fc2ブログ

新しいシャマルチタニウムのお手入れ

さて、新たに手に入れたシャマルチタニウム、お手入れします。

シャマルのお手入れ
まずタイヤを外します。
前のオーナーが使っていたリムセメントは、乾いてしまっている
ので、タイヤを外し、リムを綺麗に掃除してから、再度タイヤを
取り付けます。

亀はこんな風に、タイヤレバーを、チューブラータイヤとリムの
間に入れてタイヤを剥がしていきます。

シャマルのお手入れ
亀は、リムセメント派では無く、リムシール派なので、念入りに
リムを綺麗に掃除します。

シャマルのお手入れ
綺麗にするのに使うのは、真鍮ブラシ。

次は、ハブのお掃除。

シャマルのお手入れ
結構汚れています。

シャマルのお手入れ
ここで出番は、ピカール。
ルーターでバフ出しします。

シャマルのお手入れ
こんな感じで綺麗になりました。

次はリアハブ。
カンパニョーロ特有のラチェット音を、少しでも静かになるよう
たっぷりとグリスアップします。

フリーの外し方。

シャマルのお手入れ
まずは、ハブの軸に有る芋ネジを外します。

シャマルのお手入れ
そして、軸の両側からナットを緩めます。
スプロケット側は15mmなので、モンキーレンチで押さえます。
で、何故かその反対側は14mm こちらは手持ちのレンチでOK。

シャマルのお手入れ
フリーを止めているナット群。
内側からスプリングワッシャ、ワッシャ、ナット、そして芋ネジ。

シャマルのお手入れ
フリーを外します。
ラチェットの爪は3ヶ所、スプリングで押さえます。
8速のラチェットの爪は、一カ所につき1枚です。
ちなみに、9速のラチェットの爪は、ダブルです。

シャマルのお手入れ
ハブのベアリングが見えます。ベアリングは10個。
1個足りように見えますが、これが正しい数です。
ベアリングはキツキツでは無く、少し遊びがある方
が良いようです。

シャマルのお手入れ
ここで登場、カンパニョーロの純正グリス。ピーナッツバター。
今は販売されていないレア品です。

シャマルのお手入れ
ベアリング廻りにたっぷりとグリスを盛ります。
これ、とっても贅沢な作業です。

シャマルのお手入れ
フリーにもたっぷりとグリスを盛ります。
これで、ラテット音も静かになります。

シャマルのお手入れ
こんな感じで元通りに・・・

シャマルのお手入れ
さあ次はスプロケットを付けます。
これは元々、ランドナーを8速の700C仕様に変えた時、予備
のスプロケットとして手に入れた物、一番大きな内側の歯数は、
26T。これなら坂道も楽々です。
期せずして、ランドナーのホイールと同じスプロケット仕様にと
なりました。

シャマルのお手入れ
こんな感じで出来上がり。
古典的なロードバイクのホイールの見栄えとしては、26Tは、
ちょっとどうよと思いますが、シルバーのディープリムであれば
可笑しくはありません。

シャマルのお手入れ
さて、タイヤを付けるのですが、その前に両手に持ってホイール
を振るとカラカラと音がします。何かリムの中に入っているよう
です。それも前後とも・・・
で、ここで強力磁石の登場。これで引き寄せようとするのですが、
どうも中に入っているのは、金属では無さそう。磁石に吸い付き
ません。

まあいいか~。

シャマルのお手入れ
で、最後にリアディレーラーの調整。
ヌーボレコードは、8速には対応していないのですが、ちょっと
工夫をして、8速対応にしてあります。
これで、26Tも踏む事が出来ます。

さて、この後は試乗してみます。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR