fc2ブログ

ディレーラーのアジェストピン

まだ、ホノルルセンチュリーライドに行く前のお話であります。

ここのところ、ホノルルセンチュリーライドに向けて、デローザで
ガンガンと走っていて、あれれ~と気になった事がありました。
それは、追い風に乗ってスピードを出して、リアのスプロケットを
トップに入れると、何故かチェーンが外れてトップとリアエンドの
間に落ちてしまう事です。
ホイールをシャマルチタニウムに換えて、ブレーキの当たり具合の
調整をしましたが、リアディレーラーの調整もしなければならない
のかと、ディレーラーを見たところ、在るべき場所に在るべき物が
ありません。

シャマルのお手入れ
それが、このディレーラーのシフトの幅を決めるアジェストピン。
トップ側のアジェストピンが有りません。どうやら、いつの間にか
落としてしまったようです。

今まで、プライドを始めとして、あらゆる物を落としてしまった亀
でありますが、リアディレーラーのアジェストピンを落としたのは、
今回が初めてです。
このアジェストピン、年代物で今はもう生産されていません。

さて、どうしようと、困った時は綱島の行列が出来る自転車屋さん
に相談しますが、やはり在庫は無いとの事。以前、浜松町の自転車
屋さんで見掛けた事があったように記憶していますが、どうもあや
ふやです。取り急ぎ、二年に一度交換して綺麗にメンテナンスし、
ローテーションを組んでる、デローザの交換コンポーネンツのリア
ディレーラーからアジェストピンを抜き取って、交換しましたが、
また、落としてしまう事も考えられます。
なので、ペダルキャップと同様、落としても良いような純正品では

無い代替え品を用意しなくてはなりません。

で、これも困った時の最終手段であるモノタロウで調べます。

アジェストピン
と、あったのが、このネジとこのスプリング。
こんなに沢山はいらなかったのですが、スプリングが20個セット
だったので、ネジもそれに合わせて3セット買ってしまいました。
ネジは、マイナスの丸頭、M4で長さが20mm。

アジェストピン
組んでみるとこんな感じ。

アジェストピン
で、純正品を並べてみます。
細かい処が違います。
長さは、純正品が 25mmなのに大して 20mm。
ネジ頭も少し違います。
決定的に違うのがスプリング。この太さだと、スプリングの役目を
果たさないかもしれません。

さてさて、どうしましょう。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR