ディレーラーのアジェストピン 小細工
前回の続きです。
さて、ディレーラーのアジェストピンを落としてしまい、その代替
の品を探してみたものの、純正品とは違います。
大きな違いがスプリング。
なので、改めて、太いスプリングを探してみました。

で、見つけたのがこれ。強力丸線コイルバネ。

並べて比較します。
一番上が、カンパニョーロオリジナルのバネ。
その下が、今回入手した強力丸線コイルバネ。
そして、一番下が、前回入手したバネ。
オリジナルのバネの方が、線が太くてバネの力も強力ですが、今回
入手したバネも、オリジナルにかなり似ています。

で、組み合わせてみるとこんな感じ。遠目では、区別が付きません。

ただ、少し違うところがあります。
ネジの頭がオリジナルのものは、角が立っているのに対して、新た
に入手したネジは、頭がマッシュルームのようになっていて、角が
立っていません。で、ここを削ってよりオリジナルに近づけようと
の魂胆、ここ、ちょっとした小細工をします。

で、取り出したるは電動ドリルと鑢。
これで、角を削ります。
で、格闘する事2分。全然削れません。

で、第二弾。
包丁を研ぐ砥石。中砥です。
これで、削っていきます。

で、格闘する事、約15分。
何とかオリジナルに近い形で、角を削る事が出来ました。
上がオリジナルで、下の二本がなんちゃって。

無惨な砥石。ステンレスってかなり硬いね。
普段包丁を研ぐ面では無くて、側面で削ったので砥石自体に支障は
ありませんが、全てのネジを削るとなると、膨大な時間と砥石自体
が駄目になるので、一組のネジを削ったところで今回は終了します。

ヌーボレコードに組み付けてみると、こんな感じ。
見た目と機能は、十分満たされます。





にほんブログ村

さて、ディレーラーのアジェストピンを落としてしまい、その代替
の品を探してみたものの、純正品とは違います。
大きな違いがスプリング。
なので、改めて、太いスプリングを探してみました。

で、見つけたのがこれ。強力丸線コイルバネ。

並べて比較します。
一番上が、カンパニョーロオリジナルのバネ。
その下が、今回入手した強力丸線コイルバネ。
そして、一番下が、前回入手したバネ。
オリジナルのバネの方が、線が太くてバネの力も強力ですが、今回
入手したバネも、オリジナルにかなり似ています。

で、組み合わせてみるとこんな感じ。遠目では、区別が付きません。

ただ、少し違うところがあります。
ネジの頭がオリジナルのものは、角が立っているのに対して、新た
に入手したネジは、頭がマッシュルームのようになっていて、角が
立っていません。で、ここを削ってよりオリジナルに近づけようと
の魂胆、ここ、ちょっとした小細工をします。

で、取り出したるは電動ドリルと鑢。
これで、角を削ります。
で、格闘する事2分。全然削れません。

で、第二弾。
包丁を研ぐ砥石。中砥です。
これで、削っていきます。

で、格闘する事、約15分。
何とかオリジナルに近い形で、角を削る事が出来ました。
上がオリジナルで、下の二本がなんちゃって。

無惨な砥石。ステンレスってかなり硬いね。
普段包丁を研ぐ面では無くて、側面で削ったので砥石自体に支障は
ありませんが、全てのネジを削るとなると、膨大な時間と砥石自体
が駄目になるので、一組のネジを削ったところで今回は終了します。

ヌーボレコードに組み付けてみると、こんな感じ。
見た目と機能は、十分満たされます。





にほんブログ村

スポンサーサイト