ランドナー 泥除けステーの交換
ランドナーに650Aのタイヤを付けていた頃の事です。
リアの泥除けとタイヤの間の隙間が空いていて、恰好があまり良く
なかったので、泥除けのステイを短くカットしたのですが、その後、
タイヤを700Cに換えたら、こちらのタイヤの経が若干大きくて、
泥除けのステイを留めるネジと、タイヤの間隔が狭くなってしまい
ました。
ほんの少しの隙間なので、輪行の際、外したリアの泥除けを、また
付ける際に、ネジとタイヤが当たらないように調整するのに時間が
掛かってしまいます。本来は、輪行の組み立て時間を短縮する為に
分離型の泥除けとしたのですが、ステイを留めるダルマネジの先に
クイックレリーズが有るので、ステイの調整が出来ません。
何だか本末転倒だなぁ~とずっと悩んでおりました。
で、とうとう、ステイだけ新しい物に交換する事としました。

ステイだけ、交換パーツとして売っていました。
というよりも、泥除けとステイは別々に買って組む物のようです。
ちなみに、ステイの直径は二種類あって、4mmと5mm。
亀のステイは5mmでした。

これが今のステイでのタイヤとネジの間隔。

さて、ステイの交換です。
ネジを外すのは、8mmのスパナ。

泥除けを外してネジを外します。

ネジの構成はこんな感じ。
茶色い革のワッシャは、亀のオリジナル。
これのおかげで振動した際に、ガシャガシャ音がしません。

で、ステイをそのままの長さで付けたらこんな感じ。
恰好悪いね。

なので、ステイを切っていき長さを合わせます。

泥除けを付けながら、調整しつつ、こまめに切ります。

で、こんな感じ。
すっきりしました。

ネジとタイヤの隙間の間隔はこんな感じ。
これで輪行も楽になります。




にほんブログ村

リアの泥除けとタイヤの間の隙間が空いていて、恰好があまり良く
なかったので、泥除けのステイを短くカットしたのですが、その後、
タイヤを700Cに換えたら、こちらのタイヤの経が若干大きくて、
泥除けのステイを留めるネジと、タイヤの間隔が狭くなってしまい
ました。
ほんの少しの隙間なので、輪行の際、外したリアの泥除けを、また
付ける際に、ネジとタイヤが当たらないように調整するのに時間が
掛かってしまいます。本来は、輪行の組み立て時間を短縮する為に
分離型の泥除けとしたのですが、ステイを留めるダルマネジの先に
クイックレリーズが有るので、ステイの調整が出来ません。
何だか本末転倒だなぁ~とずっと悩んでおりました。
で、とうとう、ステイだけ新しい物に交換する事としました。

ステイだけ、交換パーツとして売っていました。
というよりも、泥除けとステイは別々に買って組む物のようです。
ちなみに、ステイの直径は二種類あって、4mmと5mm。
亀のステイは5mmでした。

これが今のステイでのタイヤとネジの間隔。

さて、ステイの交換です。
ネジを外すのは、8mmのスパナ。

泥除けを外してネジを外します。

ネジの構成はこんな感じ。
茶色い革のワッシャは、亀のオリジナル。
これのおかげで振動した際に、ガシャガシャ音がしません。

で、ステイをそのままの長さで付けたらこんな感じ。
恰好悪いね。

なので、ステイを切っていき長さを合わせます。

泥除けを付けながら、調整しつつ、こまめに切ります。

で、こんな感じ。
すっきりしました。

ネジとタイヤの隙間の間隔はこんな感じ。
これで輪行も楽になります。




にほんブログ村

スポンサーサイト