fc2ブログ

なんちゃってゼウスで行く 浜金谷-木更津

「フェッロ・マリ・エ・モンティ」の翌日、滅多に来ない内房を
走ります。
と、いっても、昨日は散々山道の上り坂を走らされたので、今日
は山道はパス。景色の良い海岸沿いの道を木更津迄、走ります。

浜金谷-木更津
2日間、お世話になった宿を出発します。

浜金谷-木更津
昨日とは違って、海は波高し。
とはいっても今日も良い天気。

浜金谷-木更津
交通量の少ない内房の道は、格好のサイクリングロードです。
強い追い風に乗って快適に走ります。

浜金谷-木更津
暫くは海岸沿いを走りますが、そのうち道は内陸のアップダウン
の道となります。

浜金谷-木更津
ハワイのハナウマベイに向かう、長い坂道よりもさらに長い上り
坂を上がって、館山道と平行に走り、そして、長い下り坂を走り
ます。斜度は緩やかなので、昨日と比べたら楽で楽しい坂道です。

で、あっという間に木更津駅に到着します。
此処からは、輪行でバスに乗って羽田空港迄、向かいます。

行きの京急久里浜駅から久里浜港のフェリー乗場迄のバスといい、
この羽田空港行きのバスといい、輪行の状態で行けるのが何とも
嬉しい限りです。
昨日の「フェッロ・マリ・エ・モンティ」で一緒に走ったJRの
方が紹介していた、そのまま自転車が積めるB・B・BASEと
いう特別列車といい、三浦半島や房総半島は、自転車乗りにとり
ここは大変嬉しいエリアです。
欲をいうなら、京浜急行が発売している、三崎鮪キップや横須賀
ハンバーガーキップのように、輪行サイクリスト向けに、電車と
バスとフェリーと、三浦か内房の食事処がパックになった、三浦
房総グルメポタキップを発売してくれれば、もっと嬉しいと思う
のは、亀だけではないと思われますが・・・

浜金谷-木更津
で、快晴の空の下、羽田空港行きのバスは走ります。

浜金谷-木更津
で、バスから臨むアクアラインの景色。
これが見たいのも、木更津迄走った理由のひとつです。

浜金谷-木更津
富士山もうっすらと見えてきます。

浜金谷-木更津
そして、羽田空港で自転車を組み立てます。

羽田空港に着いて、係の人に、此処から自転車で走っていいかを
伺うと、どうぞとの事。昨日の夜、ネットニュースを見ていたら、
多摩川沿いをサイクリングする人を、羽田空港に呼び込もうと、
羽田空港内に来月、自転車の駐輪場が設置されると記事に書いて
ありました。ならば、自転車で羽田空港から、走る事が出来る筈
なのですが、同じ国際空港の成田国際空港では、自転車乗り入れ
禁止なので、ひょっとしたら自転車で走れないのかと念のため、
係の人に伺ってみた次第です。
地方空港では、自転車乗り入れが可能ですが、日本の国際空港の
代表である、成田空港と羽田空港では、自転車の乗り入れの扱い
が違うのは、何故なんでしょうか?

浜金谷-木更津
とはいっても、ビュンビュンと大きなリムジンバスが、脇を走り
抜ける長いトンネルの細い路肩の道を、自転車で走るにはかなり
の勇気と図々しさが必要ではありますが・・・

浜金谷-木更津
で、大鳥居を越え、大師橋を渡って、多摩川沿いのサイクリング
ロードに出ます。

輪行が殆んどとはいえ、ぐるりと東京湾を巡る、秋の二泊三日の
サイクリングでありました。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR