コルナゴで食べに 境川のフォー
天気の良いゴールデンウイーク、本日メイデー。今日もグルメラン
で約100kmを走ります。本日目指すは、境川、高座渋谷駅近くに
在るベトナム料理のお店。六浦っ子さんに教えて頂いたバインミー
のお店です。
以前、そのバインミーが食べたくて伺った際に、フォーがメニュー
に有ったので、バインミーはお土産に持ち帰る事にして、フォーを
お店で頂きました。蛤のスープのそのフォー、亀は今迄、ベトナム
はハノイに一回、ホーチミンには二回行った事が有りますが、現地
で食べた、どのフォーよりも美味しくて感動を致しました。
このお店、亀の自宅からは、多摩丘陵を越え行かなくてはならない
ので、なかなかおいそれとは行けませんが、あの味が忘れられずに、
今回も走ります。

まずは、三ツ池公園でラジオ体操。
緑も鮮やかになりましたね。

そして、獅子ヶ谷の横溝屋敷。

新たに出来た老人ホームの前に咲く黄菖蒲の花。

で、鶴見川を新横浜迄。
何時もの定点撮影ポイント。
三種類の朝ランコース、全てをコルナゴで走ります。

そして、鴨居から東神奈川に抜けて、みなとみらいへ。
此方も何時もの定点撮影ポイント。

さらに国道16号線から八幡橋。
今日も道中祈願で八幡様に詣でます。
この先は最近のお気に入りのコース、並木から福浦を抜けて、金沢
八景迄走ります。

曲がる道を間違えて小柴の住宅街を走ります。
自動車の数も少なく、綺麗な並木通り、更には鋪装状態も良くて、
金沢八景迄の間をのんびりとポタリングするには、この道、とても
楽しい道です。

で、何時もの定点撮影、弁天島。
ところで、本日走るコルナゴの足廻りは、レコードのチューブラー
ホイール。本日は比較的緩やかな道が多い筈なので、スプロケット
21T の男の子ホイール、若い自転車仲間からは栄螺と呼ばれている
ホイールで望みます。
坂道があまり無ければ、チューブラーのしなやかな感触を楽しめる
コンフォートな走りが期待出来そうです。

で、六浦の坂道を越えて逗子の海岸へ。
本日はゴールデンウイークとはいえ、中日の平日です。逗子の海岸
はその為か、比較的空いています。
この海岸沿いの道を走り、江の島の境川の河口迄、走ります。

今日は大潮、随分と潮は引いています。
磯場には潮干狩りをしている方がいます。これも初夏の風景なんで
しょうね。

稲村ヶ崎でひと休み。

なかなか渋いアメリカンバイク。

江の電、鎌倉高校前駅辺りの道路工事も完了したようです。

江ノ島です。
そして、小田急片瀬江の島駅を抜けて境川へ。
本日平日にも関わらず、駅前には中学生のグループが何組もいます。
男の子は男の子だけのグループ、女の子は女の子だけのグループ。
「カップル多いね。」キャピキャピ賑やかな会話が聞こえてきます。
これから、同年代の異性の子をナンパでもするんでしょうか?
ナンパと云えば、かつて、亀が高校生の頃、鎌倉駅の地下通路で、
女子高校生からナンパされた事が有ります。その時は、男女合わせ、
10人程のグループで鎌倉に遊びに来ていて、皆、別々に思い思い
に土産屋さんを見ていて、集合時間に遅れた亀は集合場所へと急い
でいたのでした。
なので、折角のナンパを適当に断わったのですが、今考えると随分
と勿体無い事をしたなぁ~と思います。
当時は、あまり勿体無いとは思いませんでしたが、この年になって
考えると、若い頃は、随分と勿体無い事を数多くしたものだとつく
づく思います。
あれれ・・・
サイクリングの話でしたね。

さて、境川の河口に着いたものの、境川サイクリングロードが見つ
かりません。

この川沿いの道が、境川サイクリングロードなのでしょうか?

砂利道となりました。
その道も無くなり、川沿いから離れた道を進みます。迷子になって、
徘徊ランになったら困るので、川目指していると、橋が在りました。

川が二股に別れています。
右か左か、どちらに行ったら良いのでしょう。
川沿いの道を走る時は、上流から走れば支流の川は合流するので、
滅多に迷いませんが、下流から遡るとそんな事は無いので困ります。

で、適当に走っていたら、藤沢宿に着きました。
ここ、東海道の遊行寺の坂を下った処に在る宿場町のようです。
河口から此処迄、サイクリングロードらしきものは無かったので、
鎌倉廻りで無くとも、東海道を国道1号線からそのまま真っ直ぐに
走って来れば、もっと早く境川に着く事が出来たようです。
で、折角なので、藤沢宿をポタします。

綺麗に整備された宿場町の通りです。

少し走ると、白旗神社。
由緒有りげな神社なので、お詣りします。

境内には鯉のぼり。
で、うろうろ走って境川に出ます。

サイクリングロードらしき道。
どうやら、国道1号線と境川が交差する所からサイクリングロード
は始まるようです。
走り易い道、多摩川のサイクリングロードよりも、鶴見川沿いの路
よりも断然走り易い道です。ただ、道の両脇は延々と続くフェンス、
何となく圧迫感が有りますが・・・
そして、このサイクリングロード、沢山のロードバイクに乗った方
が走っています。その割には、多摩川や鶴見川と比べると、此方は
犬の散歩をする人がおりません。昼間だからでしょうか?
また、今日は女学生のランニングも見受けられません。
女学生のランニング、どうも毎日お目にかける事は無さそうです。

さて、暫く走ると、緑の丘が見えます。
本日最高の風景です。
見惚れて、ボッとしていると、妙齢のご婦人の方から話し掛けられ
ます。
何でもこの辺りには狸が出るんだそう。
どうやら、ナンパでは無さそうです。
この前、境川に来た時にも妙齢のオジサンに話し掛けられ、今回も
妙齢のご婦人に話し掛けられと、この境川、お話好きの方が、多く
いらっしゃるようです。
で、今度は、サイクリングしていた方が、急に停まり、川で釣りを
していた方に話し掛けています。
何だろう?と川の方を見ると、川では釣人が大きい鯰を釣り上げて
います。この境川、鯉も鯰も生息している首都圏では、大変珍しい
川であります。
その珍しい境川、調子に乗って走っていると、目的地を通り過ぎて
しまいました。目的地の目印は、新幹線の橋梁。下流から来ると、
その新幹線の橋梁の手前が目的地となります。
で、その新幹線の橋梁を何も考えずに、通り過ぎたら、丁度、橋を
新幹線が通り過ぎて行く音がしたので、気が付く事が出来ました。
新幹線、走ってくれて有り難う。
さて、お目当てのベトナム料理のお店、
お昼時なので、ほぼ満員状態。人気店のようです。

今回頼んだのは、牛肉のフォー。
これも、なかなかの味です。
もちろん、今回もバインミーはお土産に持ち帰ります。
ここ、ベトナムで食べた料理よりも品数は多く、30年以上前から
好きなパッタイも有ります。その他の料理も食べてみたいのですが、
一人では食べ切れません。5人位のグループで一緒に走って、色々
な料理を食べてみたいのですが、誰か境川自転車ツアーを企画して
くれないでしょうかね。

さて、お腹も丁度良くなり、帰路は中原街道を進みます。
この道、尾根幹に劣らず、アップダウンが続きます。
お約束のように、アップダウンの丁度一番低い場所には、交差点。
下りの勢いを駆って、上りを楽して上がろうとしても、大抵はこの
交差点の信号が赤となり、ストップアンドゴーを繰り返すのも尾根
幹と同じです。

調子に乗り下り坂を走っていたら、思いも寄らぬチェーントラブル。
ちょっと危険なトラブルです。
そのうち換えようと思っていたこのチェーン、そのうちにでは無く
すぐに、10速から9速に交換しないといけないかも知れません。
で、アップダウンはさらに続き、長い下り坂を一気に下ると、そこ
は鶴見川。案外早くに帰って来る事が出来ました。
この中原街道を行けば、2時間程度で境川のベトナム料理のお店に
到着する事が出来ます。なので、坂は多いですが、案外と近い所に
お店は在ります。
でも、近すぎてサイクリングをしたのだか、ベトナム料理を食べに
行くのか、よく分かりません。
また、今回のように食べた後の帰りに中原街道を走るのも、食後の
腹具合を考えると、少しきついものがあります。
ううん、今度は、どの道で走ろうか悩みます。







