fc2ブログ

不思議なパンク


青森から秋田に掛けて走ってきた後の事です。
横浜に帰ってきて、その4日後、何気なくランドナーを見たら、
前輪後輪ともパンクをしていました。

不思議なパンク
パンクの箇所は、このバルブの元が裂けていました。
ここから空気が漏れてしまっています。これは両輪とも同じ。

それ迄、毎日ランドナーを見る機会はありましたが、その日迄は
タイヤはしっかりと空気が入っていました。一体何時、何処で、
パンクしたんでしょう。それを両輪とも。不思議です。

思い当たる事は無いか?

まず、青森から秋田を走っている間は、何も問題はありませんで
した。順調にサイクリングを楽しんでおりました。
帰路は飛行機なので、上空で減圧しても、タイヤがパンクする事
が無いようにタイヤの空気を少し抜いておきました。
また、最寄りの駅からは、秋田の空港でお酒を頂いたので、飲酒
運転は法律違反となるので、ランドナーを押して帰りました。
実際にパンクの原因が、リム打ちでは無いので、押して帰る時に
段差で、リム打ちしてパンクした訳では有りません。
帰った翌日、雨に打たれてランドナーが汚れていたので、綺麗に
洗って、タイヤの空気を適正値迄入れましたが、その時も空気は
普通に入り、パンクの兆候は有りませんでした。
で、4日後に両輪ともパンクです。

大間から下北迄、台風のような雨に打たれて走っている時、ここ
でパンクしたら、雨宿りする場所も無く、暴風雨の中でのパンク
修理は勘弁した欲しいと思いながら走った事を考えると、どうせ
パンクするなら、このタイミングでパンクをしてくれるのは有り
難いと云えば、有り難いのですが、何とも不思議です。

携帯用のインシュレーターで、空気を入れる時に気を付けないと
バルブに無理な力が掛かり、バルブを折ったりする事も有るので、
その時チューブが無理な力が掛かり、穴が開くのかも知れません
が、空気を入れたのは、足で空気入れを押さえるタイプなので、
ここでバルブに無理な力が掛かる事は、考え難いと思われます。
さらに、もし、この時にパンクしたのであれば、その3日後での
パンクというのも、スローパンクにしては時間が掛かり過ぎます。
もちろん、その間、ランドナーに乗ってはいません。

何とも不思議です。

何とも不思議といえば、亀の体も不調を来してしまいました。
帰りの最寄り駅で、ランドナーを組み立て、ランドナーを押して
歩いていると、右足の親指辺りに鈍痛を感じます。
以前、箱根をランドナーで越えて走った際も、その後4日位して
から同じように、右足の親指辺りに鈍痛を感じました。
その際も今回も同じですが、その後に炎症を起こして足が腫れ、
歩くのが辛い数日を過ごしました。

こちらも、帰ってきてから故障が起こり、走っている最中の異常
では無くて不幸中の幸いでしたが、後で不具合が発生するなんて
不思議です。
でもまあ、こちらの原因は何とな~くは判っておりますが・・・

------------------------------------------------------
さて、不思議なパンクですが、後日、いつも困った時に伺う綱島
の行列の出来る自転車屋さんに伺ったところ、タイヤの空気圧が
低い時に、同じようなパンクが起こる事があるそうです。
何でも、走っている時に、空気圧が低いタイヤはリムとずれる事
が有り、その時にリムとタイヤの間に在るチューブが引っ張られ、
バルブ周辺のゴムに負担が掛かり、そこからパンクする事が有る
んだそうです。

亀もこの時、飛行機で輪行した帰りで、普段なら最寄りの駅で、
自転車を組み立てる時に、空気を抜いたタイヤを適正値の空気圧
になるように携帯のポンプで、空気を入れるのですが、この時は、
そのまま、空気圧が低い自転車を押して帰ったのでした。
というのも、この時は、飛行機に乗る秋田空港でしこたまお酒を
飲んだので、飲酒運転とならないようにと、最寄り駅で自転車を
組み立て、手間が掛かる携帯ポンプを使わなくとも、少しの距離
を自転車を押して行けば自宅のポンプで楽に空気が入れらるので、
そのままの空気圧で帰ったのでした。自転車に乗らないので空気
圧が低くてもリム打ちパンクはしないだろうと思ったのですが、
まさか、タイヤとリムがずれるとは思いませんでした。
まあ、横着が後で高くついてしまいました。
------------------------------------------------------




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

な~るほど!
そんなパンクがあるんですね。
バルブのナットを緩めて空気を抜いておけば良いんですかね???

お体お大事に!!

No title

☆jamさん
こんばんは。

その自転車屋さんによると、バルブのナットを緩めると、余計にダメなんだそうです。亀はバルブのナットを締めた状態で、手押しポンプで空気を入れた際にバルブを折った事があったので、バルブのナットを外していたのですが、それがさらにパンクを誘発したようです。
自転車乗らなくて押して行く時も、キチンと空気を入れて、バルブのナットを締めて置かないとダメなようです。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR