ有るフロントライトの右側のライトが、台座ごと外れていま
した。
この国道1号線、我が家から多摩川迄の区間は、道路の状態がまる
で石畳のように荒れています。そのうちに舗装もやり直すだろうと
思われるのですが、なかなかそうは成りません。
で、ロードバイクの時もそうですが、ランドナーのような、やたら
ネジで色々な物を装着している自転車で走る際には、ガチャガチャ
とうるさくて、部品が外れやしないかとヒヤヒヤしていたのですが、
とうとう、それが現実となりました。
で、外れたフロントライトですが、外れたとはいえ落下せずに辛う
じてフロントキャリアに付いています。自慢じゃ~ありませんが、
今迄、数多くのフロントライトを落としてきた亀としては、何かが
あっても、フロントライトが外れても、そう易々とフロントライト
を落として無くさないように、一工夫を施していたのでありました。
とはいえ、ガチャガチャとフロントキャリアにぶつかる音が、騒が
しいし、万が一、外れたフロントライトが前輪のスボークに絡んだ
ら大変です。なので、何かの時に役に立つよう、常備している予備
の革バンドでフロントライトをフロントキャリアにくくり付けて、
前輪のスボークに絡まないようにして、集合場所のコルサコルサに
向かいました。そして、コルサコルサでニッパーを借りて、くくり
つけてあったフロントライトの一工夫の小細工、インシュロックを
切ってフロントライトを取り外したのでありました。
さて、「ジ・エレガンス」は無事終了したものの、亀のランドナー
は無事終了はしてはおりません。
新たにフロントライトの装着方法を考え直さなくてなりません。

さて、これが、まだ外れていない左側のフロントライトの様子。
外れない一工夫とは、フロントキャリアに台座をネジで止め上で、
ネジが緩まないようにインシュロックを使って、フロントライトで、
ネジを密着させています。ですが、緩まないと思ったそのネジが、
振動を繰り返すうちに段々と緩んできたようです。
まあ、緩んでも外れて無くさないようにはしたものの、かえって、
前輪のスボークに絡む可能性がある為、この方法では危険性の高い
新たな問題が発生します。それ以前に、取り外して付け直す為には、
ニッパーと予備のインシュロックを持ち歩かなくては成りません。
これ以上、重くて余計な工具や部品を持ち歩きたくない亀としては、
新たな取り付け方法を考えなくてはなりません。

で、用意したのがこれ。
今迄のものより長目のM6のネジ。ネジが緩まないようにするため
のナイロンワッシャが付いたナット。付けたり外したりが出来る、
インシュロック。

台座をしっかりと固定します。

で、こんな感じで付け直しました。
万が一、外れたとしても、ニッパーと予備のインシュロックを携帯
しなくとも済みそうです。
当面、これで問題が無いととよいのですが・・・





にほんブログ村

の事です。このところ、好んで走る国道1号線に出て少し走った頃
に、前輪の辺りからガタガタと聞き慣れない音がしてきました。
すぐに自転車を停めて、歩道に上がり、前輪の辺りを確認すると、
ふたつ有るフロントライトの右側のライトが、台座ごと外れていま
した。
この国道1号線、我が家から多摩川迄の区間は、道路の状態がまる
で石畳のように荒れています。そのうちに舗装もやり直すだろうと
思われるのですが、なかなかそうは成りません。
で、ロードバイクの時もそうですが、ランドナーのような、やたら
ネジで色々な物を装着している自転車で走る際には、ガチャガチャ
とうるさくて、部品が外れやしないかとヒヤヒヤしていたのですが、
とうとう、それが現実となりました。
で、外れたフロントライトですが、外れたとはいえ落下せずに辛う
じてフロントキャリアに付いています。自慢じゃ~ありませんが、
今迄、数多くのフロントライトを落としてきた亀としては、何かが
あっても、フロントライトが外れても、そう易々とフロントライト
を落として無くさないように、一工夫を施していたのでありました。
とはいえ、ガチャガチャとフロントキャリアにぶつかる音が、騒が
しいし、万が一、外れたフロントライトが前輪のスボークに絡んだ
ら大変です。なので、何かの時に役に立つよう、常備している予備
の革バンドでフロントライトをフロントキャリアにくくり付けて、
前輪のスボークに絡まないようにして、集合場所のコルサコルサに
向かいました。そして、コルサコルサでニッパーを借りて、くくり
つけてあったフロントライトの一工夫の小細工、インシュロックを
切ってフロントライトを取り外したのでありました。
さて、「ジ・エレガンス」は無事終了したものの、亀のランドナー
は無事終了はしてはおりません。
新たにフロントライトの装着方法を考え直さなくてなりません。

さて、これが、まだ外れていない左側のフロントライトの様子。
外れない一工夫とは、フロントキャリアに台座をネジで止め上で、
ネジが緩まないようにインシュロックを使って、フロントライトで、
ネジを密着させています。ですが、緩まないと思ったそのネジが、
振動を繰り返すうちに段々と緩んできたようです。
まあ、緩んでも外れて無くさないようにはしたものの、かえって、
前輪のスボークに絡む可能性がある為、この方法では危険性の高い
新たな問題が発生します。それ以前に、取り外して付け直す為には、
ニッパーと予備のインシュロックを持ち歩かなくては成りません。
これ以上、重くて余計な工具や部品を持ち歩きたくない亀としては、
新たな取り付け方法を考えなくてはなりません。

で、用意したのがこれ。
今迄のものより長目のM6のネジ。ネジが緩まないようにするため
のナイロンワッシャが付いたナット。付けたり外したりが出来る、
インシュロック。

台座をしっかりと固定します。

で、こんな感じで付け直しました。
万が一、外れたとしても、ニッパーと予備のインシュロックを携帯
しなくとも済みそうです。
当面、これで問題が無いととよいのですが・・・





にほんブログ村

スポンサーサイト