にほんブログ村

で約100kmを走ります。本日目指すは、境川、高座渋谷駅近くに
在るベトナム料理のお店。六浦っ子さんに教えて頂いたバインミー
のお店です。
以前、そのバインミーが食べたくて伺った際に、フォーがメニュー
に有ったので、バインミーはお土産に持ち帰る事にして、フォーを
お店で頂きました。蛤のスープのそのフォー、亀は今迄、ベトナム
はハノイに一回、ホーチミンには二回行った事が有りますが、現地
で食べた、どのフォーよりも美味しくて感動を致しました。
このお店、亀の自宅からは、多摩丘陵を越え行かなくてはならない
ので、なかなかおいそれとは行けませんが、あの味が忘れられずに、
今回も走ります。

まずは、三ツ池公園でラジオ体操。
緑も鮮やかになりましたね。

そして、獅子ヶ谷の横溝屋敷。

新たに出来た老人ホームの前に咲く黄菖蒲の花。

で、鶴見川を新横浜迄。
何時もの定点撮影ポイント。
三種類の朝ランコース、全てをコルナゴで走ります。

そして、鴨居から東神奈川に抜けて、みなとみらいへ。
此方も何時もの定点撮影ポイント。

さらに国道16号線から八幡橋。
今日も道中祈願で八幡様に詣でます。
この先は最近のお気に入りのコース、並木から福浦を抜けて、金沢
八景迄走ります。

曲がる道を間違えて小柴の住宅街を走ります。
自動車の数も少なく、綺麗な並木通り、更には鋪装状態も良くて、
金沢八景迄の間をのんびりとポタリングするには、この道、とても
楽しい道です。

で、何時もの定点撮影、弁天島。
ところで、本日走るコルナゴの足廻りは、レコードのチューブラー
ホイール。本日は比較的緩やかな道が多い筈なので、スプロケット
21T の男の子ホイール、若い自転車仲間からは栄螺と呼ばれている
ホイールで望みます。
坂道があまり無ければ、チューブラーのしなやかな感触を楽しめる
コンフォートな走りが期待出来そうです。

で、六浦の坂道を越えて逗子の海岸へ。
本日はゴールデンウイークとはいえ、中日の平日です。逗子の海岸
はその為か、比較的空いています。
この海岸沿いの道を走り、江の島の境川の河口迄、走ります。

今日は大潮、随分と潮は引いています。
磯場には潮干狩りをしている方がいます。これも初夏の風景なんで
しょうね。

稲村ヶ崎でひと休み。

なかなか渋いアメリカンバイク。

江の電、鎌倉高校前駅辺りの道路工事も完了したようです。

江ノ島です。
そして、小田急片瀬江の島駅を抜けて境川へ。
本日平日にも関わらず、駅前には中学生のグループが何組もいます。
男の子は男の子だけのグループ、女の子は女の子だけのグループ。
「カップル多いね。」キャピキャピ賑やかな会話が聞こえてきます。
これから、同年代の異性の子をナンパでもするんでしょうか?
ナンパと云えば、かつて、亀が高校生の頃、鎌倉駅の地下通路で、
女子高校生からナンパされた事が有ります。その時は、男女合わせ、
10人程のグループで鎌倉に遊びに来ていて、皆、別々に思い思い
に土産屋さんを見ていて、集合時間に遅れた亀は集合場所へと急い
でいたのでした。
なので、折角のナンパを適当に断わったのですが、今考えると随分
と勿体無い事をしたなぁ~と思います。
当時は、あまり勿体無いとは思いませんでしたが、この年になって
考えると、若い頃は、随分と勿体無い事を数多くしたものだとつく
づく思います。
あれれ・・・
サイクリングの話でしたね。

さて、境川の河口に着いたものの、境川サイクリングロードが見つ
かりません。

この川沿いの道が、境川サイクリングロードなのでしょうか?

