fc2ブログ

ボトルの取手の革巻き補修

ボトルの革巻き
夏用の、二本のクリーンカンティーンのステンレスボトル、容量が    
大きいので重宝をしていますが、ひとつ難点が有ります。それは、
走っていると取手がボトル本体に当たり、カチャカチャうるさい事
です。なので、その取手に革を巻いて、音がしないようにしていた
のですが、その革巻きがほころびてきてしまいました。
ほころびたままで走るのもみっともないので、新たに革を巻き直し
ます。

ボトルの革巻き
こんな具合に、ちくちくと二本の針を使って縫っていきます。
これ、結構地味に時間が係る作業です。

ボトルの革巻き
で、こんな感じで出来上がり。

細かな所を修繕するのも、ヴィンテージバイクの楽しみであります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

素晴らしい!

ご無沙汰致しております。去年、友人が使い始めたコチラのタイプの保冷ボトルが 結構良好そうなので僕も購入を決めたところです。国産のワンタッチ開閉式は信号待ちで「サッとのんでポン」が効くので便利ではありますが、デザイン的に「道具」としての魅力が感じられず かと言って今更昔のアルミボトルを法外な価格で落札する気にもなれなかったので意を決した想いです。結果的に冷たいと一気にガブ飲みも減るのでひと夏のサイクリングでの「飲み物代」も大幅に節約出来ますね。リングの革巻き、真似させて頂こうと思います。

No title

斎藤電鉄ryuさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

リングがガチャガチャ鳴ってうるさいので革巻きしてみました。
調子良いですよ。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR