なんちゃってゼウスで行く四季の森公園
さて、ホノルルセンチュリーライド迄、あと半月となりました。
この数ヵ月で、増えてしまった体重を落とす努力は、続けてはいる
ものの、一進一退を繰り広げております。
そんな中で、ホノルルセンチュリーライドでの難所と云われている、
二ヶ所の坂道とはどんなものか、似たような身近の坂道で、事前の
練習をしておこうと思います。
で、今迄走った身近な場所で、似たような坂道をと、選んだのが、
中原街道沿いの四季の森公園の坂道。鶴見川を渡って、丘陵地帯に
上がる標高が70メートルの坂道です。平均斜度は4.7%とホノルル
センチュリーライドの坂道よりも10メートル程高いものの、平均
斜度は1ポイント緩やかという、似たような坂道です。
この坂道を、今所有しているロードバイクの中で車体もホイールも
一番重い「なんちゃってゼウスで」走り、どんなものか?
しんどさ具合を試してみます。
なぜ、一番負荷が掛かる「なんちゃってゼウス」で走るかというと、
その次に一番軽いデローザで、もうすぐ組上がるカンバニョーロの
シグマブーぺのリムを使ったホイールを履いて、上がってみてその
違いを確かめたいとの魂胆からであります。
さて、その四季の森公園迄のコースは、いつも朝ランで走る鶴見川
の下末吉橋から、環状2号線を走り、三ツ池公園脇の坂道を上がり、
そして下って、新横浜に出て、鴨居を通って四季の森公園に至る、
往復約40キロの道のりです。

で、快適に走って四季の森公園に上がる坂道。
坂の入りは、少し傾斜のきつい上がり坂です。

で、坂道の途中はなだらかな上り。
そして、もうひとつ少し傾斜のある坂道を上がります。
いつも走る、三ツ池公園脇の坂道を少し長くした程度の、坂道です。
まあ、大した事はありません。
坂道の途中は緩やかで、二段になっていたので、途中で足を休め、
少し楽が出来たのですが、本番の坂と比べるとどうなんだか・・・
で、折角坂道を上がったので、四季の森公園を覗いてみます。

ここも、長池公園と同じように、丘陵の尾根沿いの緑を残した里山
公園です。鬱蒼としています。
ただこの公園は長池公園や三ツ池公園とは違い、自転車の乗り入れ
は禁止されています。

そして、坂道を挟んでもうひとつの公園、長坂谷公園。こちらは、
芝生のある公園です。

その下は、手付かずの草原。
適度な傾斜の坂があるあるこのコース、亀の新しい朝ランコースと
なりそうです。





にほんブログ村

この数ヵ月で、増えてしまった体重を落とす努力は、続けてはいる
ものの、一進一退を繰り広げております。
そんな中で、ホノルルセンチュリーライドでの難所と云われている、
二ヶ所の坂道とはどんなものか、似たような身近の坂道で、事前の
練習をしておこうと思います。
で、今迄走った身近な場所で、似たような坂道をと、選んだのが、
中原街道沿いの四季の森公園の坂道。鶴見川を渡って、丘陵地帯に
上がる標高が70メートルの坂道です。平均斜度は4.7%とホノルル
センチュリーライドの坂道よりも10メートル程高いものの、平均
斜度は1ポイント緩やかという、似たような坂道です。
この坂道を、今所有しているロードバイクの中で車体もホイールも
一番重い「なんちゃってゼウスで」走り、どんなものか?
しんどさ具合を試してみます。
なぜ、一番負荷が掛かる「なんちゃってゼウス」で走るかというと、
その次に一番軽いデローザで、もうすぐ組上がるカンバニョーロの
シグマブーぺのリムを使ったホイールを履いて、上がってみてその
違いを確かめたいとの魂胆からであります。
さて、その四季の森公園迄のコースは、いつも朝ランで走る鶴見川
の下末吉橋から、環状2号線を走り、三ツ池公園脇の坂道を上がり、
そして下って、新横浜に出て、鴨居を通って四季の森公園に至る、
往復約40キロの道のりです。

で、快適に走って四季の森公園に上がる坂道。
坂の入りは、少し傾斜のきつい上がり坂です。

で、坂道の途中はなだらかな上り。
そして、もうひとつ少し傾斜のある坂道を上がります。
いつも走る、三ツ池公園脇の坂道を少し長くした程度の、坂道です。
まあ、大した事はありません。
坂道の途中は緩やかで、二段になっていたので、途中で足を休め、
少し楽が出来たのですが、本番の坂と比べるとどうなんだか・・・
で、折角坂道を上がったので、四季の森公園を覗いてみます。

ここも、長池公園と同じように、丘陵の尾根沿いの緑を残した里山
公園です。鬱蒼としています。
ただこの公園は長池公園や三ツ池公園とは違い、自転車の乗り入れ
は禁止されています。

そして、坂道を挟んでもうひとつの公園、長坂谷公園。こちらは、
芝生のある公園です。

その下は、手付かずの草原。
適度な傾斜の坂があるあるこのコース、亀の新しい朝ランコースと
なりそうです。





にほんブログ村

スポンサーサイト