砂利道となりました。
その道も無くなり、川沿いから離れた道を進みます。迷子になって、
徘徊ランになったら困るので、川目指していると、橋が在りました。

川が二股に別れています。
右か左か、どちらに行ったら良いのでしょう。
川沿いの道を走る時は、上流から走れば支流の川は合流するので、
滅多に迷いませんが、下流から遡るとそんな事は無いので困ります。

で、適当に走っていたら、藤沢宿に着きました。
ここ、東海道の遊行寺の坂を下った処に在る宿場町のようです。
河口から此処迄、サイクリングロードらしきものは無かったので、
鎌倉廻りで無くとも、東海道を国道1号線からそのまま真っ直ぐに
走って来れば、もっと早く境川に着く事が出来たようです。
で、折角なので、藤沢宿をポタします。

綺麗に整備された宿場町の通りです。

少し走ると、白旗神社。
由緒有りげな神社なので、お詣りします。

境内には鯉のぼり。
で、うろうろ走って境川に出ます。

サイクリングロードらしき道。
どうやら、国道1号線と境川が交差する所からサイクリングロード
は始まるようです。
走り易い道、多摩川のサイクリングロードよりも、鶴見川沿いの路
よりも断然走り易い道です。ただ、道の両脇は延々と続くフェンス、
何となく圧迫感が有りますが・・・
そして、このサイクリングロード、沢山のロードバイクに乗った方
が走っています。その割には、多摩川や鶴見川と比べると、此方は
犬の散歩をする人がおりません。昼間だからでしょうか?
また、今日は女学生のランニングも見受けられません。
女学生のランニング、どうも毎日お目にかける事は無さそうです。

さて、暫く走ると、緑の丘が見えます。
本日最高の風景です。
見惚れて、ボッとしていると、妙齢のご婦人の方から話し掛けられ
ます。
何でもこの辺りには狸が出るんだそう。
どうやら、ナンパでは無さそうです。
この前、境川に来た時にも妙齢のオジサンに話し掛けられ、今回も
妙齢のご婦人に話し掛けられと、この境川、お話好きの方が、多く
いらっしゃるようです。
で、今度は、サイクリングしていた方が、急に停まり、川で釣りを
していた方に話し掛けています。
何だろう?と川の方を見ると、川では釣人が大きい鯰を釣り上げて
います。この境川、鯉も鯰も生息している首都圏では、大変珍しい
川であります。
その珍しい境川、調子に乗って走っていると、目的地を通り過ぎて
しまいました。目的地の目印は、新幹線の橋梁。下流から来ると、
その新幹線の橋梁の手前が目的地となります。
で、その新幹線の橋梁を何も考えずに、通り過ぎたら、丁度、橋を
新幹線が通り過ぎて行く音がしたので、気が付く事が出来ました。
新幹線、走ってくれて有り難う。
さて、お目当てのベトナム料理のお店、
お昼時なので、ほぼ満員状態。人気店のようです。

今回頼んだのは、牛肉のフォー。
これも、なかなかの味です。
もちろん、今回もバインミーはお土産に持ち帰ります。
ここ、ベトナムで食べた料理よりも品数は多く、30年以上前から
好きなパッタイも有ります。その他の料理も食べてみたいのですが、
一人では食べ切れません。5人位のグループで一緒に走って、色々
な料理を食べてみたいのですが、誰か境川自転車ツアーを企画して
くれないでしょうかね。

さて、お腹も丁度良くなり、帰路は中原街道を進みます。
この道、尾根幹に劣らず、アップダウンが続きます。
お約束のように、アップダウンの丁度一番低い場所には、交差点。
下りの勢いを駆って、上りを楽して上がろうとしても、大抵はこの
交差点の信号が赤となり、ストップアンドゴーを繰り返すのも尾根
幹と同じです。

調子に乗り下り坂を走っていたら、思いも寄らぬチェーントラブル。
ちょっと危険なトラブルです。
そのうち換えようと思っていたこのチェーン、そのうちにでは無く
すぐに、10速から9速に交換しないといけないかも知れません。
で、アップダウンはさらに続き、長い下り坂を一気に下ると、そこ
は鶴見川。案外早くに帰って来る事が出来ました。
この中原街道を行けば、2時間程度で境川のベトナム料理のお店に
到着する事が出来ます。なので、坂は多いですが、案外と近い所に
お店は在ります。
でも、近すぎてサイクリングをしたのだか、ベトナム料理を食べに
行くのか、よく分かりません。
また、今回のように食べた後の帰りに中原街道を走るのも、食後の
腹具合を考えると、少しきついものがあります。
ううん、今度は、どの道で走ろうか悩みます。







にほんブログ村

スポンサーサイト