fc2ブログ

デローザで行く 呉-広島

さて、前回の「デローザで行く 尾道-呉」の続きです。

何故、呉に立ち寄ったかと、ここには「大和ミュージアム」が、
在るからです。亀はミニタリー系は、特に好きでは有りませんが、
やはり、ここにはいつか来て見たいと思っていました。
なので、饂飩も食べてお腹もよい具合となったので、心行く迄、
ゆっくりと堪能致します。

呉-広島
で、港に向かうと大きなコンテナ船を造っています。

呉-広島

呉-広島
で、この橋の隣の隣が「大和ミュージアム」。

呉-広島
中には1/10の大きさの戦艦大和の模型。
模型といっても、実物は300メートル近く有りますから、これ
も大したものです。
これを見ているだけでも感動してきます。

近くで見てみると、特に艦首と煙突のデザインが秀逸です。
こんなモダンで斬新なデザイン、誰が考え出し、かつ、良く承認が
おりたものです。

ここでは戦艦大和の成り立ちから、その建造技術が、戦後の日本
の工業技術に生かされている事が紹介されていました。

呉-広島
その技術を活用した、戦艦大和よりも大きな出光丸。

でも、一度も戦わずに戦地に向かう途中で撃沈してしまったのは、
ちょっと残念な戦艦大和です。

呉-広島

呉-広島

呉-広島
また、ここには、バガボンドと呼ばれた人間魚雷や、小型潜水艦、
零戦などが展示されています。
零戦、その機能美が堪りません。

呉-広島
これ、零戦のエンジン。
ちょっとキモイ。

呉-広島
ピストンがこんな感じで組む合わさっています。
こんなエンジン、初めて見ました。

呉-広島
さて、ミュージアムのお土産が此方。
右が「レモスコ」ならぬ「クレモン」。
ライバル心剥き出しか、はたまた、便乗品か、自宅に帰ったら、
味比べをしてみましょう。
そして、左が「間宮羊羹」。
この名前の由来は、戦艦には厨房が無いので、船団で出航する際
に食事を作る専門の船が有ったそうです。それが、戦艦間宮、で、
そこで作られたもので一番人気だったのが、この羊羹なんだそう。
名前の由来が面白かったのと、サイクリングの時の非常食として、
亀は羊羹が気に入っているので、思わず買ってしまいました。
なお、もうひとつ買ってしまった理由が、戦艦間宮は厨房船なの
で、戦闘機能は無く、海軍的には特殊艦と言うんだそうです。
で、亀は何を勘違いしたのかこの羊羹、特殊羹、所謂特殊な羊羹
と思い、思わず買ってしまったのでした。

ちなみに、試しにひとつ食べてみたら、味は特殊ではありません
でした。

さて、「大和ミュージアム」を後にして、海岸線沿いを広島迄、
向かおうとします。

呉-広島
と、見ると大きな鯨、じゃ無かった潜水艦。
よく横須賀で見る潜水艦と同じもの。でも、随分と腹が太いね。
横須賀で見る時は、半分以上海面の下にあるので、こんなにお腹
が太いなんで知りませんでした。

呉-広島
此方は、海上自衛隊の史料館となっています。
ついでに見てみます。

でも、戦前の軍隊の歴史館と、今の自衛隊の史料館が向かい合い
並んでいたら、外国人に、自衛隊が軍隊では無いという事をどう
やって説明したら良いか悩みます。

で、此方の史料館、主に掃海艇と潜水艦の紹介をしています。

海上自衛隊の成り立ちは、元々、戦争終了直後の日本の海には、
うじょうじょと浮かんでいた機雷を駆除する為に、掃海艇でその
機雷を取り除く事から始まったんだそうです。
ちなみに、当時使っていた戦前からの掃海艇には、食堂や入浴の
施設が無かったそうです。で、戦後にアメリカから供与された、
掃海艇には、食堂と入浴の施設が有り、作業員は大感激したそう
です。

戦後、アメリカの様々な物資をみて、日本人は、これは敵わない
と思ったのでしょう。結果、戦争終結しても抵抗をするゲリラが
居るのが世界の常識なのですが、呆れる位に戦争に負けたら全く
抵抗する事無く、従順に従う稀な敗戦国となったのでした。

呉-広島
で、これが戦争中、アメリカが飛行機から落とした機雷。

呉-広島
で、これが、深い海に有る機雷を駆除する、今の無人潜水艦。

呉-広島
これは、浅い海に有る機雷を駆除する装置、大きなルアーのよう
です。赤色が入ったら、まるでラパラです。

で、次が潜水艦。
先程の外に有った、潜水艦の中を見学する事が出来ます。

呉-広島
通路。

呉-広島
ベット。

呉-広島
操舵室。

呉-広島
海図を置き、作戦を練る作戦室。

潜水艦は二種類あって、魚雷を搭載して戦うのが、攻撃型潜水艦。
主に哨戒を任務とするのが、戦闘型潜水艦と言うんだそう。
で、海上自衛隊の潜水艦は、戦闘型。
攻撃はしないけど、戦闘するんだそう。へえ~。

呉-広島
また、潜水艦乗りだけが付ける事を許されたピンプレート。
世界各国のピンプレートがあります。

呉-広島

呉-広島

呉-広島

呉-広島

呉-広島

呉-広島

呉-広島

呉-広島
歴史の古い、イタリアやイギリス、スペインやフランスなどは、
個性的なデザインが多いです。

さて、今まで知らなかった海上自衛隊の事を知って、得した気分
で後にします。

呉-広島
海岸線を走って広島迄向かいます。

呉-広島
昔の広島市民球場。
広島カープといい浦和レッズといい、チームカラーが赤のファン
やサポーターは何故か熱血な人が多いんだろうかと、考えながら
走ります。

呉-広島
広島駅に到着。

呉-広島
広島に来たなら、広島ドーム。
前回は、雨が降り始めていたので、立ち寄りませんでした。
タイやカンボジアの廃墟となった寺院を見ているようです。

さあ、明日は輪行で、徳山迄行き、そこから下関迄、走ります。
で、今夜は広島の夜を楽しみます。

このルートラボは、事前の準備で作成したもの、この通りには、
走っておりません。






にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR